薬剤師の転職

薬剤師はこうして研究職へ転職!他では聞けない話教えます

私には病院に就職した研究室の先輩がいます。

その先輩は薬剤師として優秀な方で、学生時代にも国家試験の模試で全国指折りの成績を出したこともありました。

しかし、その先輩には悩みがあったのです。

“薬剤師の仕事にやりがいを見出せない”というものでした。

では、先輩がやりがいを見出せていたものとは?

学生時代の研究生活です。

先輩は研究生活に思いを馳せるうちに、「研究を仕事にしたい」と考えるようになったのです。

現在、その先輩はこの実現のため、社会人ドクターとして博士号の取得に取り組んでいます。

薬学の花形、研究職!

あなたも先輩のように、研究にやりがいを見出し、「研究を仕事にしたい」とあなたも考えているのではありませんか?

しかし、薬剤師が研究職に就くことはかなり厳しいです。

この記事では、その少ない可能性を探っていきます。

わずかな可能性をつかむきっかけになるかもしれません。

薬剤師が研究職を目指す難しさ

現在は薬剤師免許+修士号をセットで取れない

かつての薬学教育は薬剤師コースであっても4年間で卒業でき、学習内容は創薬分野を中心とするものでした。

よって、4年で薬剤師免許を取得し、大学院修士課程に進むことができました。

就職の場では創薬の知識と薬剤師免許および修士号を持って活動できました。

以上から、薬剤師が研究職に就くことは現在ほど難しいものではなかったのです。

一方、現在の薬剤師コースでは、医療を学び、6年通っても学位は学士号です。

現在の薬剤師コース出身者は研究の知識や修士号を持っておらず、研究ができないというイメージを持たれやすいのです。

これはもう仕方がありません。

このイメージを払拭できるように努力を積み重ねるしかないのです。

本当に研究職を望むのならば、ぜひ頑張ってみて下さい。

学生時代の頑張り+新卒採用が現実的

6年制出身の薬剤師は、前述の理由から、研究の知識に乏しく院卒の資格を持っていないことがほとんどです。

その薬剤師が最新の研究に触れられるのが、卒業研究です。

もし、薬剤師コースから研究職を目指すのであれば、卒業研究が最新の知見とみなされるうちに研究就職を決めてしまうのがよいでしょう。

つまり、卒業研究に全霊を注ぎ、新卒採用を目指すのが現実的です。

現役の薬剤師が研究職へ転職する例は極めてレアケースです。

それでもと思うのであれば、以下の内容を参考に頑張ってください。

それでも研究職への転職を目指したい

「現在薬剤師として働いているが、どうしても研究職になりたい」

と考えているのであれば、以下の資格・スキルがあると有利です。

取っておくべき資格・スキル

博士号

6年制コースには、修士課程はなく、いきなり博士課程に進みます。

学位の取得はもちろん、学会発表や論文の執筆を通して研究実績を積み上げます。

「いまさら大学院進学をするのは難しいし、収入がなくなるのは困る」と感じましたか?

近年は、社会人ドクターという方法に関心が寄せられています。

社会人ドクターとは、社会人として働きながら休日などに大学の研究室に行き、学位の取得を目指す方法です。

現在の仕事を辞めずに博士号を取ることができるのです。

もちろん、休日や仕事終わりの時間を使っての活動になるので、かなり大変です。

覚悟があれば是非挑戦してみて下さい。

博士号の取得を目指すのであれば、ご自身の出身研究室の教授に相談するとスムーズにことが運びやすいです。

それに、薬学部の研究室は労働力が不足していることが多いので喜ばれるかもしれませんよ。

英語のスキル

研究者にとって英語のスキルは必要不可欠です。

最新の論文を読むことはもちろん、執筆する側になることもあります。

海外の学会に参加すれば、英語でプレゼンやポスター・スライド製作、質疑応答をします。

そして、何よりもアメリカへ留学して研究できるというのはかなりのアドバンテージです。

研究に必要な英語のスキルを示せるのは、TOEFLの得点です。

TOEFLとは留学生向けの英語のテストです。

Reading、writing、listening、speakingすべての実力を点数化されます。

要求されるレベルは学問や研究の世界で議論を交わせるレベルです。

TOEICは、ビジネスの場を想定しており、writingとspeakingの力は問われません。

TOEFLはTOEICと比較してかなりハードルが高いと思います。

だからこそ頑張ってみて下さい。

TOEFLで高得点を取れるレベルの英語ができる薬剤師はそうそういません。

ライバルに差をつけるチャンスです。

大学教授を目指す場合

ここまでの解説はどちらかと言えば、企業研究員への転職に向けた内容です。

企業ではなく、学問の場で研究する大学教授を目指す場合は少しポイントが変わってきます。

学問の世界では人とのつながりを大切にしてください。

博士課程では、教授に「研究室に置いておきたい」あるいは「胸を張って推薦できる」と思ってもらえるまで努力してください。

研究成果は運で決まってしまう部分があるため、大きな成果を残した人が本当に優秀であるとは限りません。その逆も然りです。

あなたにできることは、絶え間なく工夫と努力を続けることだけです。

データが出ずに悩むかもしれませんが、実験を繰り返す姿を教授はきっと見ていてくれます。

そして、積極的に学会に参加して、多くの研究者と繋がっておきましょう。

どこかでポストが空いたときに、推薦・招待してもらえるかもしれません。

また、大学の薬学部が外部に募集をかけるときは薬剤師としての実務経験を要求することが多いです。

薬剤師としてのキャリアも大事にして下さい。

薬剤師のまま研究に関わる方法

ここまでは最後に研究一本になることを前提として、それに必要な資格やスキルを紹介してきました。

一方で、薬剤師が薬剤師のまま研究に関わる方法もあります。

研究活動をしている病院の薬剤部に入りましょう。

主に大学病院の薬剤部になると思いますが、薬剤師が研究に取り組んでいます。

薬剤部の研究と聞くと、臨床的なテーマが多いように感じるかもしれませんが、創薬研究に取り組んでいる薬剤部もあります。

研究成果はウェブ上に公開されていますので、関心を持てる研究に取り組んでいる薬剤部を探してみると良いかもしれません。

また、薬剤部で研究実績を積み上げれば、それをもとに研究一本への道が開けるかもしれません。

まとめ

研究職への転職は思いつきで実現するのは難しいです。

それでも、転職したい場合は以下の2つがあると有利です。

  • 博士号
  • 学問・研究の場で通用する英語力

研究成果を上げながらハイレベルな英語力を養うには膨大な努力が必要になります。

あなたの成功を願っています。

激動する薬剤師の世界で悔いのない転職をするなら求人サイトを活用しよう

大きな薬価改定や「対物業務から対人業務へ」という方針の変化など、薬剤師の環境は大きな変化を強いられています。

その変化によって、適応できず勤務先が廃業してしまった、仕事が激務になったなどの話も聞いたりします。

かつては売り手市場と言われた薬剤師の転職も、その変化の影響を受けないわけがありません。

そんな中で、後悔のない転職活動をするためには、自分が企業にとってどう映るのかという客観的な視点や、企業の表には出てきにくい情報などもしっかり吟味したうえで慎重に転職活動をすすめていく必要があるでしょう。

それらの大きな助けとなってくれるのが薬剤師専門の求人サイトです。

ここでは4つお伝えするので、転職を考えるなら、ぜひ登録してみてください。

登録・利用はいずれも無料です。

マイナビ薬剤師

「薬剤師転職エージェントご利用者満足度No.1」と評価されたマイナビ薬剤師。その理由は、「会う」ことで、あなたが仕事に対して何を求めているか、その希望を実現するため手伝うできることは何かを明確にできると考えていること。

そのため、日本全国に拠点を置き、転職希望者とは基本的に対面での面談を実施しています。

さらに、人それぞれの転職理由を丁寧な対応の中で「本当の気持ち」を汲み取り、一人あたり平均紹介求人数19.5件と、豊富な選択肢を提示してくれます。

はじめての転職なら、丁寧なフォローで不安を解消しつつ転職活動をすすめられるので、登録をおすすめします。

登録・利用は無料です。

マイナビ薬剤師を詳しく

薬キャリエージェント


薬剤師登録者数No.1にもなり、年間20,000人以上の薬剤師が転職活動に利用する薬キャリエージェント。

コンサルタント満足度95%を誇り、医療業界に特化してきた専門性の高さと希望に合った求人を最短即日で最大10件紹介してくれるといった迅速な対応が特徴です。

求人情報の裏側も徹底調査し、表には出てこない「なぜ年収が高いのか?」「有給はきちんと取得できているか?」など、きちんと納得した上で仕事を探すことができます。

また、正社員やパートのみならず、派遣にも力を入れており、融通の利きやすい働き方をすることもできますし、派遣といえども福利厚生も充実しています。

全国多数の非公開・好条件求人を保有していますし、登録・利用は無料でできるので、転職を考えたなら、いろんな可能性を見るためにまずは登録しておきたいサイトです。

薬キャリエージェントを詳しく

ファルマスタッフ
ファルマスタッフ-薬剤師の転職派遣支援サービス

「お会いする姿勢」を大切に、できる限り直接1人1人と直接顔を合わせて話を聞き、サポートしてくれるファルマスタッフ。

その姿勢は、求人紹介先にも向けられているようで、高い満足度により信頼関係を築いています

おかげで、薬剤師の転職成功率はなんと90%超の実績。

転職活動を丁寧にサポートしてくれるだけでなく、グループ企業である大手薬局チェーン・日本調剤株式会社の教育ノウハウを活かし、スキルアップ・キャリアアップの機会が得られるのも大きな特徴。

転職の機会にステップアップしていきたいと考えるならぜひ登録したいサイトです。

もちろん、登録・利用は無料です。

ファルマスタッフを詳しく

リクナビ薬剤師

リクナビ薬剤師は、年間100万人以上の転職を支援するリクルートグループが運営する薬剤師専門サービスです。

リクルートならではのネットワークは強いようで、非公開求人にはリクルートグループでしか見つからない求人も多数あります。

ほかのサイトに比べて大手企業の求人数が多いともいわれています。これまで培った人材紹介サービスとしてのノウハウがあるからこその、最短3日で転職が実現するスピーディーさも魅力です。

転職活動になかなか時間が割けなくても、「薬剤師は忙しい」ことを前提に、面談の日程調整や合否連絡、退職手続きの方法など、転職の際に発生する連絡業務、事務手続きなどをしっかりとサポートしてくれます。大手企業に転職したい、良い条件のところに転職したいなら登録しておきたいですね。

登録・利用は無料です。

リクナビ薬剤師を詳しく

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)