
全国的に薬学部設立ラッシュが起き、薬剤師の数はかなり増加しました。
そのため、薬剤師飽和時代と言われます。
薬剤師は今や”馬鹿でもなれる”と言われてしまうこともありますし、”AIに仕事の大部分を取って代わられる”と予想されています。
薬剤師飽和時代・AI時代を生き残るために、”ありふれた薬剤師”からの脱却を考えているのではありませんか?
そこで注目するのが、「薬剤師以外の資格を取ること」です。
権限や知識を拡げることで、他の薬剤師から一つ抜きん出ることができます。
この記事では、淘汰されない薬剤師になるためのオススメ資格を紹介します。
精密医療や医工学の発展に合わせた、知識・技能を持つ薬剤師、あるいは、現代の医療問題に対応できる薬剤師になりましょう。
ワンランク上の薬剤師を目指すあなたは、ぜひご一読ください。
医療系の国家資格
他の医療系国家資格とのダブルライセンスを目指す方法です。
まず、最初にお伝えすると”医療系の国家資格は、基本的に’同時には’使用することができません”。
「〇〇免許も持っている薬剤師」として働くことになります。
また、基本的にもう一度大学や専門学校に入って勉強する必要があります。
しかし、そこに至るまでに得る知識や技能は必ず、薬剤師あるいは他方の職種としても力になります。
複数の視点を自分の中に持つことで、患者さんにより良い医療を提供することへつながります。
そして、周りの医療人から、
「あの人はダブルライセンスなんだ」
と一目置いてもらえるでしょう。
また、薬剤師としてやっていけなくなったときに、もう一方の免許があなたを助けてくれます。
臨床検査技師

オバマ元大統領が”精密医療(precision medicine)”を提唱しました。
それから現在まで、患者さん一人一人の遺伝的背景に合わせた医療の提供が望まれており、その需要は増しています。
モノクローナル抗体製剤やTKI、遺伝子検査などはその最たるものです。
臨床検査技師は生化学検査や脳波検査、組織生検などを担う職種です。
分子標的薬についての知識と生検結果の解釈を習得していることは、精密医療の実践に有利です。
臨床検査技師とのダブルライセンスは精密医療の時代を生き残るための武器になります。
特にがんの治療に関心があればオススメです。
診療放射線技師

こちらもがん診療に関心があればオススメです。
医療現場における放射線医療の技術は進化し続けています。
現代の画像診断の精密さや、放射線照射技術の高さには私も感心してしまいます。
そんな放射線医療の分野で、”放射線医薬品を誰が管理すべきか”という問題があるのです。
放射線医薬品とは、甲状腺疾患に用いる放射性ヨウ素、がんの骨転移に使用する放射性ストロンチウム、リンパ腫に使用するゼヴァリン®などです。
一般的な薬剤師は放射性化合物の取り扱いには慣れていません。
一方、診療放射線技師は医薬品の取り扱いには慣れていません。
このため、放射性医薬品の管理責任はあいまいにされています。
薬剤師と診療放射線技師のダブルライセンスを持ち、
「放射性医薬品の管理は私に任せて下さい!」
と名乗りを上げられたら、重宝されるかもしれません。
また、治療において、放射線で対応できる範囲と薬剤で対応できる範囲を知っておくことはより良い治療につながるでしょう。
臨床工学技士

これまでの話題と同様に、医療機器の発展も目覚ましいですよね。
ロボット手術の発展によって、手術の成果や術後の経過が良好になってきています。
薬剤が関わってくるのが、泌尿器系の透析治療です。
透析によって、薬物の体内動態は大きく変わります。
透析と薬物動態の知識をもって、
「透析中でも、この薬剤は腎臓がある人と同じように使えますよ」
と医師に提案できたら、泌尿器科で重宝されるでしょう。
また、生活習慣病の蔓延や高齢化に伴って、透析の需要は増していくと予想されています。
透析に強い薬剤師は今後も必要とされるでしょう。
(管理)栄養士

生活習慣病の蔓延のなかで感心が高まっているのが栄養管理です。
“医食同源”なんて言葉もあるくらい、医療・健康において食事・栄養管理は重要です。
患者さんが気軽に栄養士に会いに行くのは意外と難しいことをご存じでしょうか?
栄養士は学校や医療機関の調理室が主な職場です。
なかなか対面でお話する機会はないでしょう。
そこで、薬局やドラッグストアの薬剤師が栄養士の資格を持っていたらどうでしょうか?
医薬品の話は患者さんにとって難しいこともあるでしょう。
その点、食事の話ならだれでも理解できるはずです。
「何を食べたら病気が良くなりますか?」
という患者さんからの質問に答えられたら、健康向上に包括的な貢献ができるでしょう。
かかりつけ薬局やドラッグストア勤務の薬剤師にオススメです。
医師

この場合、薬剤師ではなく、医師として働くことでしょう。
薬物動態学の知識は薬学出身者の強みであり、他の学部では基本的に学びません。
当然、これを身に付けている医師は薬物治療の実践で有利です。
特に感染症治療における抗菌薬の適正使用、ポリファーマシーな患者さんのDDI回避などは、今後も重要性を増していくでしょう。
また、薬剤師の知識を持っていれば、疑義照会を受けることも減り、患者さんの負担額を少しだけ抑えられるかもしれません。
しかし、
「医師にはあこがれがあるけど、いまさら医学部受験するのは大変だ」
と考えたことと思います。
学士編入試験という制度をご存じでしょうか?
一度大学を出た人が、大学2・3年生に入学する制度です。
医学部にも学士編入制度を設けているところがあります。
募集は各大学5-20名と狭き門ですし、東大・京大出身者などと競うことになります。
ところが、なんと薬剤師を優遇する大学があるらしいのです。
興味があるならば、検討してみると良いかもしれません。
民間資格
基本的には、他の薬剤師との差別化を目的とするなら、民間資格はオススメしません。
なぜなら国家資格と異なり、特別な権限が加わるわけではないからです。
「肩書きを名乗っても良い」、それだけです。
また、医療スキルの向上につながる資格は基本的に国家資格です。
そんな民間資格の中で、可能性を見出せるものを2種類ご紹介します。
統計検定

統計学の知識・技能の証明です。
「私は最新の知見を見て、それがどれくらい期待できるのかわかります」
「私は研究の計画を立てられます」
というアピールになります。
統計学を使いこなせる人材は重宝されますし、日本ではまだまだ少ないです。
行政で働く薬剤師の重大な仕事である、医薬品の審査では統計のスキルが重要です。
また、医療人や研究職、臨床開発職でも統計学を理解できることは大切なことです。
1級以上を目指したいところですが、民間資格のなかでは上位の難易度になります。
十分な準備をして試験に臨んでください。
Speaking、writingを含む英語能力試験

薬剤師に限った話ではありませんが、英語で発信できることは強みになります。
都市部では日本語が不得手な海外出身の患者さんもいらっしゃることでしょう。
そうした患者さん相手に十分なコミュニケーションを取れるなら、重宝されるでしょう。
また、日本が立ち行かなくなったときに、海外に避難しやすいです。
以下のような様々な資格があります。
- TOEIC® Speaking & Writing Test……ビジネスの場を想定した英語
- TOEFL®……学術的な専門性の高い英語
- IELTS®……日常生活で活きる英語
- 実用英語技能検定(英検)……日本の教育過程に合わせた段階別の英語
まとめ
薬剤師の飽和やAIの台頭によって、今後、”ただの薬剤師”は需要が減少するかもしれません。
また、薬学教育の在り方も少しずつ変わってきており、より高度な技術・知識を持った薬剤師が出てくる可能性があります。
こうした情勢のなかで、”いかに薬剤師として生き残るか”を考えなければなりません。
ダブルライセンスへの挑戦は、薬剤師生存競争の切り札かつ安全策になります。
特に国家資格のダブルライセンスはハードルが高いため、あなたを”唯一の存在”まで押し上げてくれるでしょう。
あなたが”必要とされる薬剤師”であり続けますように。
激動する薬剤師の世界で悔いのない転職をするなら求人サイトを活用しよう
大きな薬価改定や「対物業務から対人業務へ」という方針の変化など、薬剤師の環境は大きな変化を強いられています。
その変化によって、適応できず勤務先が廃業してしまった、仕事が激務になったなどの話も聞いたりします。
かつては売り手市場と言われた薬剤師の転職も、その変化の影響を受けないわけがありません。
そんな中で、後悔のない転職活動をするためには、自分が企業にとってどう映るのかという客観的な視点や、企業の表には出てきにくい情報などもしっかり吟味したうえで慎重に転職活動をすすめていく必要があるでしょう。
それらの大きな助けとなってくれるのが薬剤師専門の求人サイトです。
ここでは4つお伝えするので、転職を考えるなら、ぜひ登録してみてください。
登録・利用はいずれも無料です。
マイナビ薬剤師 |
---|
![]() 「薬剤師転職エージェントご利用者満足度No.1」と評価されたマイナビ薬剤師。その理由は、「会う」ことで、あなたが仕事に対して何を求めているか、その希望を実現するため手伝うできることは何かを明確にできると考えていること。 そのため、日本全国に拠点を置き、転職希望者とは基本的に対面での面談を実施しています。 さらに、人それぞれの転職理由を丁寧な対応の中で「本当の気持ち」を汲み取り、一人あたり平均紹介求人数19.5件と、豊富な選択肢を提示してくれます。 はじめての転職なら、丁寧なフォローで不安を解消しつつ転職活動をすすめられるので、登録をおすすめします。 登録・利用は無料です。
|
薬キャリエージェント |
---|
![]() コンサルタント満足度95%を誇り、医療業界に特化してきた専門性の高さと希望に合った求人を最短即日で最大10件紹介してくれるといった迅速な対応が特徴です。 求人情報の裏側も徹底調査し、表には出てこない「なぜ年収が高いのか?」「有給はきちんと取得できているか?」など、きちんと納得した上で仕事を探すことができます。 また、正社員やパートのみならず、派遣にも力を入れており、融通の利きやすい働き方をすることもできますし、派遣といえども福利厚生も充実しています。 全国多数の非公開・好条件求人を保有していますし、登録・利用は無料でできるので、転職を考えたなら、いろんな可能性を見るためにまずは登録しておきたいサイトです。
|
ファルマスタッフ |
---|
「お会いする姿勢」を大切に、できる限り直接1人1人と直接顔を合わせて話を聞き、サポートしてくれるファルマスタッフ。 その姿勢は、求人紹介先にも向けられているようで、高い満足度により信頼関係を築いています。 おかげで、薬剤師の転職成功率はなんと90%超の実績。 転職活動を丁寧にサポートしてくれるだけでなく、グループ企業である大手薬局チェーン・日本調剤株式会社の教育ノウハウを活かし、スキルアップ・キャリアアップの機会が得られるのも大きな特徴。 転職の機会にステップアップしていきたいと考えるならぜひ登録したいサイトです。 もちろん、登録・利用は無料です。
|
リクナビ薬剤師 |
---|
![]() リクナビ薬剤師は、年間100万人以上の転職を支援するリクルートグループが運営する薬剤師専門サービスです。 リクルートならではのネットワークは強いようで、非公開求人にはリクルートグループでしか見つからない求人も多数あります。 ほかのサイトに比べて大手企業の求人数が多いともいわれています。これまで培った人材紹介サービスとしてのノウハウがあるからこその、最短3日で転職が実現するスピーディーさも魅力です。 転職活動になかなか時間が割けなくても、「薬剤師は忙しい」ことを前提に、面談の日程調整や合否連絡、退職手続きの方法など、転職の際に発生する連絡業務、事務手続きなどをしっかりとサポートしてくれます。大手企業に転職したい、良い条件のところに転職したいなら登録しておきたいですね。 登録・利用は無料です。
|