難関の国家試験を突破してたどり着いた薬剤師の仕事。
でもいざ現場に出ると「大変だな」「つらいな」と思う場面が多くて、中には薬剤師になったことを後悔することも。
ここでは薬剤師が大変な理由8つと、仕事にやりがいを感じない時に試して欲しい対処法を紹介しています。
薬剤師が大変だと感じる8つの理由

薬剤師が大変だと感じることが多い8つの理由をご紹介しますね。
1.調剤ミスが怖い
患者さんの健康に直接かかわる可能性もあるので、調剤ミスは怖いですよね。
場合によっては命を左右するときもあるでしょう。
あなたも、調剤業務は慎重かつ正確に行うように気を使っていると思います。
特に過去に調剤ミスの経験があると、調剤業務時に過度に緊張して神経を消耗させてしまいますよね。
それだけ気を使っているからこそ、調剤業務はとても疲れますね。
そのような精神的な疲労が積み重なると、薬剤師を辞めたくなる人もいるくらいです。
2.患者さんのクレーム対応がつらい
患者さんのクレーム対応も大変ですね。
調剤薬局では待ち時間の長さが原因で、不満を訴える人が少なくありません。
また薬剤師が症状を尋ねた時に患者さんの中には、「もう医師に話したのに・・・」と露骨に不機嫌な態度を取る人もいませんか?
調剤薬局には「他の薬局よりも料金が高い」「病状を根掘り葉掘り聞いてプライバシーの侵害だ」といった苦情も寄せられます。
患者さんからのクレーム対応をつらいと感じる薬剤師は多いです。
3.薬剤師としての存在意義に悩む
チーム医療の現場で、薬剤師である自分の存在意義に悩んだことありませんか?
チーム医療のリーダーは医師ですし、当然なのですが、薬に関わる場面でも医師に決定権があるケースがほとんど。
それは仕方ないですが、薬を扱うプロとして、薬剤師の話に耳を傾けてくれる医師は少ないですよね。
なので、「何のために薬剤師はいるのだろう」「こんなことなら薬剤師は必要ないのでは」など悩んでしまうのは仕方ないと思います。
4.職場の人間関係に悩む
薬剤師って少人数の職場が多いので、人間関係が狭くなりがちですよね。
仲が良ければいいですが、職場に苦手な人がいると、気疲れが多くなってストレスたまりやすいです。
病院では医師や看護師など、異なる職種の人たちと連携して仕事をします。
それぞれの立場で最適な治療法を考えるため、意見の食い違いが起こりやすくて人間関係の難しさを痛感する場面も多いでしょう。
ドラッグストアでは登録販売者や販売スタッフなど、異なる職種の人と一緒に働くので、コミュニケーションが苦手な人は負担が大きいです。
5.希望する年収が得られなくて悩む

薬剤師が大変だと感じる理由の一つには、希望する年収が得られにくいこともあります。
厚生労働省の「賃金構造基本統計調査の2020年度」のデータでは、薬剤師全体の平均年収は564.8万円。
薬学部に入るのに必死で受験勉強して、6年間学んで国家試験に合格。
薬剤師になるのは子供の頃から熱心に勉強してきた人たちが多いです。
塾などにも費用を費やしてきたことでしょう。
大学6年間の学費は国立で約350万円、私立は1,200万円前後かかります。
薬剤師になるには金銭的負担も大きいのですが、その割には収入面でのリターンは十分ではありません。
一般的に薬剤師の年収は年収600万円を超えたあたりから伸び幅が鈍くなります。
製薬会社や研究職に就いている人の中には年収1,000万円を超える人もいますが…。
責任の重い仕事内容に対して得られる報酬が見合わないと、薬剤師になったことを後悔する人も、あなただけではないはずです。
6.日々の勉強が辛い
薬剤師が大変だと感じる事の一つに、「日々の勉強がつらい」というものがあります。
医療の世界は常に進歩しています。
次々に新薬が登場したり、新たな副作用が発見されたり、薬の情報も日々変化します。
処方せんの監査業務や服薬指導などを正確に行うためには、新たな医薬品に関する勉強が欠かせません。
帰宅後は家事や育児に加えて勉強時間を確保するのは大変なので、「勉強が辛い」と感じることも少なくないです。
7.教育体制や研修制度が整っていない
薬剤師が大変だと感じるのは、職場が教育体制や研修制度が整っていない時です。
医療の世界は日進月歩。
薬剤師は資格取得後も、新しい知識や技術などを学ぶ必要があります。
特に若い薬剤師の場合は、教育体制や研修制度が充実している職場で働く人とそうでない人では成長のスピードが異なります。
「もっと薬剤師のスキルアップに熱心な職場に勤めれば良かった」と後悔する薬剤師は多いです。
8.大学で学んだ知識を活かす機会が少ない職場に悩む
ドラッグストアに勤務する若い薬剤師の中には、大学で学んだ知識を活かしづらい職場環境に悩む人がいます。
ドラッグストアでは、お客さんに適切な医薬品を提案する業務や商品の補充・発注、売り場作り、混雑時はレジ打ちも仕事になります。
病院や調剤薬局に勤務する薬剤師に比べて、大学時代の経験を活用できる場面が少ないですよね。
事前に「ドラッグストアでの仕事内容」を理解していたものの、実際に働くと薬剤師としてのモチベーション低下に悩まされやすいです。
薬剤師の仕事にやりがいが持てなくなってしまった!!取り戻すためにできる3つのこと
薬剤師の仕事が大変で辛い時に試してほしい対処法
薬剤師として毎日忙しく働いていると、目の前の作業をこなすのが精一杯。
仕事が大変でしんどいと、やりがいを感じることが少なくなってきますよね。
モチベーションが下がったままの状態でいたら、重大なミスにつながるケースもあるので気を付けなければいけません。
ここでは薬剤師が大変で辛い時の対処法、さらにはやりがいを見つけ出す方法をお伝えしますね。
1.新しい目標を設定する
薬剤師が毎日の生活に活気を取り戻すためには、新しい目標の設定が効果的です。
どんな仕事でも同じ作業を繰り返していると、刺激が少なくなりますよね。
かかりつけ薬剤師制度の導入や在宅医療の推進などの医療改革に伴って、以前よりも専門性の高い知識を持つ薬剤師が求められています。
興味がある分野の認定薬剤師資格を取得することで、再び仕事にやりがいを感じるようになった人も少なくありません。
在宅療養支援認定薬剤師、漢方薬・正薬認定薬剤師、認知症研修認定薬剤師など時代のニーズに合った資格を取得すると薬剤師としてスキルアップに繋がります。
勤務する職場環境では成長しづらいと悩んでいる人に、特におすすめします。
2.初心に戻る
日々の患者さんからのクレーム対応や、終わらない勉強に嫌気が差した時は初心に戻ってみましょう。
新人薬剤師の頃はどんな目標を持っていましたか?
どんな事に満足していましたか?
仕事が大変で辛いと思ったら、原点に戻ってもう一度患者さんに寄り添う気持ちを大事にして下さい。
笑顔で挨拶する、日常会話を大切にする、細かい気遣いを忘れないなど、薬剤師である前に1人の人間として信頼されるように心がけると、相手の反応も徐々に変わってきます。
患者さんに感謝される機会が増えるにつれて、やりがいを感じる場面も多くなるでしょう。
3.先輩や友人に相談する
薬剤師の仕事が大変で辛い時は、同業者の先輩や友人に相談する方法がおすすめです。
人は心に余裕がなくなると、「自分はこんなに頑張っているのに報われない」などと思いがち。
薬剤師はもともと狭い範囲内に少人数で働くことが多い職業です。
人間関係が密になりやすいのは、どこの職場でも似たり寄ったり。
同業の先輩や友人も恐らく職場の人間関係で悩んだ経験はあるでしょう。
クレーム対応や勉強に追われる日々の辛さも、薬剤師同士なら共感してくれるはず。
第三者に話すことで「悩んでいるのは自分だけじゃない」と分かって、モチベーションを取り戻す人も少なくありません。
4.薬剤師資格を他の職場で活かす
薬剤師の仕事が大変でしんどい時は、働く分野を変えてみる方法もありますよ。
自分の性格や能力に合う職場であれば、大変で辛い事があっても同時にやりがいを感じる場面も多いでしょう。
薬剤師が充実感よりも大変さや辛さを感じやすいのなら、今の職場はあなたに向いていない可能性が高いです。
薬剤師の職場は病院や調剤薬局、ドラッグストア、製薬会社など多岐にわたります。
病院では他の医療従事者との人間関係で悩んでいた人が、少人数の調剤薬局ではのびのびと働くケースもあります。
接客業を苦にしない薬剤師なら、病院以上に調剤薬局やドラッグストア勤務の方が向いているでしょう。
最新の研究に興味があって高収入を望む人は、大手の製薬会社で働くと満足度が高くなります。
薬剤師が自分の適性に合った職場で働くと、大変さしんどさよりもやりがいを感じることが多くなって充実した毎日を送れますよ。
薬剤師を辞めたい?今の職場を辞めたい?
薬剤師の仕事が大変で辛いと思っていても、薬剤師を辞めて他職種に転職したい人は少ないのではないでしょうか。
子供の頃から勉強して、時間とお金をかけて取得した国家資格。
社会的信用はあるし勤め先にも困りません。
薬剤師の仕事が大変で、やりがいを感じないと嘆いていた人の中には、新しい職場に移ることで薬剤師業務の重要性と魅力を再認識した人もいます。
薬剤師が転職する時に気をつけたいポイントを4つ

転職を決意した場合、新しい職場を探す時に気をつけたいポイントを4つ挙げてみました。
1.転職条件の優先順位を決めておく
薬剤師として転職先に求める条件の優先順位を決めておきましょう。
・給料
・仕事内容
・福利厚生(有給休暇や育児休暇などの取りやすさなど)
・教育体制や研修制度の有無
・勤務時間
・職場の雰囲気
・転勤の有無
転職する際に何を重視するかは人それぞれです。
仕事内容よりも給料が重要なら給料の高い職場を選ぶといいでしょう。
勤務時間を重視するなら残業が少なく休日出勤がない職場を選んでください。
転職先に求める条件に優先順位をつけてみて、上位の条件を満たす職場なら転職は成功する可能性が高くなるでしょう。
2.自分のライフスタイルを考えて転職先を決める
転職先を決める時は自分のライフスタイルを考えて決めることをおすすめします。
育児休暇が取りやすいかどうか、介護休暇が取りやすいか、遠方への転勤の有無などを確認しておきましょう。
自分のライフスタイルを考慮した上で転職先を探すと、長く働ける職場が見つかりやすいです。
3.第三者に相談する
転職先を探す時は第三者に相談することも大事です。
自分の強みや適性は、必ずしも自分が一番分かっているとは限りません。
信頼できる同業者の先輩や友人に「自分にはどんな職場が合うか」を相談してみるといいですよ。
自分では気づかなかった意外な答えが返ってきて、転職活動の参考になることがあります。
また薬剤師の転職サイトに登録してキャリアアドバイザーに相談するのもおすすめです。
キャリアアドバイザーは医療業界や製薬業界に精通しているので、あなたの話を聞いた上でどんな職場が向いているかをアドバイスしてくれるでしょう。
4.薬剤師の転職サイトを利用する
薬剤師が在職中のまま転職活動をするのなら、転職サイトの利用をおすすめします。
アドバイザーが求人探しから、職場見学の日程調整や同行、面接のアドバイスなど、あらゆる転職活動をサポート。
内定後には条件交渉も行ってくれるので、非常に助かりますよ。
アドバイザーは入職しないと分からない職場の雰囲気を把握しているので、自分に合う転職先を見つけやすいです。
おすすめの薬剤師転職サイト
薬剤師が転職サイトを利用する時に、特におすすめなのは次の2つのサイトです。
マイナビ薬剤師
マイナビ薬剤師は、大手人材紹介業のマイナビグループが運営する薬剤師転職サービスです。
抜群の知名度と営業力を活かして、全国の求人情報を豊富に取り扱っています。
地方で転職したい人も希望に合う職場を見つけやすいと評判なんですよ。
特に調剤薬局や調剤併設型のドラッグストアで働きたい人にはおすすめ。
マイナビ薬剤師は休日にも相談会を開催しているので、忙しい人でも利用しやすい転職サービスです。
リクナビ薬剤師
リクナビ薬剤師はリクルートグループの子会社「株式会社リクルートメディカルキャリア」が運営しています。
人材サービス最大手のリクルートグループのネットワークを活かした優良求人も多いです。
取り扱う求人は大手の調剤薬局やドラッグストアなどが中心。
リクナビ薬剤師には、医療業界に精通している薬剤師専任のキャリアアドバイザーが多数在籍中です。
求人票では分からない職場の内部情報まで把握しているので、あなたに合う転職先を選択しやすくなるでしょう。
リクナビ薬剤師は早く転職先を見つけたい人には特におすすめ。
過去に最短3日で案件をまとめた実績があります。
まとめ
薬剤師の仕事が大変でつらく感じるあまり、中には薬剤師になったことを後悔して辞めたいと思う人もいます。
そんな時は「新しい目標を設定する」「初心に戻る」「先輩や友人に相談する」「薬剤師資格を他の職場で活かす」といった方法を試すと、再び仕事への意欲が湧く人も多いです。
転職を決意した人は、プロの手を借りるなどして後悔しない転職活動をして下さい。
激動する薬剤師の世界で悔いのない転職をするなら求人サイトを活用しよう
大きな薬価改定や「対物業務から対人業務へ」という方針の変化など、薬剤師の環境は大きな変化を強いられています。
その変化によって、適応できず勤務先が廃業してしまった、仕事が激務になったなどの話も聞いたりします。
かつては売り手市場と言われた薬剤師の転職も、その変化の影響を受けないわけがありません。
そんな中で、後悔のない転職活動をするためには、自分が企業にとってどう映るのかという客観的な視点や、企業の表には出てきにくい情報などもしっかり吟味したうえで慎重に転職活動をすすめていく必要があるでしょう。
それらの大きな助けとなってくれるのが薬剤師専門の求人サイトです。
ここでは4つお伝えするので、転職を考えるなら、ぜひ登録してみてください。
登録・利用はいずれも無料です。
マイナビ薬剤師 |
---|
![]() 「薬剤師転職エージェントご利用者満足度No.1」と評価されたマイナビ薬剤師。その理由は、「会う」ことで、あなたが仕事に対して何を求めているか、その希望を実現するため手伝うできることは何かを明確にできると考えていること。 そのため、日本全国に拠点を置き、転職希望者とは基本的に対面での面談を実施しています。 さらに、人それぞれの転職理由を丁寧な対応の中で「本当の気持ち」を汲み取り、一人あたり平均紹介求人数19.5件と、豊富な選択肢を提示してくれます。 はじめての転職なら、丁寧なフォローで不安を解消しつつ転職活動をすすめられるので、登録をおすすめします。 登録・利用は無料です。
|
薬キャリエージェント |
---|
![]() コンサルタント満足度95%を誇り、医療業界に特化してきた専門性の高さと希望に合った求人を最短即日で最大10件紹介してくれるといった迅速な対応が特徴です。 求人情報の裏側も徹底調査し、表には出てこない「なぜ年収が高いのか?」「有給はきちんと取得できているか?」など、きちんと納得した上で仕事を探すことができます。 また、正社員やパートのみならず、派遣にも力を入れており、融通の利きやすい働き方をすることもできますし、派遣といえども福利厚生も充実しています。 全国多数の非公開・好条件求人を保有していますし、登録・利用は無料でできるので、転職を考えたなら、いろんな可能性を見るためにまずは登録しておきたいサイトです。
|
ファルマスタッフ |
---|
「お会いする姿勢」を大切に、できる限り直接1人1人と直接顔を合わせて話を聞き、サポートしてくれるファルマスタッフ。 その姿勢は、求人紹介先にも向けられているようで、高い満足度により信頼関係を築いています。 おかげで、薬剤師の転職成功率はなんと90%超の実績。 転職活動を丁寧にサポートしてくれるだけでなく、グループ企業である大手薬局チェーン・日本調剤株式会社の教育ノウハウを活かし、スキルアップ・キャリアアップの機会が得られるのも大きな特徴。 転職の機会にステップアップしていきたいと考えるならぜひ登録したいサイトです。 もちろん、登録・利用は無料です。
|
リクナビ薬剤師 |
---|
![]() リクナビ薬剤師は、年間100万人以上の転職を支援するリクルートグループが運営する薬剤師専門サービスです。 リクルートならではのネットワークは強いようで、非公開求人にはリクルートグループでしか見つからない求人も多数あります。 ほかのサイトに比べて大手企業の求人数が多いともいわれています。これまで培った人材紹介サービスとしてのノウハウがあるからこその、最短3日で転職が実現するスピーディーさも魅力です。 転職活動になかなか時間が割けなくても、「薬剤師は忙しい」ことを前提に、面談の日程調整や合否連絡、退職手続きの方法など、転職の際に発生する連絡業務、事務手続きなどをしっかりとサポートしてくれます。大手企業に転職したい、良い条件のところに転職したいなら登録しておきたいですね。 登録・利用は無料です。
|