薬剤師の転職

薬剤師は土日休みが難しい?土日休みを実現させる求人の見つけ方

土曜日の出勤後、疲れたまま日曜日をむかえ、子供の相手が十分にできず寂しい思いをしていませんか?

「もし土日休みの仕事だったら、家族との時間をもっと持てるのに」と思っているでしょう。

実は少数ではありますが、薬剤師をしながらもカレンダー通りに休めている人はいます。

今回は土日休みを実現させる、薬剤師の求人の探し方をお伝えしていきます。

薬剤師で土日休みを実現させるのは至難の技

実は薬剤師は、どの職種でも、土日に休めるとは言い切れない職業です。

調剤薬局は土曜日午前中の営業が必須になりがち

まず調剤薬局は、近くのクリニックの営業日に左右されます。

大体は、土曜日の午前中は営業しているパターンが多いので、薬局も開局せざるを得ません。

ドラッグストアは休日も営業している

ドラッグストアは年中無休の店舗が大半です。

また、土日は来店客が多く、薬剤師も土日出勤を求められる可能性が高いです。

処方せんの調剤のみを任される場合は休みになる可能性はありますが、市販薬の販売も任される場合は土日や祝日の出勤もあり得るでしょう。

救急受け入れのある病院は年中無休

特に、急性期病院でよくあることですが、救急で来る患者さんの対応、休日の入院患者さんの対応を求められます。

それにともない、休日出勤に加え夜勤もするよう求められる可能性があります。

不規則な出勤となりますので、休みも不定期になりがちです。

転職活動でも土日休みの職場を探すのは大変

このように薬剤師の業界は土日休みが確約できる職場はかなり限られます。

あなたが現在働いている職場も、やむを得ない理由で土日出勤が求められているのではないでしょうか。

職場の性質上、土日休みにしてほしいと働きかけても難しいのが現状かと思います。

実際、転職活動をしていても、土日休みの職場を見つけるのは困難でしょう。

もし、そのような職場に確実に転職したいのであれば、転職活動は長期戦を覚悟した方が良いかもしれません。

求人表から読み取れる休みの制度は?

転職を考えるときに、まずは求人票を手に取るかと思います。

求人票には、休日の記載がありますが、普段あまり触れない言葉でやや理解しきれていないところがありますよね。

まずは、次の職場を探す前に、休みに関する業界用語を理解しておきましょう。

4週8休制

4週8休制「4週間の中で休みが8日ある」と定義されます。

つまり、週に2日休みとは限らず、「1週目は1日休み、2週目は2日休み、3週目は3日休み、4週目は2日休み」というに不規則な働き方となる可能性が高くなります。

これは、年中無休の急性期病院やドラッグストアによくある働き方です。

週休2日制

週休2日と言われると「1週間に2日は必ず休める」と思われがちです。

しかし、週休2日制の言葉の定義は「月に1回以上、2日休みの週がある」という意味です。

つまり、”第1週目は土日休みだが、第2~4週目は日曜だけ休み”という勤務形態でも「週休2日制」と言えます。

ここは間違えやすいポイントですので、注意してみましょう。

完全週休2日制

完全週休2日制「毎週2日休みがある」という意味です。

「完全」がついていると、ようやくイメージ通りの毎週2日の休みがあるわけです。

転職して土日休みを実現させたいのなら、完全週休2日制の職場を探すのが第一条件です。

実際求人票には以下のような記載がされます。

  • 完全週休2日制(土・日)

→毎週土曜日と日曜日が必ず休み

  • 完全週休2日制(日・他1日)

→毎週日曜日と他1日が必ず休み

  • 完全週休2日制(シフト制)

→曜日はシフト次第だが、週2日は必ず休み

土日休みを実現させたいのであれば、完全週休2日制(土・日)と記載のある求人票を探していくのが現実的です。

土日休みを実現できる職場は?

家族との時間を増やすためにも土日休みの条件は妥協せずに、転職先を探したいですよね。

もしかしたら、以下の条件を意識して求人を探していけば、土日休みの職場にたどり着けるかもしれません。

オフィス街の調剤薬局

調剤薬局は、近くのクリニックの診察日に影響されますので、土曜日も午前中だけは営業している所が多いかと思います。

しかし、患者さんの層が平日勤務の会社員である場合、休日は患者さんが来ませんので開局の必要性がなくなります。

実際、オフィス街にある薬局土・日・祝日を定休日としているパターンが多いです。

毎週土日休みを実現したい場合は、薬局もカレンダー通りに休みの職場を選べば、シフト制であっても確実に休めるでしょう。

はじめから、オフィス街の薬局を探していけば、希望通りの休みが実現するかもしれません。

慢性期病院、回復期リハビリ病院、療養型病院

救急対応している急性期病院は、24時間対応していますので薬剤師も休日出勤を求められる可能性が高いです。

しかし、慢性期や回復期、療養型の病院であれば、救急対応はしておらず患者さんの容態も落ち着いています。

ですので、薬剤師も平日のみの勤務、夜勤もなしのパターンが多いです。

薬局に比べると施設の数が少ないので、求人も見つけにくいですが、選択肢のひとつとして視野にいれても良いかもしれません。

医薬品卸企業

医薬品卸の薬剤師は、営業所の薬品在庫や品質管理などを担います。

処方せん調剤など薬局で行う業務とはかなり異なってきます。

しかし、土日と祝日は休み、残業が少ないといった理由から、人気の職種です。

年収は他職種と比べると下がってしまいますが、プライベートの時間を増やしたいのであれば選択肢としていれてもいいでしょう。

土日休みだけではなく、年間休日数も気にすべき

ここまで、土日休みに重点をおいて見てきました。

しかし、そこだけ見ていると「土日休みだけど、そもそも休日数が減って想像と違った」など予想外の事態にもなりかねません。

休日に関しては、年間休日数を見ておくことも大切です。

年間で何日休日があるといいのか、ご自身の許容範囲を把握しておきましょう。

年間休日105日

年間105日は週にどれくらい休めるのか、計算してみましょう。

365日(1年間)÷7日(1週間)=52.14週

52.14週×2日=104.28日

上記のように、1週間で2日コンスタントに休むと約104日となります。

ただ、週休2日で年間104日しか休めないとなると、祝日や年末年始の休みがとれないと解釈されます。

求人表に記載されている年間休日数と別にお盆や年末年始は休みがあるのか、

もしくはお盆、年末年始の休みが含まれた上での年間休日数105日なのかは確認が必要です。

年間休日120日

国民の祝日は年間16日あります。

104日(週休2日の1年間合計数)+16日(1年の祝日合計数)=120日

休日は土日と祝日でカレンダー通りの場合は、大体この年間休日数となるでしょう。

職場により、「祝日休みではなく、夏期休暇が1週間ある」など細かな違いはあるかもしれませんが、

お子さんの学校と休みを合わせたいとなれば、年間休日120日を目安に探してみてもいいかもしれません。

時間を作れないなら、転職エージェントを活用しよう

ここまで、休日に焦点を合わせ、転職活動で気にするべき点をあげてきました。

土日休みの職場を見つけるのも大変ですが、さらに年間休日数も気にしながらとなると、自分ひとりで探すのは大変です。

もし今の仕事が忙しく、自分で求人を探す時間がないというのであれば、転職エージェントを利用するのもひとつの手です。

あなたの希望の条件に合わせ、求人を探してきてくれますし、ぴったり当てはまらない職場でも条件の交渉をしてくれます。

エージェントについては以下にまとめていますので、参考にしてくださいね。

マイナビ薬剤師はご利用者満足度No.1!初めての転職も安心してお任せ!

ファルマスタッフは転職相談満足度96%!会って話すから確実に見つかる!

リクナビ薬剤師は認知度No.1!最短3日で希望の転職が実現できる!

まとめ

以上、薬剤師の休日事情についてまとめてきました。

カレンダー通りに休める職場を探すのは至難の技です。

確実にないわけではありませんが、転職活動は長期戦を覚悟しましょう。

また、休日だけにとらわれてしまい他の条件を見逃して転職してしまうと、仕事が息苦しくなってしまいます。

休日と合わせ、譲れない条件は今のうちに整理しておくといいかもしれません。

もし、転職活動に時間を割けないのであれば、転職エージェントも活用してみてくださいね。

激動する薬剤師の世界で悔いのない転職をするなら求人サイトを活用しよう

大きな薬価改定や「対物業務から対人業務へ」という方針の変化など、薬剤師の環境は大きな変化を強いられています。

その変化によって、適応できず勤務先が廃業してしまった、仕事が激務になったなどの話も聞いたりします。

かつては売り手市場と言われた薬剤師の転職も、その変化の影響を受けないわけがありません。

そんな中で、後悔のない転職活動をするためには、自分が企業にとってどう映るのかという客観的な視点や、企業の表には出てきにくい情報などもしっかり吟味したうえで慎重に転職活動をすすめていく必要があるでしょう。

それらの大きな助けとなってくれるのが薬剤師専門の求人サイトです。

ここでは4つお伝えするので、転職を考えるなら、ぜひ登録してみてください。

登録・利用はいずれも無料です。

マイナビ薬剤師

「薬剤師転職エージェントご利用者満足度No.1」と評価されたマイナビ薬剤師。その理由は、「会う」ことで、あなたが仕事に対して何を求めているか、その希望を実現するため手伝うできることは何かを明確にできると考えていること。

そのため、日本全国に拠点を置き、転職希望者とは基本的に対面での面談を実施しています。

さらに、人それぞれの転職理由を丁寧な対応の中で「本当の気持ち」を汲み取り、一人あたり平均紹介求人数19.5件と、豊富な選択肢を提示してくれます。

はじめての転職なら、丁寧なフォローで不安を解消しつつ転職活動をすすめられるので、登録をおすすめします。

登録・利用は無料です。

マイナビ薬剤師を詳しく

薬キャリエージェント


薬剤師登録者数No.1にもなり、年間20,000人以上の薬剤師が転職活動に利用する薬キャリエージェント。

コンサルタント満足度95%を誇り、医療業界に特化してきた専門性の高さと希望に合った求人を最短即日で最大10件紹介してくれるといった迅速な対応が特徴です。

求人情報の裏側も徹底調査し、表には出てこない「なぜ年収が高いのか?」「有給はきちんと取得できているか?」など、きちんと納得した上で仕事を探すことができます。

また、正社員やパートのみならず、派遣にも力を入れており、融通の利きやすい働き方をすることもできますし、派遣といえども福利厚生も充実しています。

全国多数の非公開・好条件求人を保有していますし、登録・利用は無料でできるので、転職を考えたなら、いろんな可能性を見るためにまずは登録しておきたいサイトです。

薬キャリエージェントを詳しく

ファルマスタッフ
ファルマスタッフ-薬剤師の転職派遣支援サービス

「お会いする姿勢」を大切に、できる限り直接1人1人と直接顔を合わせて話を聞き、サポートしてくれるファルマスタッフ。

その姿勢は、求人紹介先にも向けられているようで、高い満足度により信頼関係を築いています

おかげで、薬剤師の転職成功率はなんと90%超の実績。

転職活動を丁寧にサポートしてくれるだけでなく、グループ企業である大手薬局チェーン・日本調剤株式会社の教育ノウハウを活かし、スキルアップ・キャリアアップの機会が得られるのも大きな特徴。

転職の機会にステップアップしていきたいと考えるならぜひ登録したいサイトです。

もちろん、登録・利用は無料です。

ファルマスタッフを詳しく

リクナビ薬剤師

リクナビ薬剤師は、年間100万人以上の転職を支援するリクルートグループが運営する薬剤師専門サービスです。

リクルートならではのネットワークは強いようで、非公開求人にはリクルートグループでしか見つからない求人も多数あります。

ほかのサイトに比べて大手企業の求人数が多いともいわれています。これまで培った人材紹介サービスとしてのノウハウがあるからこその、最短3日で転職が実現するスピーディーさも魅力です。

転職活動になかなか時間が割けなくても、「薬剤師は忙しい」ことを前提に、面談の日程調整や合否連絡、退職手続きの方法など、転職の際に発生する連絡業務、事務手続きなどをしっかりとサポートしてくれます。大手企業に転職したい、良い条件のところに転職したいなら登録しておきたいですね。

登録・利用は無料です。

リクナビ薬剤師を詳しく

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)