
病院や薬局で毎日着る白衣、なんとなくで選んでいませんか?
ひとことで「白衣」といっても種類がたくさんあるし、トレンドもあります。
さらに職種によっても向き不向きがあるのを知っていますか?
薬剤師にオススメのユニフォームを種類別に解説していきます。
是非あなたにぴったりのユニフォーム探しの参考にしてください。
薬剤師の服装の決まり
調剤薬局の薬剤師は白衣を着て、名札をつけることが薬局業務運営ガイドラインに定められています。
病院薬剤師の場合にはそのような取り決めはありませんが、ほぼ全ての医療機関で白衣の着用が義務付けられています。
制服のように指定の白衣が支給される施設がある一方で、規定の範囲内であれば自分の好きな白衣を着ることのできる施設もあります。
個人での白衣の購入が許されている場合には、自分にピッタリの白衣を選びたいですよね!
ご自身の勤務先の規定をしっかり確認した上でユニフォーム選びをしてくださいね。
大きく分けて3種類
白衣は大きくドクターコート、ケーシー、スクラブの3種類に分かれます。
それぞれにメリット、デメリット、そしてトレンドがあるので紹介していきます!
ドクターコート(長白衣)

ドクターコートは薬剤師だけでなく医師のユニフォームとしても一番の王道です。
大きめの襟に長袖、膝丈くらいの長さが特徴です。
実験や実習でも使用される最もスタンダードな白衣なので、薬剤師ならば誰でも一度は袖を通したことがあるでしょう。
ドクターコートのメリット
一般にもよく知られており、さらに最もフォーマルな印象を与えることが出来ます。
また多くの白衣が膝丈ほどの長さのため、体型が強調されにくいといったメリットもあります。
ドクターコートのデメリット
白衣の多くが長袖のため手元がもたつくことがあります。
特に調剤をする時には袖が邪魔になることもあり、常に袖をまくった状態で仕事をしている薬剤師も多いのではないでしょうか。
また膝丈まである白衣は立ったり座ったりといった動作の際に足にまとわりつき、特にお手洗いに行く際の衛生面も気になります。
仕事中にお手洗いに行く際には白衣を脱いでから行くことが決められている施設も多いようです。
ドクターコートのトレンド
最近ではやや丈の短いハーフコートやさらに着丈の短いホワイトジャケットと呼ばれるデザインが流行っています。
![]()
出典:白衣 スクラブ ナース服のクラシコ公式通販
中には袖が7分丈のものもあります。
これらのデザインであればドクターコートのデメリットがほとんど解消されますね!
また女性に人気なのが、ウエストが絞ってあるデザインです。
![]()
出典:白衣 スクラブ ナース服のクラシコ公式通販
スタイルが良く見えますし、ちょっぴり仕事もできそうに見えるかもしれません!
ケーシー

半袖に短い着丈、詰まった襟とサイドに掛けられたボタンが特徴的なのがケーシーです。
ベンケーシーなどと呼ばれることもあります。
そもそもの名前の由来は、1960年代に日本で大ヒットしたアメリカのドラマの主人公「ベン・ケーシー」が着ていたことだそうです。
このデザイン自体は中世の理容師が起源と言われています。
ケーシーのメリット
なんといってもその動きやすさです。
腕が動かしやすく、着丈も短いため動き回っても裾が邪魔になることはありません。
実際に獣医さんや理学療法士の方など、身体を動かすことの多い医療従事者が着用しているのをよく見かけます。
また襟があるため、動作性を保ちつつもフォーマルな印象を崩すこともありません。
ケーシーのデメリット
首元が詰まっているため、人によっては息苦しく感じるかもしれません。
普段からハイネックの洋服を避けている方は注意が必要なデザインです。
ケーシーのトレンド
最近ではボタンではなくジップ式のものもあります。
ジップ式の中にはサイドではなく中央にデザインされ、スポーティーなタイプも登場しています。
![]()
出典:白衣 スクラブ ナース服のクラシコ公式通販
スクラブ

Vネックが特徴的なのがスクラブです。
スクラブには「ごしごし洗う」という意味があります。
その名の通り何度洗っても痛みにくく、また乾きやすい生地が使用されているので洗い替えがしやすくなっています。
スクラブのメリット
先ほど述べた洗い替えしやすいというのが一番のメリットでしょう。
そのため、救急救命室やオペ室といった汚れやすい部署のスタッフがよく着用します。
また首元がスッキリと開いているため、涼しく快適に仕事に集中することができます。
スクラブのデメリット
スクラブには襟がないため、長白衣やケーシーに比べるとややカジュアルな印象を与えます。
またVネックが深い場合には胸元が開きやすく、特に女性はインナーに工夫をする必要があります。
スクラブのトレンド
スクラブはドクターコートやケーシーに比べてカラーバリエーションが豊富です。
汚れやすい部署で使用されることが多いため、その汚れが目立ちにくい色が選ばれることも多いようです。
また小児科病棟のスタッフがかわいいキャラクターの絵が入ったスクラブを着用しているのも見かけます。
![]()
出典:株式会社MonotaRO(ものたろう)
実際にユニフォームを選びましょう!
実際にユニフォームを選ぶ時のポイントを整理し、あなたのあたらしいユニフォームを探し出しましょう!
デザイン
仕事着は毎日着用するものです。
せっかくならあなたの仕事のモチベーションを上げてくれるようなものを選びましょう。
可愛い、あるいはかっこいいデザインのユニフォームを着ればテンションも上がります!
仕事に行くのが楽しみになります!
動きやすさ
薬剤師の仕事は高いところに手を伸ばしたり、段ボールを持ち上げたりと、案外力仕事が多いものです。
また散剤や軟膏を調剤する時には手元の細かい作業が必要となります。
手元や足回りのデザインをよく確認して、作業の邪魔にならないようなユニフォームを選びたいですね。
ポケット
ユニフォーム選びの際についつい忘れがちなのがポケットです。
ペン、調剤印、電卓、ハサミ、カッター、メモ帳、お薬のポケットブックなど。
薬剤師のポケットの中身って結構多いんですよね。
それらがしっかり収納できるものを選びましょう。
インナー
そしてポケットと同じくらい忘れがちなのが白衣の下に何を着るか、という問題です!
白衣が透けやすい場合や、胸元が空いたデザインの場合にはインナーを工夫しなくてはいけません。
あなたが普段白衣の下に着ているものに合わせやすい白衣を選ぶことをお勧めします。
白衣の下に何を着るか、より詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください!
薬剤師が白衣の下の服装で気をつけるべきことは?想定外もしっかりカバー!
お値段
白衣のお値段はピンキリです。
2000円くらいのものから30,000円ほどのものまであります。
ここは自分のお財布と相談しなくてはならないところですね。
ただ毎日着ることを思うと、多少高くても気に入ったものを選びたいなあ!と私は思います。
メーカー
最近ではLAURA ASHLEY、JUNKO KOSHINO、MICHEL KLEINといったアパレルブランドが白衣業界に参戦しています。
それぞれのブランドの雰囲気を残した白衣となっているので、本当にオシャレです!
さらにadidas、le coq sportif、ミズノなど誰もが知っている有名スポーツメーカーも多くの白衣を販売しています。
これらの白衣はデザインだけでなく機能性もとても優れています。
どこで買おう?
白衣といえば病院に置いてある分厚いカタログの中にある似たり寄ったりのものの中から選ぶのが一般的でした。
ネットで購入
インターネット通販ではオシャレな白衣をたくさん見つけることができます。
オススメのサイトを3つ紹介します!
クラシコ :とにかくオシャレな白衣がいっぱい!HPを見ているだけでワクワクします。
クリニックユニフォーム:品数では最大級!たくさん見比べたい方に。
アンファミエ:女性向け商品が多く、女性にオススメです!
実店舗で購入
また最近では街中に白衣専門店も見かけるようになりました。
実際の店舗であれば試着もできるので、買った後に「イメージと違った!」なんて失敗を防ぐことができます。
テレビでも紹介された、オシャレな白衣がたくさんで有名なお店をご紹介します。
PROFESSOR’S ROUND:通販もあるので近所に店舗がない方でも利用可能です!
まとめ
ドクターコート、ケーシー、スクラブの3つの薬剤師のユニフォームについて解説しました。
それぞれにメリット、デメリットがありますし、最近ではそれらのメリットを組み合わせた新しいタイプのユニフォームも次々と発売されています。
毎日着るものですから後悔のないよう、こだわって選びたいですよね。
ユニフォームの購入を考えている方は是非この記事を参考にしてくださいね!
激動する薬剤師の世界で悔いのない転職をするなら求人サイトを活用しよう
大きな薬価改定や「対物業務から対人業務へ」という方針の変化など、薬剤師の環境は大きな変化を強いられています。
その変化によって、適応できず勤務先が廃業してしまった、仕事が激務になったなどの話も聞いたりします。
かつては売り手市場と言われた薬剤師の転職も、その変化の影響を受けないわけがありません。
そんな中で、後悔のない転職活動をするためには、自分が企業にとってどう映るのかという客観的な視点や、企業の表には出てきにくい情報などもしっかり吟味したうえで慎重に転職活動をすすめていく必要があるでしょう。
それらの大きな助けとなってくれるのが薬剤師専門の求人サイトです。
ここでは4つお伝えするので、転職を考えるなら、ぜひ登録してみてください。
登録・利用はいずれも無料です。
マイナビ薬剤師 |
---|
![]() 「薬剤師転職エージェントご利用者満足度No.1」と評価されたマイナビ薬剤師。その理由は、「会う」ことで、あなたが仕事に対して何を求めているか、その希望を実現するため手伝うできることは何かを明確にできると考えていること。 そのため、日本全国に拠点を置き、転職希望者とは基本的に対面での面談を実施しています。 さらに、人それぞれの転職理由を丁寧な対応の中で「本当の気持ち」を汲み取り、一人あたり平均紹介求人数19.5件と、豊富な選択肢を提示してくれます。 はじめての転職なら、丁寧なフォローで不安を解消しつつ転職活動をすすめられるので、登録をおすすめします。 登録・利用は無料です。
|
薬キャリエージェント |
---|
![]() コンサルタント満足度95%を誇り、医療業界に特化してきた専門性の高さと希望に合った求人を最短即日で最大10件紹介してくれるといった迅速な対応が特徴です。 求人情報の裏側も徹底調査し、表には出てこない「なぜ年収が高いのか?」「有給はきちんと取得できているか?」など、きちんと納得した上で仕事を探すことができます。 また、正社員やパートのみならず、派遣にも力を入れており、融通の利きやすい働き方をすることもできますし、派遣といえども福利厚生も充実しています。 全国多数の非公開・好条件求人を保有していますし、登録・利用は無料でできるので、転職を考えたなら、いろんな可能性を見るためにまずは登録しておきたいサイトです。
|
ファルマスタッフ |
---|
「お会いする姿勢」を大切に、できる限り直接1人1人と直接顔を合わせて話を聞き、サポートしてくれるファルマスタッフ。 その姿勢は、求人紹介先にも向けられているようで、高い満足度により信頼関係を築いています。 おかげで、薬剤師の転職成功率はなんと90%超の実績。 転職活動を丁寧にサポートしてくれるだけでなく、グループ企業である大手薬局チェーン・日本調剤株式会社の教育ノウハウを活かし、スキルアップ・キャリアアップの機会が得られるのも大きな特徴。 転職の機会にステップアップしていきたいと考えるならぜひ登録したいサイトです。 もちろん、登録・利用は無料です。
|
リクナビ薬剤師 |
---|
![]() リクナビ薬剤師は、年間100万人以上の転職を支援するリクルートグループが運営する薬剤師専門サービスです。 リクルートならではのネットワークは強いようで、非公開求人にはリクルートグループでしか見つからない求人も多数あります。 ほかのサイトに比べて大手企業の求人数が多いともいわれています。これまで培った人材紹介サービスとしてのノウハウがあるからこその、最短3日で転職が実現するスピーディーさも魅力です。 転職活動になかなか時間が割けなくても、「薬剤師は忙しい」ことを前提に、面談の日程調整や合否連絡、退職手続きの方法など、転職の際に発生する連絡業務、事務手続きなどをしっかりとサポートしてくれます。大手企業に転職したい、良い条件のところに転職したいなら登録しておきたいですね。 登録・利用は無料です。
|