薬剤師の仕事内容

病院薬剤師の年収は低い!?新卒でも年収アップを狙える方法とは?

「新卒で病院に就職したものの、思ったより年収が低い」と不満に思ってはいませんか?

チーム医療に携わったり、抗がん剤など幅広い医薬品の知識を得られたりと、やりがいはあっても収入も大事ですよね。

そんなあなたに向けて、病院薬剤師としてどうすれば年収アップにつながるかを解説します。

将来転職することも視野に入れて、他の職場についてもお伝えするので、キャリアプランを考えるのにも役立ちますよ。

将来のために今すべきことが分かり、不満も解消されるでしょう。

各職場の新卒薬剤師の年収はどれくらい?

新卒薬剤師の初年度の年収は大体以下の通りです。

  • 病院      300~350万円
  • 調剤薬局    300~420万円
  • ドラッグストア 350~450万円

薬局やドラッグストアはまだまだ薬剤師不足で、新卒を積極的に採用する企業が多くあります。

このため給料が高く設定されており、初年度の年収が高めです。

なお薬剤師全体の平均年収を知りたい場合は、以下の記事が参考になります。

薬剤師の平均年収2021最新版!男女•年齢•職業別と多方面から分析‼︎

病院薬剤師の年収が低い理由

病院薬剤師の年収は薬局やドラッグストアと比べてどうでしょうか?

結論からいうと、初年度の年収は400万円を下回っており、他の2つと比べても低いです。

ちなみに20代の平均年収が341万円のため、これと同じくらいの金額です。

給料だけが全てではないですが、出来れば多く欲しいところ。

6年間も薬学部に通って必死に勉強したからには、なるべく年収を高くしたいですよね。

病院薬剤師は医療の最前線に立って活躍しているのに、どうして薬局やドラッグストアに負けてしまうのでしょうか?

その理由を説明したいと思います。

基本給が低いから

まず一つ目の理由は「基本給が低いから」です。

新卒で病院に就職した場合、初任給は大体19~21万円くらいです。

これは20代の平均基本給である21.1万円と比べても決して高いとは言えず、病院によっては平均を下回ることもあります。

参考:令和元年賃金構造基本統計調査結果(初任給)の概況|厚生労働省 (mhlw.go.jp)

これに対して調剤薬局やドラッグストアの初任給は21~29万円くらいが相場です。

同じ新卒でもかなり違ってきますね。

資格手当が少ないから

二つ目の理由は「資格手当が少ないから」です。

一般的に薬剤師の給料が高めなのは資格手当がついているからですが、病院ではこれが少ない、あるいは無いところも珍しくありません。

病院の薬剤師手当は1~5万円程度で、他と比べると少し低めです。

そのため先ほどの基本給に資格手当を入れても、初年度の年収が400万円に届かないことが多いです。

これに対し調剤薬局やドラッグストアは7、8万円手当がつくところも多く、中には役職なしで10万円を超えるところもあります。

この差は大きいですよね。

同じ薬剤師の資格でも、勤務先によって手当の額が異なってくることは知っておきましょう。

薬剤部長、副薬剤部長になれば年収大幅アップも狙える!

病院薬剤師として経験を積み、薬剤部のトップである「薬剤部長」になれば、年収をグンと上げることが出来ます。

薬剤部長の平均年収は600~700万円とされており、これは薬剤師全体で見てもかなり高いです。

しかし薬剤部長になるには20~30年のキャリアを積む必要があり、すぐにはなれません。

可能ならなるべく早く年収を上げたいですよね。

そんなあなたは、まず「副薬剤部長」を目指しましょう。

副部長なら早ければ30代のうちになることができ、役職手当により年収を上げることが出来ます。

さらに次の見出しからは、もっと早く年収を上げる方法を紹介していきます。

なお、年収800万円以上の高年収を狙いたい場合は以下の記事も参考になるでしょう。

薬剤師で年収800万は到達できる!年収アップの方法を伝授します!

病院勤務の薬剤師として年収を上げる方法

では、病院に就職した薬剤師が年収を上げる方法はあるのでしょうか?

もしあなたが今の病院を辞めずに年収を上げることを考えるならば、次の方法をとることをおすすめします。

  • 専門薬剤師の資格を取得する
  • 当直を多くして手当を増やす

一つずつ解説していきます。

専門薬剤師の資格を取得する

薬剤師のキャリアアップの一つに「専門薬剤師」の資格があります。

このうち代表的なものは以下です。

  • がん専門薬剤師
  • 感染制御専門薬剤師
  • 腎臓病薬物療法専門薬剤師
  • 糖尿病薬物療法専門薬剤師
  • 精神科専門薬剤師
  • 妊婦・授乳婦専門薬剤師
  • 医薬品情報専門薬剤師

取得にはどれも一定期間の実務経験や各該当する疾患をもつ患者への指導実績が必要で、ある程度の時間がかかります。

しかし病院ならばこれらの実績を積みやすいため、いち早く取得することが出来ます。

新卒で就職したら、なるべく早く病棟業務に従事するのがおすすめです。

効率よく条件を満たしていけば最短で20代のうちに専門薬剤師の資格を取ることが出来るでしょう。

特に病床数の多い大規模な病院なら、様々な診療科があるため選択肢も多いと思います。

専門薬剤師を持っていると、病院によっては手当がつくことがあります。

これを利用すれば年収アップが狙えますね。

しかし手当がつくかどうかは病院の給与体系によるので、場合によっては全く手当が無いところもあるので注意しましょう。

自分の勤め先に専門薬剤師の資格手当があるかどうかを先に確認することをおすすめします。

もし今の職場に資格手当が無かったとしても、安心して下さい。

専門薬剤師の資格を持っていることが転職で武器になるのです。

それにより手当がつく病院や薬局に転職しやすくなったり、年収が高めのところに採用されやすくなります。

夜勤を多くして手当を増やす

病院薬剤師が収入を上げる手段の一つに夜勤があります。

夜勤は夕方から出勤して朝まで働く勤務形態のことです。

特に午後22時~翌朝5時までの勤務では、給料が通常平均の25%割増されるため、同じ労働時間でも日勤より効率よく稼ぐことが出来ます。

つまり日勤を減らして代わりに夜勤を増やせば、その分だけ給料がアップします。

多く入れば入るほど稼ぐことができ、即効性があるのも魅力的ですね。

しかしデメリットもあります。

まず、生活が不規則になります。

そのため家族や友達、恋人と予定を合わせづらくなるのは覚悟しておきましょう。

また日勤と夜勤を繰り返すと疲労が大きくなり、場合によっては不眠などの症状が出る可能性もあります。

給料が上がるからといって、夜勤をしすぎるのは控えましょう。

上記のようなデメリットもありますが、適度に夜勤をすれば手当がついて確実に年収を上げることが出来ます。

新卒は体力があり、独身だと家族との生活リズムの違いなども影響が少ないので、若いうちに夜勤を多くこなすのも一つの方法です。

もし病院に勤めながら給料を上げたい場合は、夜勤を入れることを視野に入れても良いかもしれません。

薬剤師として転職し年収を上げる方法

もしあなたが今の職場にこだわらないのであれば、転職するという手段もあります。

転職は非常に即効性があり、上手くいけば大きく年収を上げることも可能です。

病院からの転職で年収を上げやすいのは主に次の2つです。

  • 調剤薬局
  • ドラッグストア

それぞれ解説していきます。

調剤薬局に転職する

病院薬剤師の転職先として最も多いのは調剤薬局です。

新卒時に学んだ知識や経験を活かしやすく、転職後すぐに即戦力として活躍出来ます。

メリット

新卒で調剤薬局に勤めた場合、平均年収は300万円~420万円であり、病院よりも給与水準が高いというメリットがあります。

このため病院薬剤師は調剤薬局に転職するだけでも50~100万円の年収アップが期待出来ます。

また店舗の責任者である「管理薬剤師」になれば、500万円以上の高年収も狙えるでしょう。

デメリット

調剤薬局への転職はメリットばかりではありません。

主なデメリットは次のようなことです。

  • 人間関係が狭くなる
  • 知識の幅が小さくなる

調剤薬局の人間関係は病院と比べると狭いです。

病院では他の薬剤師だけでなく、他の医療従事者や事務の方と接する機会があるため、少なくとも数十人程度の人と関係を築けます。

しかし調剤薬局では、基本的に同じ店舗の人としか関わらないため、狭い人間関係の中で上手く関係を作っていかなければなりません。

いつも同じ人と顔を合わせるので、関係が悪化すると一気に居づらくなってしまいますよね。

また業務内容も病院とは異なります。

病棟業務や他職種との連携が無く、扱う薬の種類も少ないです。

そのためどうしても薬の知識は病院時代と比べると減ってしまうでしょう。

こういったデメリットがあることも知っておく必要があります。

ドラッグストアへの転職

ドラッグストアも転職先の一つです。

調剤業務だけでなく、店舗を訪れたお客さんに市販薬の説明を行うなどの仕事もあり、他とは違った働き方が出来るでしょう。

メリット

ドラッグストアの新卒薬剤師の年収は350~450万円で、これは病院や調剤薬局よりも高いです。

また資格手当が高いのもドラッグストアのメリットで、中には月10万円を超えるところもあります。

他にも家賃手当や勤務地手当といった福利厚生が充実している企業も多いため、役職がついていない社員でも高年収を狙うことが出来ます。

新卒で数年間働いて経験を積み、その後ドラッグストアへ転職して年収アップを狙うというのも一つの手です。

デメリット

ただし全国展開しているドラッグストアの場合は、どこに転勤になるか分からないというデメリットがあることも覚えておきましょう。

転勤を繰り返すとそのたびに引っ越しの手間がかかりますし、頻繁に人間関係が変わるのもストレスですよね。

もし遠距離の転勤をしたくない場合は、面接時に地域を限定して働きたい旨を伝えておきましょう。

転職時に気をつけることは?

転職の際には、次のことを意識しましょう。

  • 新卒1年目以内の転職は不利になる可能性がある
  • 専門性や実績をアピールするなら4年目以降で

一つずつ解説します。

新卒1年目以内の転職は不利になる可能性がある

薬剤師に限らずですが、1年以内の転職はネガティブに捉えられる可能性があります。

例えば入社3ヵ月ですぐ転職していると、「忍耐力が無くてすぐに辞める人なのかな?」と思われてしまいますよね。

面接で転職理由を聞かれた際はポジティブな理由も言えるようにしておくと良いです。

もしやむを得ず前の職場をすぐに辞めたのであれば、正直に理由を話しましょう。

専門性や実績をアピールするなら3年は勤めてから

「○○専門薬剤師の資格を取得しており、○○の病棟業務に2年従事していました。」

「前職では麻薬や注射剤、毒物・劇物などの管理業務に携わっており、医薬品の管理は一通り理解しています。」

あなたがもしこういった専門性や実績を転職時にアピールしたいのであれば、前の職場に3年以上は勤めてから転職しましょう。

なぜなら、一般的に3年未満での転職は第二新卒、それ以上では中途採用の扱いになるからです。

病院で身につけたスキルを活かして年収アップを狙うならば、中途採用での転職をおすすめします。

中途採用で転職する場合、次のようなメリットがあります。

  • 即戦力として期待されるため、入社後すぐに管理薬剤師などの役職を任せてもらえる
  • 前職での実績を考慮して、給料を上げてくれる可能性がある

例えば新卒で入社した病院に1年勤めて転職した場合、転職先ですぐに管理薬剤師などの役職を任せてもらえるケースは少ないです。

このため給料は新卒とほとんど同じくらいで、役職手当やスキルを考慮した基本給のアップなどはあまり見込めません。

しかし病院に3年間勤務し、その間に専門薬剤師の資格を取得したり病棟業務などに従事してスキルを磨けば、転職時に強い武器になります。

もし病院で培った実績をもとに年収を上げたいのであれば、3年間勤めてから中途として次の会社に応募しましょう。

転職を見据えて何ができる?

ここからはより年収アップを期待して転職をする場合に、何をすればよいのかを解説します。

なお、転職時に気を付けるべきことはこちらの記事でも紹介しています。

薬剤師の転職で失敗して後悔したくない人へ!必ず押さえたい4つのポイント

希少性の高い専門スキルを身につける

病院薬剤師の業務では様々なスキルが身につきます。

  • 疾患についての専門的知識
  • 医薬品情報収集に関する知識
  • 抗がん剤や麻薬などの特殊な薬剤の知識

上記の知識は薬局で重宝されます。

特に前述の専門薬剤師の資格を所持していれば、転職時に高度なスキルをもっていることをアピール出来ます。

ある薬局では、会社が指定する専門薬剤師の資格を所持しているだけでなんと月5万円も手当がつきます。

専門薬剤師の資格は取得のための条件が多く、病院でないと取るのが難しいです。

だからこそ希少価値が高く、他の職場でとても役立ちます。

それに身につけた知識で年収を上げられるだけでなく、他の薬剤師から頼られるような存在になれたら嬉しいですよね。

管理業務を出来るようにする

薬局やドラッグストアの調剤室には、必ず一人管理薬剤師を置かなければなりません。

このため管理薬剤師の業務が出来る薬剤師はとても需要が高いです。

具体的には下記のことが出来ると良いです。

  • 幅広い薬の知識
  • 医薬品に関する情報収集能力
  • 各医薬品の品質や在庫管理能力
  • 患者さんに円滑に情報提供できるコミュニケーション能力

薬の知識やコミュニケーション能力は病院の業務で身につけられます。

情報収集能力も普段から適切なデータベースを用いて調べる癖を付けておけば、鍛えられるでしょう。

また冷蔵庫や暗所で保管すべき薬剤や、麻薬・注射剤などの管理の仕方も学んでおくと役に立ちます。

まとめ

病院に勤務しつつ年収を上げる方法は以下の通りです。

  1. 専門薬剤師の資格を取得する
  2. 夜勤を多くして手当を増やす

また調剤薬局やドラッグストアに転職して年収アップを図る方法もあります。

そのために、病院勤務において以下のことを意識すると良いでしょう。

  1. 希少性の高い専門スキルを身につける
  2. 管理業務を出来るようにする

薬剤師の働ける場所は数多くあり、それぞれで需要のあるスキルを身につければまだまだ年収を上げられます。

普段の仕事の中で自分の伸ばせそうな所を見つけて、それを活かしてキャリアアップを狙っていきましょう。

ただし働きながらキャリアアップのための勉強や転職活動をするのは大変な面もあります。

頑張りすぎて体を壊さないように気を付けてくださいね。

激動する薬剤師の世界で悔いのない転職をするなら求人サイトを活用しよう

大きな薬価改定や「対物業務から対人業務へ」という方針の変化など、薬剤師の環境は大きな変化を強いられています。

その変化によって、適応できず勤務先が廃業してしまった、仕事が激務になったなどの話も聞いたりします。

かつては売り手市場と言われた薬剤師の転職も、その変化の影響を受けないわけがありません。

そんな中で、後悔のない転職活動をするためには、自分が企業にとってどう映るのかという客観的な視点や、企業の表には出てきにくい情報などもしっかり吟味したうえで慎重に転職活動をすすめていく必要があるでしょう。

それらの大きな助けとなってくれるのが薬剤師専門の求人サイトです。

ここでは4つお伝えするので、転職を考えるなら、ぜひ登録してみてください。

登録・利用はいずれも無料です。

マイナビ薬剤師

「薬剤師転職エージェントご利用者満足度No.1」と評価されたマイナビ薬剤師。その理由は、「会う」ことで、あなたが仕事に対して何を求めているか、その希望を実現するため手伝うできることは何かを明確にできると考えていること。

そのため、日本全国に拠点を置き、転職希望者とは基本的に対面での面談を実施しています。

さらに、人それぞれの転職理由を丁寧な対応の中で「本当の気持ち」を汲み取り、一人あたり平均紹介求人数19.5件と、豊富な選択肢を提示してくれます。

はじめての転職なら、丁寧なフォローで不安を解消しつつ転職活動をすすめられるので、登録をおすすめします。

登録・利用は無料です。

マイナビ薬剤師を詳しく

薬キャリエージェント


薬剤師登録者数No.1にもなり、年間20,000人以上の薬剤師が転職活動に利用する薬キャリエージェント。

コンサルタント満足度95%を誇り、医療業界に特化してきた専門性の高さと希望に合った求人を最短即日で最大10件紹介してくれるといった迅速な対応が特徴です。

求人情報の裏側も徹底調査し、表には出てこない「なぜ年収が高いのか?」「有給はきちんと取得できているか?」など、きちんと納得した上で仕事を探すことができます。

また、正社員やパートのみならず、派遣にも力を入れており、融通の利きやすい働き方をすることもできますし、派遣といえども福利厚生も充実しています。

全国多数の非公開・好条件求人を保有していますし、登録・利用は無料でできるので、転職を考えたなら、いろんな可能性を見るためにまずは登録しておきたいサイトです。

薬キャリエージェントを詳しく

ファルマスタッフ
ファルマスタッフ-薬剤師の転職派遣支援サービス

「お会いする姿勢」を大切に、できる限り直接1人1人と直接顔を合わせて話を聞き、サポートしてくれるファルマスタッフ。

その姿勢は、求人紹介先にも向けられているようで、高い満足度により信頼関係を築いています

おかげで、薬剤師の転職成功率はなんと90%超の実績。

転職活動を丁寧にサポートしてくれるだけでなく、グループ企業である大手薬局チェーン・日本調剤株式会社の教育ノウハウを活かし、スキルアップ・キャリアアップの機会が得られるのも大きな特徴。

転職の機会にステップアップしていきたいと考えるならぜひ登録したいサイトです。

もちろん、登録・利用は無料です。

ファルマスタッフを詳しく

リクナビ薬剤師

リクナビ薬剤師は、年間100万人以上の転職を支援するリクルートグループが運営する薬剤師専門サービスです。

リクルートならではのネットワークは強いようで、非公開求人にはリクルートグループでしか見つからない求人も多数あります。

ほかのサイトに比べて大手企業の求人数が多いともいわれています。これまで培った人材紹介サービスとしてのノウハウがあるからこその、最短3日で転職が実現するスピーディーさも魅力です。

転職活動になかなか時間が割けなくても、「薬剤師は忙しい」ことを前提に、面談の日程調整や合否連絡、退職手続きの方法など、転職の際に発生する連絡業務、事務手続きなどをしっかりとサポートしてくれます。大手企業に転職したい、良い条件のところに転職したいなら登録しておきたいですね。

登録・利用は無料です。

リクナビ薬剤師を詳しく

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)