薬剤師の仕事内容

在宅医療って何?地域包括ケアにおける薬剤師の役割と必要なスキルとは

2025年には、日本人の4人に1人が75歳以上の後期高齢者という超高齢社会となります。

高齢者が増加するということは、様々な疾患を抱えた人の割合も増加しますよね。

中には病院へ通えない患者さんもいるため、在宅医療のニーズは間違いなく高まっていくと考えられています。

「薬局薬剤師ならば、在宅医療について理解しておくのは当たり前」なんて言われるようになる可能性も高く、

「え?まだ在宅のこと知らないの?」なんて言われてしまう前に、勉強しておきたいです。

在宅医療を薬剤師が行う上で知っておくべき取り組みや、身につけたいスキルを見てみましょう。

在宅医療に取り組む薬局は増えてきている

「対物業務から対人業務へ」という国の政策のもと、在宅医療への取り組みが推進されています。

中央社会保険医療協議会の報告によると、在宅医療に取り組む薬局は増えてきていますが、全薬局数に対して実績があるのは、まだ半数です。

参考:中央社会保険医療協議会 総会(第486回) 議事次第

これからもどんどん高齢者が増えることから、在宅医療のニーズは間違いなく高まっていくと言えますよね。

あなたがもし「まだ在宅医療の経験がない」または「経験したことはあるけど、イマイチよく分からない」という場合は、

今のうちにしっかり知識をつけておくことが必要です。

在宅医療と地域包括ケアシステム

そもそも在宅医療とは、どのようなものか知っていますか?

どのような仕組みで、どのように患者さんをケアするのか詳しく見てみましょう。

在宅医療とは

在宅医療とは、医療従事者が患者さんの自宅や介護施設などに訪問して行う医療のことです。

「自分の家で治療をしたい」

「最期は自分の家で過ごしたい」

「いつも家族と一緒にいたい」

という患者さんや、家族の思いから始まった制度です。

在宅医療は、病院で行う入院医療、病院へ通って行う外来医療に次ぐ、第3の医療として行われています。

関わる職種も様々で、

  • 医師
  • 歯科医師
  • 訪問看護師
  • 薬剤師
  • 栄養士
  • 理学療法士
  • ケアマネジャー
  • ホームヘルパー

など多くの方々が連携して定期的に患者さんの自宅などを訪問し、治療やケアを24時間体制で行います。

高齢者の生活を支える「地域包括ケアシステム」

在宅医療だけが高齢者の生活を支えている訳ではありません。

高齢者が住み慣れた地域で、最期まで自分らしい生活を送れるよう、

  • 医療
  • 介護
  • 生活支援サービス

を、地域一帯となって提供する「地域包括ケアシステム」という仕組みがあります。

在宅医療は、地域包括ケアシステムの一部を担うものとして、機能しているのです。

地域包括ケアシステムについて、知っているようで知らない薬剤師は結構多いのではないでしょうか?

これは、在宅医療を行う薬剤師ならば、他職種と連携する上で必ず知っておかなければならない取り組みです。

地域包括ケアシステムと他職種への理解

高齢になるにつれて、生活面では様々な問題が出てきます。

特に問題になっているものは、

  • フレイル・・・体重減少や活動量の低下が著しい状態
  • サルコペニア・・・消費エネルギーの減少から食欲低下や低栄養となる状態
  • ロコモティブシンドローム・・・運動器の障害により、活動量が低下する状態

が、挙げられます。

これらの問題を防ぐために地域包括ケアシステムは、

  • 老人クラブ
  • 自治会
  • ボランティア
  • NPO

などへ高齢者の社会的参加を促しています。

心身の充実や生きがいを見つけてもらうためにも、ずっと家の中にいるより外へ出る方が良いですよね。

体を動かすことで筋力の低下や、寝たきり状態を防げますし、

人と触れ合うことで刺激を受けたり、精神的にもリフレッシュする事ができ、認知症の防止にもなります。

このように、「医療」「介護」「生活支援・介護予防」が連携して、高齢者を支援する姿を図にしたものが以下となります。

参照:厚生労働省 地域包括ケアシステム

地域包括ケアシステムを構築する上で、ケアマネジャーやホームヘルパーの活動がとても重要になりますが、

薬剤師が仕事内容を知る機会は少ないですよね。

同じように、医師や薬剤師がどんな活動をするのか理解している介護職の人も、実際仕事をしていると少ないと感じます。

以前は医療と介護のサービスの連携が整備されていなかったため、高齢者が自宅で療養することはとても大変でした。

現在では多職種連携会議や合同で勉強会を行い、交流をすることでお互いの役割や仕事内容を理解している地域もあります。

このような取り組みにより、相互に理解・連携が強化され、より質の高い医療サービスが行えるようになってきています。

在宅医療を行うということは、

「医師や薬剤師だけでなく、看護師、歯科医師、ケアマネージャーやホームヘルパーなどみんなが協力して治療を行う」

ということを理解してください。

薬剤師に求められること

薬剤師は「薬の専門家」として、患者さんが安心・安全に薬の服用ができるよう医師、看護師、ケアマネジャーや介護スタッフら

多職種と協力して患者さんの生活をサポートします。

高齢者の薬に関する問題を改善するために、薬剤師には「薬の管理」「薬学的管理」を行うことが求められます。

「薬の管理」をして、飲み忘れを防ぐ

薬の管理は、薬の保管に関することや飲み忘れがないようにすることです。

薬の数が多くなるほど、患者さんが高齢になるほど困難になります。

患者さんの中には、認知機能の低下や身体的機能の衰えによって、薬の保管が適切にできなかったり、

薬の内容や効果が分からないまま飲んでいる人が少なくありません。

そこで薬剤師は、1回分の薬を分包したり、場合によってはお薬カレンダーや配薬ボックスにセットして飲み忘れを防ぎます。

また、本人が薬の管理を行えるか判断し、難しい場合は家族や毎日来てくれる介護職の方へ依頼することも行います。

医師の指示通りに服用しないと、期待される治療効果が出ないばかりか、副作用が起きるリスクも高まるため、

薬剤師は、とても重要な役割を担うことになります。

「薬学的管理」で副作用を防ぐ

薬学的管理とは、薬を適正かつ安全に服用してもらうために必要な

  • 服薬指導や薬の情報提供
  • 飲み合わせや重複投与のチェック
  • 薬がADLやQOLに与える影響の評価

など、薬剤師が薬学的知識に基づいて行う業務のことです。

正しく薬を服用してもらうためには、薬の重要性や効果をわかりやすく説明し、理解してもらう必要があります。

血圧が安定しているからと降圧薬を飲んでいなかったり、

眠れないからと言って薬の量を増やしたりしてしまうことが、外来患者さんにもよくありますよね。

医師の診察時に気がつかなかったことも、薬の説明をする中で、患者さんから

「薬の粒が大きくて飲みづらい」

「薬の数が多くてどれを飲めば良いかわからない」

など言われることもあり、そうした情報を元に医師へ処方薬の変更や提案を行うことが必要です。

薬を通して患者さんが抱える問題や要望をくみ取ることは、薬剤師にしかできないことです。

在宅医療を行う薬剤師として必要なスキル

患者さん宅へ訪問する薬剤師に求められることは、薬の知識が必要なことは当然として、

医師、看護師、介護職など他職種との連携や、患者さんとのヒアリングを行うためのコミニュケーション能力が必要です。

薬剤師としての経験と知識

在宅医療では、患者さんの生活により深く踏み込むため、患者さんの生活スタイルや環境を考慮し、

総合的な判断と的確なアドバイスをする力が必要です。

かかっている疾患や、生活環境、性格などは患者さんそれぞれ同じなんてことはあり得ません。

どうすれば患者さんの飲み忘れがなくなるのか、

どんな剤形にすれば飲みやすくなるのかなど、患者さん個別に考える必要があります。

体調変化や嚥下能力の変化、生活スタイルや家庭環境など全てを考慮した上で、

より良い薬の管理や薬物療法を提案するためには、薬剤師としての経験や知識が求められます

コミニュケーション能力

在宅医療は、医師、看護師、ケアマネージャー、ホームヘルパーなど多職種と連携するチーム医療です。

実際に顔を合わせて話をする機会は少ないのですが、電話や報告書類などでコミニュケーションを取る機会は多くあります。

その際に、わかりやすく適切な説明ができる能力が必要です。

また、患者さんから困っていることや様々な問題点を引き出すためにも、しっかり対話して課題を解決する力が求められます。

患者さんの中には、具合が悪く、説明をしてもよく聞いてくれなかったり、話をするのも面倒と思っている方は多くいます。

そのような患者さんに対しても、正しく薬を服用してもらうために適切なコミニュケーションをとる力が必要になります。

在宅医療の経験を積むには?

在宅の経験を積むには、1人でも多くの在宅患者さんを受け持つことが一番ですが、

調剤薬局もしくは調剤併設型のドラッグストアで働く必要があります。

最近は本を読んだり、eラーニングを受けたりすることで知識をつけることもできますし、

経験がある先輩がいれば、教えてもらえると良いと思います。

私の場合は、誰も周りに経験した薬剤師がいなかったので、実績がある薬局に頼み込んで研修をさせてもらいました。

おかげでメチャクチャ早く覚える事ができました。

そして、在宅へ介入する瞬間は、ある日突然訪れます

病院や介護事業所から、患者さんの自宅に近い薬局として「薬を届けて欲しい」と依頼されたり、

ずっときてくれていた顔馴染みの患者さんが体調を崩し、在宅医療を依頼されたりと様々ですが、

いつ在宅医療の依頼が来ても対応できるよう、日頃から準備しておく事が必要です

しかし在宅を始めたくても、どの薬局も1人目の患者さんを獲得することに苦戦している印象がありますが、

1人目を受け入れ、しっかり対応をすることで、すぐに2人目、3人目を紹介してもらえます。

何人患者さんを受け持っても、それぞれ疾患や環境が異なるため、毎回新たな発見や課題があり、

業務は大変ですが、日々自分の成長が実感できると思います。

参考に、薬剤師が在宅を始めるための手順をわかりやすくまとめた記事も見てみてください。

初めての在宅医療は何をすれば良い?薬剤師が訪問するときの注意点を解説

在宅医療を行う薬剤師の将来性

これからも在宅医療を希望する患者さんが増えていくことが予想され、訪問薬剤師の活躍の場はどんどん広がると言えます。

医師、看護師による医療サービスだけでなく、薬物療法の専門家である薬剤師の存在は欠かせません。

しかし、在宅医療に対応できる薬剤師の数はまだまだ少なく、365日24時間対応する体制を作れていない状況です。

在宅患者さんをサポートする体制の構築とともに、他職種へ薬局の役割や機能を周知することで、

薬剤師の必要性はますます高くなると言えます

在宅医療経験がある薬剤師は、転職でも重宝される

在宅医療に介入する薬局は、国の政策もあり今後も増えていきますが、

前述のように、まだまだ経験がある薬剤師が少ないのが現状です。

在宅訪問経験がある薬剤師は大きなアピールポイントとなり、

転職でも、キャリアアップでも大きくプラスになると言えます。

まとめ

在宅医療を行う薬局の数は、近年増えてきていますが、まだまだ経験がある薬剤師の数は少ないのが現状です。

在宅医療について理解している薬剤師も多いとは言えません。

「最期は住み慣れた自宅で過ごしたい」「家族と一緒にいたい」という患者さんの希望を叶えるために、

在宅医療に関わる薬剤師は、地域包括ケアシステムや他職種への理解が必要となります。

その中で薬剤師ができること、他職種から求められることを理解していなければいけません。

在宅医療を行う上で必要なスキルは「薬剤師としての知識と経験」そして「コミニュケーションスキル」です。

高齢者の増加に伴い、これからも在宅医療の患者さんは増えていくため、対応できる薬剤師のニーズも高まっていきます。

そのため、転職においても在宅経験がある薬剤師はとても人気が高いです。

在宅医療に対応する知識と技術は、薬剤師であれば今後必ず必要になります。

1人でも多くの患者さんに喜んでもらうために、頑張って学び、身につけていきましょう!

激動する薬剤師の世界で悔いのない転職をするなら求人サイトを活用しよう

大きな薬価改定や「対物業務から対人業務へ」という方針の変化など、薬剤師の環境は大きな変化を強いられています。

その変化によって、適応できず勤務先が廃業してしまった、仕事が激務になったなどの話も聞いたりします。

かつては売り手市場と言われた薬剤師の転職も、その変化の影響を受けないわけがありません。

そんな中で、後悔のない転職活動をするためには、自分が企業にとってどう映るのかという客観的な視点や、企業の表には出てきにくい情報などもしっかり吟味したうえで慎重に転職活動をすすめていく必要があるでしょう。

それらの大きな助けとなってくれるのが薬剤師専門の求人サイトです。

ここでは4つお伝えするので、転職を考えるなら、ぜひ登録してみてください。

登録・利用はいずれも無料です。

マイナビ薬剤師

「薬剤師転職エージェントご利用者満足度No.1」と評価されたマイナビ薬剤師。その理由は、「会う」ことで、あなたが仕事に対して何を求めているか、その希望を実現するため手伝うできることは何かを明確にできると考えていること。

そのため、日本全国に拠点を置き、転職希望者とは基本的に対面での面談を実施しています。

さらに、人それぞれの転職理由を丁寧な対応の中で「本当の気持ち」を汲み取り、一人あたり平均紹介求人数19.5件と、豊富な選択肢を提示してくれます。

はじめての転職なら、丁寧なフォローで不安を解消しつつ転職活動をすすめられるので、登録をおすすめします。

登録・利用は無料です。

マイナビ薬剤師を詳しく

薬キャリエージェント


薬剤師登録者数No.1にもなり、年間20,000人以上の薬剤師が転職活動に利用する薬キャリエージェント。

コンサルタント満足度95%を誇り、医療業界に特化してきた専門性の高さと希望に合った求人を最短即日で最大10件紹介してくれるといった迅速な対応が特徴です。

求人情報の裏側も徹底調査し、表には出てこない「なぜ年収が高いのか?」「有給はきちんと取得できているか?」など、きちんと納得した上で仕事を探すことができます。

また、正社員やパートのみならず、派遣にも力を入れており、融通の利きやすい働き方をすることもできますし、派遣といえども福利厚生も充実しています。

全国多数の非公開・好条件求人を保有していますし、登録・利用は無料でできるので、転職を考えたなら、いろんな可能性を見るためにまずは登録しておきたいサイトです。

薬キャリエージェントを詳しく

ファルマスタッフ
ファルマスタッフ-薬剤師の転職派遣支援サービス

「お会いする姿勢」を大切に、できる限り直接1人1人と直接顔を合わせて話を聞き、サポートしてくれるファルマスタッフ。

その姿勢は、求人紹介先にも向けられているようで、高い満足度により信頼関係を築いています

おかげで、薬剤師の転職成功率はなんと90%超の実績。

転職活動を丁寧にサポートしてくれるだけでなく、グループ企業である大手薬局チェーン・日本調剤株式会社の教育ノウハウを活かし、スキルアップ・キャリアアップの機会が得られるのも大きな特徴。

転職の機会にステップアップしていきたいと考えるならぜひ登録したいサイトです。

もちろん、登録・利用は無料です。

ファルマスタッフを詳しく

リクナビ薬剤師

リクナビ薬剤師は、年間100万人以上の転職を支援するリクルートグループが運営する薬剤師専門サービスです。

リクルートならではのネットワークは強いようで、非公開求人にはリクルートグループでしか見つからない求人も多数あります。

ほかのサイトに比べて大手企業の求人数が多いともいわれています。これまで培った人材紹介サービスとしてのノウハウがあるからこその、最短3日で転職が実現するスピーディーさも魅力です。

転職活動になかなか時間が割けなくても、「薬剤師は忙しい」ことを前提に、面談の日程調整や合否連絡、退職手続きの方法など、転職の際に発生する連絡業務、事務手続きなどをしっかりとサポートしてくれます。大手企業に転職したい、良い条件のところに転職したいなら登録しておきたいですね。

登録・利用は無料です。

リクナビ薬剤師を詳しく

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)