
周りの友達も就活はじめていて、そろそろ自分もやらなきゃなとナーバスになっていませんか?
6年生で研究も国家試験勉強も忙しいのに就活なんてやっている場合じゃないよと思いますよね。
先輩は「薬剤師の就活なんて簡単に決まるよ」と言っていたでしょう。
ですが、今のうちに時間をかけて企業研究をしておかないと、入社後に後悔しかねません。
1度きりの新卒入社で失敗しないよう、給料などしっかり確認していきましょう。
薬剤師の職種別の初任給は?

薬剤師の初任給は、職種で大体の相場が決まっています。
各職種の初任給(初年度年収)
- ドラッグストア:月30万円前後(年収500万円前後)
全国転勤可で入社すると、より高年収を狙える。
昇給や昇格の評価基準が明確な会社が多い。
- 調剤薬局:月25万~30万円前後(年収450万円前後)
ドラッグストアと同じように大手企業であれば全国転勤可とすると年収が上がる。
昇給の上がり幅が低めに設定されている企業が多い。
- 病院:月20万~25万円前後(400万円前後)
休日出勤や夜勤をするようになると、手当がつき年収にプラスされる。
どれくらいの頻度で夜勤をするかで収入に差がでる。
上記の年収は、求人サイトや周りの薬剤師から聞いた話をもとに載せています。
初任給の相場は、ドラッグストアが一番高く、ついで調剤薬局、病院となります。
ただ、細かい年収や昇給制度などは個々の企業で差があります。
「この職種だから年収は高いだろう」「この職種はちゃんと昇給するから大丈夫」という先入観だけで就活するのは危険です。
しっかり、それぞれの企業の募集要項を見て、疑問点は人事担当者に確認し、納得した上で入社しましょう。
実際に手元に残るお金はどれくらいかを考えよう

募集要項を見る際、初任給だけに目がいきがちです。
ですが、それをもとに1年間でどれくらいのお金が手元に残るのかを見越すことが大切です。
この事を確認しておかないと、就職後に「思っていたほど給料がもらえてない!?」と後悔してしまいます。
特に給与に関しては、募集要項や人事担当者に聞くだけでも分かる情報が多いです。
給与が理由で退職となってしまっては、折角就職したのにもったいないので、しっかりと確認しましょう。
募集要項の初任給には何が含まれているのか

よく募集要項に「初任給 ○○万円」とかかれていますが、初任給は何を示すのでしょうか。
一般的に募集要項に記載される「初任給」は「基本給」と「諸手当」の合計額を言います。
「諸手当」には、「薬剤師手当」「住宅手当」などが含まれている場合があります。
額面給与と手取り給与の違い
初任給に書かれている金額が全てもらえるのかと思われがちですが、実際は異なります。
「額面給与」は会社があなた向けに出した給与の合計です。
そこから、社会保険料や税金が引かれた「手取り給与」が実際にあなたの口座に振り込まれる金額となります。
保険料や税金がいくら引かれるのかは、実際の給与や手当の額にもよります。
1年目の手取り給与は?

1年目では、額面給与から社会保険料(健康保険、厚生年金、雇用保険)と所得税が引かれます。
大体、額面給与の15%ぐらい引かれると想定しておけばいいでしょう。
募集要項にある初任給は「額面給与」に当たる場合が多いです。
残業手当などが別でつく場合もありますが、実際に受け取れる額は減る可能性があると認識しておきましょう。
2年目からは住民税も引かれる!

2年目になると、1年目ではなかった住民税が新たに引かれるようになります。
昇給があまりない企業だと「2年目から手取りが減った!」となる可能性も無きにしもあらずです。
実際、社会保険料と所得税から住民税も追加されると、額面給与から20%ほど引かれると想定されます。
就職後の金銭面のシミュレーションは「2年目以降はどのくらいの手取りになるのか」も考え計画しましょう。
初任給だけ見るのは危険

ここまで、初任給や手取り給与についてお伝えしました。
もちろん、毎月の給与額は大切ですが、新卒の就活では他の条件もしっかり見る必要があります。
基本給と賞与
「初任給は基本給と諸手当の合計額」と前の項目でお伝えしました。
この内訳に当たる基本給は賞与の額に影響する場合が多いです。
大体の企業では、賞与額は「基本給×○ヶ月分」と計算されます。
基本給に乗じているというところがポイントです。
初任給が25万円 賞与が年2回で1回3ヶ月分支給される場合
<A社>基本給20万円+諸手当5万円
→年間賞与額:基本給20万円×3ヶ月分×2回=120万円
<B社>基本給15万円+諸手当10万円
→年間賞与額:基本給15万円×3ヶ月分×2回=90万円
初任給が同じでも年収30万円の差が生まれる!
賞与額は、その年の企業の売り上げで何ヵ月分支給するのかが変わります。
あなた自身が入社したあと、変わっている可能性もあります。
ですが、現時点でどれくらいもらえるのかは想定しておきましょう。
募集要項には基本給がのっていない場合が多いので、企業の人事担当者に聞いてみてもいいでしょう。
住宅手当

ドラッグストアや調剤薬局でよくあるのが、住宅手当です。
待遇のいい会社だと、家賃の8割を会社が負担してくれるところもあります。
住宅手当については、募集要項に書いてある初任給に含まれるのかを、きちんと確認しましょう。
初任給30万円でも、住宅手当を含めて30万円なのか、初任給30万円とは別で支給されるのかで、手元に残るお金が大きく違ってきます。
昇給

その企業で長く働き続けるには、昇給がどれくらいあるのかも大切です。
入社したばかりの頃は独身でも、今後結婚して、子育てをするとなると金銭面の負担は大きくなっていきます。
それなのに、1年目の頃から給料が変わらないとなると、生活面で苦しくなりますし、モチベーションも上がりません。
募集要項から読み取るのが難しい場合は、OB・OG訪問などで先輩薬剤師に聞いてみてもいいでしょう。
年間休日数と勤務時間

お金事情だけではなく、勤務時間や休日についても確認しておきましょう。
給料が高くても、勤務時間が長かったり、なかなか休めなかったりで体を壊してしまっては、お金が稼げなくなってしまいます。
募集要項には、勤務時間や年間休日数などがしっかりと記載されています。
ご自身で、どんな働き方なら許容できるのかはシミュレーションしておきましょう。
もし募集要項だけでは詳細がわからなければ、人事担当者に質問してみてください。
休みの制度や年間休日数については以下の記事にもまとめていますので、ぜひご覧ください。
薬剤師は土日休みが難しい?土日休みを実現させる求人の見つけ方
新卒の会社は長く働くつもりで選ぶべき

薬剤師の業界は、転職者が多く、新卒で3年以内に辞めてしまう人も少なくありません。
「思っていたのと違ったら転職すればいいや」と就活を軽く思っている人もいますが、その考え方は危険です。
「調剤をする」「服薬指導をする」「薬を発注する」などやっていることは同じかもしれません。
ですが転職で会社が変わると、パソコンのシステムなど一から覚え直したり、人間関係を新たに構築したりと、想像以上に大変です。
何よりも、転職を繰り返すことでキャリアアップが難しくなり、年収が上がらなくなる可能性もあります。
中途採用では、転職回数が多いという理由で不採用になるケースも多いそうです。
先輩薬剤師には新卒で入りたての薬剤師に対して、しっかり教えようと大切に育ててくれる人が多いです。
一番質問しやすい新卒の段階で仕事を教えてしまい、着実にキャリアアップしていく方が賢明です。
就活時と入社後の認識違いは防げるものもある

新卒ですぐに辞めてしまう理由は様々かと思いますが、
「給与が思ったより少なかった」「いきたくない地方へ配属された」など、就活の段階で防げた理由も多々あります。
そのような理由は、募集要項を隅までしっかりみたり、企業の人事担当者とコミュニケーションをとったりすることで防げる可能性が高いです。
また、転職者向けの口コミサイトも役に立ちます。
実際に働いてみてどう思ったか、薬剤師目線のリアルな意見が垣間見えます。
大手企業ほど口コミ数が多いので、迷っている会社があれば一度目を通してみてください。
新卒で入社できるのは人生で1度きりですので、事前のリサーチを徹底し、自分が長く働ける企業を選びましょう。
まとめ

以上、薬剤師の初任給や新卒の就活での注意点をまとめました。
パッと目にはいる初任給だけにとらわれず、募集要項は隅から隅まで確認しましょう。
詳しいことが分からなければ、企業の人事担当者に質問してみてください。
手取り給与や休み、勤務時間をシミュレーションして、自分はその会社で働き続けられるのか、吟味しましょう。
その会社に合うかは人それぞれですので、自分に合うのかを大切にしてくださいね。
激動する薬剤師の世界で悔いのない転職をするなら求人サイトを活用しよう
大きな薬価改定や「対物業務から対人業務へ」という方針の変化など、薬剤師の環境は大きな変化を強いられています。
その変化によって、適応できず勤務先が廃業してしまった、仕事が激務になったなどの話も聞いたりします。
かつては売り手市場と言われた薬剤師の転職も、その変化の影響を受けないわけがありません。
そんな中で、後悔のない転職活動をするためには、自分が企業にとってどう映るのかという客観的な視点や、企業の表には出てきにくい情報などもしっかり吟味したうえで慎重に転職活動をすすめていく必要があるでしょう。
それらの大きな助けとなってくれるのが薬剤師専門の求人サイトです。
ここでは4つお伝えするので、転職を考えるなら、ぜひ登録してみてください。
登録・利用はいずれも無料です。
マイナビ薬剤師 |
---|
![]() 「薬剤師転職エージェントご利用者満足度No.1」と評価されたマイナビ薬剤師。その理由は、「会う」ことで、あなたが仕事に対して何を求めているか、その希望を実現するため手伝うできることは何かを明確にできると考えていること。 そのため、日本全国に拠点を置き、転職希望者とは基本的に対面での面談を実施しています。 さらに、人それぞれの転職理由を丁寧な対応の中で「本当の気持ち」を汲み取り、一人あたり平均紹介求人数19.5件と、豊富な選択肢を提示してくれます。 はじめての転職なら、丁寧なフォローで不安を解消しつつ転職活動をすすめられるので、登録をおすすめします。 登録・利用は無料です。
|
薬キャリエージェント |
---|
![]() コンサルタント満足度95%を誇り、医療業界に特化してきた専門性の高さと希望に合った求人を最短即日で最大10件紹介してくれるといった迅速な対応が特徴です。 求人情報の裏側も徹底調査し、表には出てこない「なぜ年収が高いのか?」「有給はきちんと取得できているか?」など、きちんと納得した上で仕事を探すことができます。 また、正社員やパートのみならず、派遣にも力を入れており、融通の利きやすい働き方をすることもできますし、派遣といえども福利厚生も充実しています。 全国多数の非公開・好条件求人を保有していますし、登録・利用は無料でできるので、転職を考えたなら、いろんな可能性を見るためにまずは登録しておきたいサイトです。
|
ファルマスタッフ |
---|
「お会いする姿勢」を大切に、できる限り直接1人1人と直接顔を合わせて話を聞き、サポートしてくれるファルマスタッフ。 その姿勢は、求人紹介先にも向けられているようで、高い満足度により信頼関係を築いています。 おかげで、薬剤師の転職成功率はなんと90%超の実績。 転職活動を丁寧にサポートしてくれるだけでなく、グループ企業である大手薬局チェーン・日本調剤株式会社の教育ノウハウを活かし、スキルアップ・キャリアアップの機会が得られるのも大きな特徴。 転職の機会にステップアップしていきたいと考えるならぜひ登録したいサイトです。 もちろん、登録・利用は無料です。
|
リクナビ薬剤師 |
---|
![]() リクナビ薬剤師は、年間100万人以上の転職を支援するリクルートグループが運営する薬剤師専門サービスです。 リクルートならではのネットワークは強いようで、非公開求人にはリクルートグループでしか見つからない求人も多数あります。 ほかのサイトに比べて大手企業の求人数が多いともいわれています。これまで培った人材紹介サービスとしてのノウハウがあるからこその、最短3日で転職が実現するスピーディーさも魅力です。 転職活動になかなか時間が割けなくても、「薬剤師は忙しい」ことを前提に、面談の日程調整や合否連絡、退職手続きの方法など、転職の際に発生する連絡業務、事務手続きなどをしっかりとサポートしてくれます。大手企業に転職したい、良い条件のところに転職したいなら登録しておきたいですね。 登録・利用は無料です。
|