
薬剤師は他職種に比べて、転職が多い職業です。
ですので、意を決した転職でも、残念ながら失敗に終わるのはよくあること。
ただ、転職は体力も精神力も使いますし、誰しも可能なら失敗したくないですよね。
そこで、私の転職経験・薬剤師のよくある転職失敗例から、後悔しないための転職で、必ず押さえて欲しい4つのポイントをお伝えします。
転職を考えているあなたは、行動を起こされる前に、ぜひ一度こちらの記事を確認してください。
転職を失敗しないために必ず押さえてほしいポイントとは?

転職活動をいざ始めると、膨大な情報量を前に、自分の希望条件や目的などを見失いがちです。
特に転職までの期間が限られていたりすると、情報を整理しきれなかった結果、失敗に陥りがちに。
そこで、失敗する可能性を低くするために、最低限押さえて欲しいポイントを4つ挙げました。
結論からいうと、
- 希望条件の優先順位をつける
- 職場の雰囲気は必ず確認する
- 労働条件はしっかり確認する
- 転職エージェントを活用する
これらを守ってくだされば、大半の失敗は事前に防げるでしょう。
どうしてこの4つポイントが大切になってくるのか、その解説にあたって、よくある失敗ケースも踏まえて見ていきたいと思います。
ポイント1 希望条件の優先順位をつける
転職に対する自分の目的や希望条件のビジョンが不明瞭なまま、転職してしまって失敗するというのは、よく発生するパターンです。
ただ、こちらは自分の希望条件をあらかじめ整理できていれば、ほとんどのケースで失敗を防ぐことができるのです。
失敗例をまずはみてみましょう。
失敗例:転職に対する希望が整理できていない
などが挙げられるでしょう。
特に、この失敗パターンで多くみられるのが「収入に引っ張られて他の雇用条件が曖昧であること」だと思います。
優先順位をつけることで自分の希望も明確に
希望条件が曖昧であると、結局自分が本当に望んでいた就職とのミスマッチが起こりやすいです。
転職活動を始めると、膨大な情報量を前に、自分の目的や条件を見失いがちになるでしょう。
ケース①のように、つい、雇用側が挙げる好条件にばかり気を取られ、その裏に隠されていた悪条件に目がいかないことがあります。
また、ケース②のように、目先の条件ばかりに気を取られ、本質的に自分が譲れなかった条件が埋もれてしまって失敗することも、あるのではないでしょうか。
ですので、自分の中の優先順位を必ず決め、それを指針としましょう。
「なぜ転職したいのか、譲れない条件は何か。」
根拠まで示しながら、深く自己分析することで、優先順位をつけることができると思います。
それに、全てが自分の希望にあう理想の転職先というものが、なかなか現れない時もあると思います。
そんな時も、優先順位をつけていることで、妥協点を見つけやすくなるでしょう。
ポイント2 職場の雰囲気を確認する
薬剤師の転職を考える理由を200人に聞いたところ、上位5つは以下のように出たというリサーチがあります。
- 環境・生活の変化
- 現在の待遇への不満
- 会社の人間関係
- 会社の将来性が不安
- スキルアップできない
薬局薬剤師に聞く!転職活動実態調査レポート(ネグジット総研)
薬剤師が転職を考えるランキング3位は人間関係です。
薬剤師に限らず、一般的な転職理由のランキングであれば、「会社の人間関係」は13位にランクインされています。
ということは、「職場の人間関係に悩みやすい」というのは薬剤師に特徴的な転職理由であると分かります。
特に、狭いコミュニティである調剤薬局やドラッグストアでは、人間関係が仕事をしていく上の満足度に直結している、と言えるでしょう。
実際に私が転職した一番大きな理由も「人間関係の悩み」でした。
異動などにより、どうしても回避不可能な人間関係の悪化はありますが、予測できるものであれば、できる限り排除したいです。
また、職場の雰囲気を確認することは、人間関係の把握の他にも、詳細な業務内容を自分の目で確認するという意味も含まれています。
それらを怠ったことによる、失敗例を見てみましょう。
失敗例:職場の雰囲気を確認していない
候補の職場は転職前に必ず訪問を
こういった失敗の中には、しっかり転職前に訪問して、雰囲気を掴んでおけば回避することができるものも多いでしょう。
訪問することで、大抵は現場の薬剤師が仕事内容を案内してくれますし、人間関係の雰囲気もおおよそ掴むことができます。
ケース①のような、明らかに職場の人間関係が悪そうな空気が流れているのであれば、事前見学でその不穏な様子を察知できたかもしれません。
そして、現場ではどれだけ良く見せていても、人の入れ替えの頻度などを転職エージェントに確認すれば、
「あれ?もしかしてみんな結構すぐ辞めてる?」と気づくこともできます。
また、ケース②のように、数値で見る在宅応需件数だけでは、実際行っている在宅業務の内容までは分かりません。
やはり同じ調剤薬局やドラッグストアとは言っても、会社や店舗によって仕事内容は大幅に異なることがあります。
思い込みにより、「イメージと違った」とならないよう、現場の仕事は可能な限り自分の目で確認しましょう。
ポイント3 労働条件はしっかり確認する
労働条件は必ず、口頭・書面両方で、詳細までしっかり自分で確認してください。
これを怠った時の失敗談から見てみましょう。
失敗例:労働条件の詳細の確認不足
詳細は面接・書面両方で確認
面接で詳細まで聞けていれば、回避できることもあるでしょう。
上のようなケースでは「この19時までのシフトって、どれくらいの頻度で入ります?」
とあと一声聞けていれば、失敗を回避できた可能性が高いです。
また、ケース②のように、口頭で聞いたことと、書面上で条件が乖離していることもあります。
特に給料や雇用形態に関する項目は、書面での制約をしっかり確認しましょう。
さらに、転職エージェントに頼りすぎて後悔するパターンもあります。
転職エージェントは非常に頼もしい味方ですが、転職エージェントにお任せしっぱなしで、契約書にハンコを押すのは危険です。
転職はご自身の人生に関わることですので、最終的な労働条件の確認は必ず自分で行うようにしてください。
ポイント4 転職エージェントを活用しよう
薬剤師が転職を考えた時、転職サイトは山ほど出てきますよね。
ただ、「自主的に応募した方が、会社側は紹介料を転職サイトに払わなくてもいいし、採用されやすい」
と聞いたことのある人が、自力で転職活動をしようとして失敗するパターンがあります。
確かに、上記の紹介料がかかるので、採用されやすいというのもあながち間違ってはいません。
ただ、それは紹介料を払うのが厳しい「個人経営など小規模な薬局」や、
転職サイトの力を頼らずとも、応募が集まる「大企業の製薬会社・大学病院」などに限られると思います。
あとはよっぽど「絶対にこの会社!」と決めているパターンですね。
それ以外で自力で転職を探そうとして、失敗したケースをご紹介します。
失敗例:自力で転職しようとした
自力よりもプロの知識を借りよう
ケース①、②共に、実際周りの友人でもよく聞く話です。
紹介料に釣られたり、どこか「転職エージェントを使う方がわずわしい」と感じて、そういう判断を取るようでした。
ただ、転職経験者の私からしても、薬剤師としての転職を探しているのであれば、転職エージェントの力を借りることを強くお勧めします。
転職エージェントを活用するメリットはたくさんあります。
自分のキャリア・希望を客観的に見つめ直すことができる
エージェントは転職のプロです。
自分では気づかなかったけれど、多くの人が気にする(失敗する)ポイントなどを確認してくれるでしょう。
また、現在の自分のキャリアであれば、どのあたりの年収が平均的であるかも教えてくれます。
そういった相場を知ることで、訳ありで高収入に設定されている職場に引っかかったりしなくてもすむでしょう。
エージェントに自分の希望を相談することは、ポイントの1であった「優先順位をつける」という作業にも繋がると思います。
職場の内情を教えてくれる
また、ポイントの2でもお伝えした「職場の雰囲気を確認する」に際しても大きな力を発揮してくれるでしょう。
転職エージェントは現場に出入りしているため、店舗の内情を客観的に把握しています。
また、その店舗に限定したもの以外にも、会社による社風などといった情報も詳しいです。
「正直、あそこの店舗って人間関係ピリピリしている感じですか?」
みたいな、向こうに対して面と向かって聞くのは躊躇(ためら)われるような質問でも、エージェントになら気兼ねなく聞くことができるでしょう。
非公開求人を探してきてくれる
転職サイトに登録せずとも、近所で募集をかけている薬局を、いろんなサイトを循環して自力で探すこともできるでしょう。
しかし、未登録状態で閲覧できる求人には限界があります。
また検索条件の設定にも限界があるため、とても時間がかかるでしょう。
それに、そもそもサイト上では公開していない非公開求人というものもあります。
それらに関しては、サイトに登録していないと到底自力では探すことができないでしょう。
あらかじめこちらが希望する条件を伝えることで、後はエージェントの方がそれに沿う求人を提案してきてくれます。
自分では探し得なかった情報も、手間をかけることなく探してきてもらえるのでありがたいです。
面接時に、こちらの魅力や希望を先方に伝えてくれる
自己アピールや条件交渉が苦手だと感じる方も、それすらエージェントにお任せすることが可能です。
あらかじめ、こちらの希望待遇やキャリアを詳細に伝えておけば、後は交渉のプロが上手に薬局側と話し合ってくれます。
もちろん、エージェントにお任せするばかりではなく、不安があれば事前に面接対策も行ってくれます。
初歩的な履歴書チェックからやってもらえるのは、久しく就活から遠のいている状況であれば、大変ありがたいことでしょう。
合わないエージェントはチェンジしてOK
ただ、いろいろ活用するメリットが多い転職エージェントも、時には転職失敗の理由となるのも否めません。
しかし、そういう失敗例のほとんどが「合わないエージェントでも我慢していた」パターンで発生しています。
エージェントにも相性があり、こちらの意図がうまく伝わっていなかったり、強引に話を進めてくるような人も中にはいます。
担当エージェントのチェンジは別に珍しいものではありません。
こちらは人生を賭けて転職先を探しているのですから、それを預けるに対して不安なエージェントであれば、遠慮なく担当者の変更を申し出ましょう。
失敗しない転職にはマイナビ薬剤師がおすすめ
今回ご紹介した4つのポイントを押さえれば、転職による失敗を、可能な限り減らせるでしょう。
そこで、その4つのポイントを押さえるにあたって、私はマイナビ薬剤師の利用をオススメします。
とにかくエージェントのサポートが手厚い
マイナビ薬剤師は利用者満足度5年連続No.1。
利用満足度がNO1ということは、転職に失敗している人の割合が最も低いということですね。
その理由は、業界でも評判の「エージェントのサポート力」でしょう。
マイナビ薬剤師は、基本的に対面での面談を行っています。
ですので、電話・メールだけのやりとりより、しっかり自分の要望を見つめ直し、伝えることができるでしょう。
その分、転職までの時間は他よりかかる可能性があります。
しかし、転職に失敗してしまえば、大幅に時間と精神力をロスすることになります。
焦る気持ちを抑えて、確実にポイントを押さえながらエージェントと話を詰めていきましょう。
まとめ

薬剤師が転職に失敗して後悔しないためのポイント4つを、失敗例を踏まえてお伝えさせていただきました。
- 希望条件の優先順位をつける
- 職場の雰囲気は必ず確認する
- 労働条件はしっかり確認する
- 転職エージェントを活用する
より良い転職を実行するためにも、こちらの4つのポイントを忘れないようにしましょう。
また、これらのポイントを押さえる上で、サポート力が強いのがマイナビ薬剤師です。
面談を重視した手厚いサービスで、転職失敗の可能性を減らしてくれるでしょう。
転職を実行することは勇気のいる行動です。
失敗して現状より悪い環境になったら、と思うと、足が鈍る気持ちもよく分かります。
しかし、現職に不満を抱えた状態で、いつまでも我慢し続けるのは、辛い日々ではないでしょうか。
ずっと悩んでいた問題が、転職することで晴れやかになれば、「あの日々はなんだったんだ」と、とても気が楽になると思います。
転職という大きな節目に臨むあなたに、この記事が少しでも力になれると幸いです。
転職後のご活躍をお祈りしています。
激動する薬剤師の世界で悔いのない転職をするなら求人サイトを活用しよう
大きな薬価改定や「対物業務から対人業務へ」という方針の変化など、薬剤師の環境は大きな変化を強いられています。
その変化によって、適応できず勤務先が廃業してしまった、仕事が激務になったなどの話も聞いたりします。
かつては売り手市場と言われた薬剤師の転職も、その変化の影響を受けないわけがありません。
そんな中で、後悔のない転職活動をするためには、自分が企業にとってどう映るのかという客観的な視点や、企業の表には出てきにくい情報などもしっかり吟味したうえで慎重に転職活動をすすめていく必要があるでしょう。
それらの大きな助けとなってくれるのが薬剤師専門の求人サイトです。
ここでは4つお伝えするので、転職を考えるなら、ぜひ登録してみてください。
登録・利用はいずれも無料です。
マイナビ薬剤師 |
---|
![]() 「薬剤師転職エージェントご利用者満足度No.1」と評価されたマイナビ薬剤師。その理由は、「会う」ことで、あなたが仕事に対して何を求めているか、その希望を実現するため手伝うできることは何かを明確にできると考えていること。 そのため、日本全国に拠点を置き、転職希望者とは基本的に対面での面談を実施しています。 さらに、人それぞれの転職理由を丁寧な対応の中で「本当の気持ち」を汲み取り、一人あたり平均紹介求人数19.5件と、豊富な選択肢を提示してくれます。 はじめての転職なら、丁寧なフォローで不安を解消しつつ転職活動をすすめられるので、登録をおすすめします。 登録・利用は無料です。
|
薬キャリエージェント |
---|
![]() コンサルタント満足度95%を誇り、医療業界に特化してきた専門性の高さと希望に合った求人を最短即日で最大10件紹介してくれるといった迅速な対応が特徴です。 求人情報の裏側も徹底調査し、表には出てこない「なぜ年収が高いのか?」「有給はきちんと取得できているか?」など、きちんと納得した上で仕事を探すことができます。 また、正社員やパートのみならず、派遣にも力を入れており、融通の利きやすい働き方をすることもできますし、派遣といえども福利厚生も充実しています。 全国多数の非公開・好条件求人を保有していますし、登録・利用は無料でできるので、転職を考えたなら、いろんな可能性を見るためにまずは登録しておきたいサイトです。
|
ファルマスタッフ |
---|
「お会いする姿勢」を大切に、できる限り直接1人1人と直接顔を合わせて話を聞き、サポートしてくれるファルマスタッフ。 その姿勢は、求人紹介先にも向けられているようで、高い満足度により信頼関係を築いています。 おかげで、薬剤師の転職成功率はなんと90%超の実績。 転職活動を丁寧にサポートしてくれるだけでなく、グループ企業である大手薬局チェーン・日本調剤株式会社の教育ノウハウを活かし、スキルアップ・キャリアアップの機会が得られるのも大きな特徴。 転職の機会にステップアップしていきたいと考えるならぜひ登録したいサイトです。 もちろん、登録・利用は無料です。
|
リクナビ薬剤師 |
---|
![]() リクナビ薬剤師は、年間100万人以上の転職を支援するリクルートグループが運営する薬剤師専門サービスです。 リクルートならではのネットワークは強いようで、非公開求人にはリクルートグループでしか見つからない求人も多数あります。 ほかのサイトに比べて大手企業の求人数が多いともいわれています。これまで培った人材紹介サービスとしてのノウハウがあるからこその、最短3日で転職が実現するスピーディーさも魅力です。 転職活動になかなか時間が割けなくても、「薬剤師は忙しい」ことを前提に、面談の日程調整や合否連絡、退職手続きの方法など、転職の際に発生する連絡業務、事務手続きなどをしっかりとサポートしてくれます。大手企業に転職したい、良い条件のところに転職したいなら登録しておきたいですね。 登録・利用は無料です。
|