
「薬剤師って羨ましいよな、目指してみようかな」と何となく考えていませんか?
そう思うのは、「給料がいい」「仕事が楽」といったイメージがあるからですよね。
ただ実際のところ、残念ながらイメージ通りの仕事ばかりではありません。
薬剤師を目指すうえで知っておきたい現実と対策が分かれば、薬剤師に対する印象も変わるでしょう。
「羨ましい」から「薬剤師として頑張りたい!」と本気で思えるようになるかもしれませんよ。
薬剤師が「羨ましい」と思われる2つの理由

「薬剤師って羨ましい」と思う理由は次の2つですよね。
- 給料が高い
- 仕事が楽
この2点についてのイメージと実際が合っているかどうか解説していきます。
給料が高い
薬剤師を羨む理由のひとつに「給料の高さ」がありますよね。
薬剤師の平均年収は565万円です。
全職種の平均賃金は433万ですから、確かに薬剤師の給料が高いイメージは合っているでしょう。
参考:薬剤師の平均年収2021最新版!男女•年齢•職業別と多方面から分析‼︎
ただし、これは専門的な勉強を6年間頑張ってきたからこそ得られる報酬です。
大学での楽しいキャンパスライフを犠牲にしてきたのです。
また、もらった給料から奨学金を支払いながら生活している薬剤師は大勢います。
実際のところ、一般的な会社員と比較しても生活にさほど差は無いと言えるでしょう。
仕事が楽
薬剤師を羨むもうひとつの理由は「仕事が楽」というところでしょう。
確かに、他の職種と比べると力仕事は少なく、女性が働きやすいところがあるのは事実です。
ですが、ドラッグストアの品出し作業や病院の点滴の納品作業など力仕事はイメージ以上にありますよ。
また、薬剤師の人数が足りない職場では1人にかかる負担はかなり大きなものです。
「昼休憩時間も電話対応」や「休日の呼び出し対応」など休みが取れないこともしばしば。
給料が高い反面、精神的・肉体的負担は増えますし、ストレスも大きくなるのが実情です。
私が考える薬剤師のやりがい・いいところ

薬剤師のイメージと実際の違いをお伝えしましたが、決して悪いところばかりではありません。
続いて、私が考えるお金以外の薬剤師のやりがい・いいところを解説していきます。
- やりがい:「ありがとう」からエネルギーをもらえる
- いいところ:多くの価値観に触れられる
順番にお伝えしていきます。
やりがい:「ありがとう」からエネルギーをもらえる
薬剤師は華やかな仕事ばかりではありません。
反対に、医療現場や世間から逆風が吹くときも多い職種です。
そんな薬剤師ですが、患者さんや医療スタッフから「ありがとう」と言ってもらえたときは嬉しいものです。
私がはじめて担当した在宅医療を受ける患者さんはがん治療を受けていました。
患者さんが不安を感じないようできるだけ訪問して声がけをするようにしていました。
その患者さんは残念ながら亡くなってしまいましたが、ご家族の方から私宛にお礼の手紙いただいたのです。
この手紙をもらったときは涙が止まりませんでした。
この経験があったからこそ「これから先も妥協せずに頑張っていこう」と心に決めています。
患者さんや医療スタッフからの些細な「ありがとう」が薬剤師のエネルギーになっているのです。
いいところ:多くの価値観に触れられる
薬剤師として働いていると多くの人と接する機会が増えます。
- 患者さん
- 医師や看護師などの医療スタッフ
- 同僚の薬剤師や医療事務員
- 医薬品の営業担当
- 保健所などの公務員
こうした様々な人たちと接していくと多くの価値観や考え方を知ります。
「こういう考え方もあるんだ」
「この人の価値観は素敵だな、参考にしてみようかな」
自分の価値観や考え方に柔軟性が持てるようになったのが薬剤師として働いて感じたいいところです。
給料の良さもあるかもしれませんが、長い人生の中で多くの人と接していけるのはメリットではないでしょうか。
薬剤師を目指すなら知っておきたい2つの現実問題と対策

薬剤師はやりがいを感じる場面もありますし、誇りを持てる仕事だと思いませんか?
ですが、避けては通れない2つの現実問題があります。
- 6年間の長い勉強
- 奨学金の返済
対応策もあわせてお伝えしますので順番に確認していきましょう。
現実問題①:6年間の長い勉強
まず、前提として薬剤師になるために最低でも6年間の勉強が必要なのです。
大学生になると自分で自由に使える時間が一気に増えますよね。
「合コン」「飲み会」「アルバイト」などやりたいことが沢山あるでしょう。
ですが、薬学部に入ると6年間勉強優先の毎日を過ごさなければなりません。
高校で勉強しっかり勉強してきたとしても、2年生位でそのアドバンテージは無くなってしまいます。
実験や実習のレポート提出、卒業研究の論文提出など遊んでいる余裕はどんどん無くなっていきます。
そして、6年生になると国家試験対策の勉強する毎日です。
中には、夜の12時まで残って勉強している友人もいました。
このように、薬学部に入学すると勉強優先の毎日が待っています。
全く遊べない、アルバイトできないとは言いませんが勉強についていけなくなる可能性は高まります。
「楽しいキャンパスライフ」を犠牲にしてきたからこそ今があるのです。
対策:コツコツ勉強を積み重ねる
6年間の長い勉強生活を乗り切る方法は「コツコツ勉強する」のが一番です。
テスト前だけ集中して勉強するのは、私自身が失敗した経験があるのであまりおすすめできません。
短期記憶のために、すぐに忘れてしまうのです。
できれば予習・復習を習慣づけるようにしましょう。
その方が勉強の効率が上がり、遊べる時間が少しだけ生まれてくるはずです。
そうすれば6年間の勉強に嫌気がさすのが少なくなりますよね。
特に、1年生・2年生の勉強は6年間の土台となる勉強内容です。
入学したら予習と復習を意識して勉強しておきましょう。
現実問題②:奨学金の返済
薬学部の学費は非常に高いのをご存じでしょうか?
特に私立大学の場合、年間200万円以上の学費がかかります。
詳しくはこちらの記事を参考にしてください。
参考:薬剤師になるにはどの大学?現役薬剤師が大学選びのポイントを解説!
こうした高額な学費は、奨学金を借りて支払うケースが一般的でしょう。
私も奨学金を借りて大学へ通っていました。
私の場合ですが、720万円を働きながら20年かけて返済していく予定です。
大学卒業と同時にこれほどの借金を抱えている現実を突き付けられます。
結婚や出産などのライフイベントも考えると裕福な生活は送られませんよね。
薬剤師の年収が高いのは事実ですが、こうした返済も行っている事実は知っておくべきでしょう。
対策:国立大学入学を目指す
学費問題の解決したいなら、国立大学の入学を目指しましょう。
国立大学では学費が一定ですから私立大学と比べると6年間でおよそ850万円もの差が生まれます。
この金額の差はかなり大きなものですよね。
あなた自身の負担はもちろん、両親の心配も減るでしょう。
国立大学と私立大学の違いについて詳しく知りたい場合はこちらの記事を参考にしてください。
参考:薬剤師になるなら学費が安いし国立大学のほうがいい?学費だけじゃない私立との違い
せっかく薬剤師を本気で目指そうと考えるなら国立大学の薬学部を目指しませんか?
まとめ

薬剤師を羨ましいと思う理由は「給料の高さ」と「仕事が楽」の2つですよね。
確かにそうした事実はありますが、楽な仕事ばかりではありません。
それでも皆さんからの「ありがとう」から頑張るエネルギーをもらっています。
多くの人と接しながら人間的に成長できるのが薬剤師のいいところです。
薬剤師になるためには、6年間を勉強に費やさなければなりませんし、奨学金の返済が待っています。
この問題を解決したいなら、国立大学へ入学して予習と復習を習慣づけるようにしましょう。
あなたと一緒に薬剤師として仕事ができるのを楽しみに待っています。
これから一緒に頑張っていきましょう!
激動する薬剤師の世界で悔いのない転職をするなら求人サイトを活用しよう
大きな薬価改定や「対物業務から対人業務へ」という方針の変化など、薬剤師の環境は大きな変化を強いられています。
その変化によって、適応できず勤務先が廃業してしまった、仕事が激務になったなどの話も聞いたりします。
かつては売り手市場と言われた薬剤師の転職も、その変化の影響を受けないわけがありません。
そんな中で、後悔のない転職活動をするためには、自分が企業にとってどう映るのかという客観的な視点や、企業の表には出てきにくい情報などもしっかり吟味したうえで慎重に転職活動をすすめていく必要があるでしょう。
それらの大きな助けとなってくれるのが薬剤師専門の求人サイトです。
ここでは4つお伝えするので、転職を考えるなら、ぜひ登録してみてください。
登録・利用はいずれも無料です。
マイナビ薬剤師 |
---|
![]() 「薬剤師転職エージェントご利用者満足度No.1」と評価されたマイナビ薬剤師。その理由は、「会う」ことで、あなたが仕事に対して何を求めているか、その希望を実現するため手伝うできることは何かを明確にできると考えていること。 そのため、日本全国に拠点を置き、転職希望者とは基本的に対面での面談を実施しています。 さらに、人それぞれの転職理由を丁寧な対応の中で「本当の気持ち」を汲み取り、一人あたり平均紹介求人数19.5件と、豊富な選択肢を提示してくれます。 はじめての転職なら、丁寧なフォローで不安を解消しつつ転職活動をすすめられるので、登録をおすすめします。 登録・利用は無料です。
|
薬キャリエージェント |
---|
![]() コンサルタント満足度95%を誇り、医療業界に特化してきた専門性の高さと希望に合った求人を最短即日で最大10件紹介してくれるといった迅速な対応が特徴です。 求人情報の裏側も徹底調査し、表には出てこない「なぜ年収が高いのか?」「有給はきちんと取得できているか?」など、きちんと納得した上で仕事を探すことができます。 また、正社員やパートのみならず、派遣にも力を入れており、融通の利きやすい働き方をすることもできますし、派遣といえども福利厚生も充実しています。 全国多数の非公開・好条件求人を保有していますし、登録・利用は無料でできるので、転職を考えたなら、いろんな可能性を見るためにまずは登録しておきたいサイトです。
|
ファルマスタッフ |
---|
「お会いする姿勢」を大切に、できる限り直接1人1人と直接顔を合わせて話を聞き、サポートしてくれるファルマスタッフ。 その姿勢は、求人紹介先にも向けられているようで、高い満足度により信頼関係を築いています。 おかげで、薬剤師の転職成功率はなんと90%超の実績。 転職活動を丁寧にサポートしてくれるだけでなく、グループ企業である大手薬局チェーン・日本調剤株式会社の教育ノウハウを活かし、スキルアップ・キャリアアップの機会が得られるのも大きな特徴。 転職の機会にステップアップしていきたいと考えるならぜひ登録したいサイトです。 もちろん、登録・利用は無料です。
|
リクナビ薬剤師 |
---|
![]() リクナビ薬剤師は、年間100万人以上の転職を支援するリクルートグループが運営する薬剤師専門サービスです。 リクルートならではのネットワークは強いようで、非公開求人にはリクルートグループでしか見つからない求人も多数あります。 ほかのサイトに比べて大手企業の求人数が多いともいわれています。これまで培った人材紹介サービスとしてのノウハウがあるからこその、最短3日で転職が実現するスピーディーさも魅力です。 転職活動になかなか時間が割けなくても、「薬剤師は忙しい」ことを前提に、面談の日程調整や合否連絡、退職手続きの方法など、転職の際に発生する連絡業務、事務手続きなどをしっかりとサポートしてくれます。大手企業に転職したい、良い条件のところに転職したいなら登録しておきたいですね。 登録・利用は無料です。
|