薬剤師になるには

薬剤師国家試験の過去問や参考書は使い方次第!3か月で100点上げた効率的な勉強法とは?

薬学部6年間の集大成にして、薬剤師としてのスタートラインとなる大事な試験。

薬剤師国家試験は求められる知識量が膨大ですごく大変ですよね。

しかも、落ちたら次の試験は来年です。

なんとしても1回で合格したいところです。

私の友人は国試3か月前に151点くらいしか得点がなく、落ちるかもしれないと不安を抱えていました。

その友人に私の実践していた勉強法を教えたら、なんと3か月で104点も伸ばして合格に至ったのです。

本記事ではその方法をお伝えします。

成績が伸び悩んでいるあなたも、逆転合格に向けてのきっかけがつかめるかもしれませんよ。

どの参考書を使うべきか?

多くの薬学生は薬学ゼミナールの参考書 (いわゆる青本) と国家試験の過去問を使うと思いますが、それで問題ないと思います。

青本の対抗馬としてMedisereのオレンジブックがありますが、内容に大きな差はありません。

お好みの方を買えば良いと思います。

領域別問題集や要点集などは苦手分野を補う形で使いましょう。

重要なのは参考書をどう使うかです。

3か月で151点から255点まで伸ばして逆転合格した勉強法とは?

アウトプットの時間を作る

最近はアクティブラーニングなんて言葉に関心が寄せられつつありますよね。

参考書を読み込んだり、講義を聴くようなインプットばかりだと、勉強してわかった気になってしまうので、ほどほどにしましょう。

そして、誰かに説明したり、問題演習をするようなアウトプットを積極的に実践することが重要です。

上手く説明できないということは、自分の中で理解が足りていないということがわかります。

効率よく知識を定着させ、応用力を養うにはアウトプットが必須です。

勉強0の状態で過去問にチャレンジ!

インプット0の状態で挑戦してみてください。

「えっ、できるわけないじゃん」と思われましたか?それでいいのです。

研究的に効果の認められた勉強法で、これをするのとしないのとではその後の成績の伸びに差が出ることが明らかとされました。

理由としては、

  • 根拠の無い自信を打ち砕いてくれる
  • 何を重点的に勉強するといいのか目安になる
  • 試験の出題パターンがわかる

ただ闇雲に問題を解きまくるより、効率よく勉強することができます。

友人の得点が伸びたのも最初にボッコボコにされたおかげかもしれません。

暗記ペン

濃い緑や赤のマーカーで参考書の重要な部分をチェックして、反対の色の下敷きで隠す方法です。

参考書が穴埋め問題集になります。

記事タイトルの参考書の使い方はこれのことです。

多くの人が勉強といえば何かをノートに書くと思いますが、「書く」という行為は時間の消費がとても大きいです。

暗記ペンであれば時間の消費をかなり抑えられます。

身についていない知識を穴埋め形式で何度も復習しましょう。

ノートはいつ使う?

複雑なことを整理するときに使いましょう。

イラストっぽくすると理解がしやすくなります。

また、有機化学を理解したいときは、反応機構を (できるだけ何も見ずに) 書き出すのが一番です。

知識が定着する休憩法

勉強の休憩はどう取っていますか?

勉強の成果を最大限に引き上げるため、勉強の方法と同じくらい重要になるのが休憩の取り方です。

かつて人の集中力が続く限界は90分と言われておりましたが、現在は30分も続かないのではないかという説が有力になってきています。

そこでポモドーロサイクルに従って勉強してみましょう。

ポモドーロサイクルでは25分の集中時間と5分の休憩時間を繰り返します。

では、5分の休憩時間は具体的に何をすべきでしょうか?

目を閉じるなどして情報をシャットアウトすると直前の記憶が定着しやすいと言われています。

”直前の記憶”というのがポイントで、休憩をこまめに取るほど記憶定着の恩恵が得られやすいです。

あとは体を動かすのもリフレッシュ・記憶の定着に良いとされています。

今すぐやめるべき無駄な勉強法

ノートにきれいにまとめる

目の前にきれいにまとまった参考書がありませんか?

特に時間的な余裕がない場合、まとめノートを作ることに時間を割く必要はありません。

参考書にマーカーを引く

マーカーでチェックを入れたところは記憶に残りましたか?

ほとんど残っていないと思います。

数時間ぶっ通しの勉強

前述のとおり、記憶の定着にはこまめな休憩が必要であることが研究的にわかってきています。

頑張りすぎはかえって効率が悪いです。

睡眠時間を削る

寝てください!

できればたっぷり8時間。

私はそうしていました。

何より、健康第一です。

薬剤師国家試験に落ちる人の特徴8選!不合格を避けるためにできること

まとめ

ポイントは、

  • 参考書を読み込むなどのインプットはほどほどに。アウトプットの要素を盛り込む。
  • こまめに休憩する。
  • 時間がない場合は、できるだけ「書く」動作を減らす。

の3つです。

得点が伸び悩み、不安な方々も結構いらっしゃると聞きます。

私も伸び悩んでいた時期があるのでお気持ちはよくわかります。

この記事があなたの得点向上に繋がれば幸いです。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)