薬剤師になるには

薬剤師には多種類の仕事がある!医療機関だけじゃない薬学部の就職先

「薬学部6年制コースだから薬剤師になろう」

多くの薬学生が、このように考えていますよね。

実際、6年制コースの学生の多くが薬剤師職に就きます。

薬剤師の仕事は薬剤師職だけではないと、頭でわかってはいるものの、多くの薬学生は他の可能性を十分には検討しません。

この記事を読んでいるあなたは、きっと薬剤師の可能性を、幅広く検討していきたいのですよね。

この記事では、いろんな種類の薬剤師の仕事について、その内容やなり方、収入などを解説していきます。

自分にあった働き方が見つかるかもしれませんよ。

医療機関

まずは、いわゆる「薬剤師」からです。

医療機関に勤務して、医師先導のもとで薬物治療をサポートします。

病院

医療機関の薬剤師の中で”最も頑張り屋だけど報われない薬剤師”です。

病院(診療所ではなく)にいらっしゃる患者さんは、基本的に大きな病気を患っておられます。

このため、薬物治療を含め大変な治療を受けることになっており、その分薬剤師に求められるスキルも高めです。

他の薬剤師職との大きな違いは注射薬の調整病棟業務夜勤があることです。

注射薬の調整では、無菌室・クリーンベンチにて輸液や抗がん剤などを混ぜ合わせます。

担当の病棟に行けば、その病棟のすべての患者さんに出された薬を管理します。

また、その場で医師や看護師などの医療人にくすりについて助言します。

夜勤では、時にたった一人で、その晩の処方すべてに対応します。

他の違いを挙げると、

  • オピオイドを頻繁に使う
  • 入退院前後における地域薬局への引継ぎ
  • チーム医療への参画

などがあります。

病院薬剤師を通して、医療について多くを学べます。

ただし、収入は年間350-450万円程度であり、数ある薬剤師の仕事の中で最低水準です。

病院薬剤師を目指すなら、お金稼ぎというよりは修行のつもりでいきましょう。

私も含め、多くの薬剤師は、病院勤務の方には頭が上がりません。

本当に頑張っていると思います。

ハードな仕事、低収入のためか離職率も高め。

また、”転職を見据えて、病院の実務経験を積みにきた”という人もいます。

病院薬剤師になるには

病院に就職するには、採用試験に合格する必要があります。

また、市民病院では地方公務員の採用試験に合格する必要があります。

国公立出身だと有利です。

調剤薬局

医療機関からの処方箋を受けて、その内容に従って調剤・投薬するのが主な仕事です。

近年は在宅の患者さんに服薬指導をしに行く仕事も増えてきています。

薬局には、正規雇用だけでなく、アルバイト・パートとして働く薬剤師がたくさんいます。

注意として、門前薬局に勤務すると、医療機関や医師の好みのくすりに知識が偏っていきます。

整形外科の門前で働いていた知り合いが、

「ここで働いていると、痛み止めと骨粗鬆症のくすりしかわからなくなる。」

と言って、異動していきました。

また、医師がいない現場なので、

「医師と薬剤師は対等な関係のはずなのに、患者さんや看護師さんの対応が全然ちがう…」

と悩むことが比較的少ないです。

調剤薬局薬剤師になるには

就職については、基本的に説明会に行くとその場で面接の日程調整をされます。

面接に行けば、基本的に内定は頂けます。

大手薬局は国家試験に落ちても、国試浪人へのサポートをしてくれます。

収入は400万-600万円ほどです。

ドラッグストア

最近、調剤薬局併設型のドラッグストアがすごく増えていますよね。

調剤業務は上と同様なので、割愛します。

ドラッグストアの大きな特徴は一般用医薬品(以下、OTC)や化粧品などの知識が必要になることです。

OTCについては基本的に処方箋医薬品よりも難しいと考えて良いと思います。

OTCは安全性が処方箋医薬品より高くなるように、また1つのくすりだけで大きな効果が得られるように、様々な工夫が施されています。

例えば、有名なロキソニンは有効成分のロキソプロフェンに加えて、副作用を抑える成分が含まれています。

かゆみ止めの塗り薬にはステロイドなどの抗アレルギー薬だけでなく、局所麻酔薬が一緒に入っています。

聞いたことも無いような、漢方薬を一から勉強することもあるでしょう。

OTCは想像しているより、勉強が大変なのです。

また、ドラッグストア勤務ではOTCや化粧品の知識の提供だけでなく、商品の陳列やレジ打ちなどをすることもあります。

薬剤師だけでなく一店員としての仕事もすることがあるということです。

“病院や薬局と比べて、身近な施設”というのが意外と大きなポイントです。

ドラッグストアの薬剤師は”一番気軽に会いに行ける医療人”なのです。

患者さんだけでなく、健康な方からの相談も受けます。

「私、〇〇病なんですけど、このくすりを飲むのに抵抗があって、実はほとんど飲んでないんです」

という、重大な悩みをぶつけられることもあるようです。

収入は500万-700万円ほどです。

調剤よりOTCに関わる方が給料は高くなる傾向にあります。

ドラッグストアに就職するには、採用・国家試験について調剤薬局と同様です。

企業

薬品や化粧品の企業で働きます。

様々な仕事があり、薬剤師免許は必須でないことがほとんどです。

しかし、職種によっては免許必須であったり、薬剤師手当が出ることがあったりするので、国家試験は通しておく方が良いでしょう。

企業研究員

薬学の花形です。

近年は、小野薬品のオプジーボや日本新薬のビルトラルセンなど心惹かれる新薬が登場しています。

薬理学的な新薬だけでなく、薬剤学的な新薬の発展も著しいです。

ステルスリポソームなど感心させられるDDSが目覚ましく発展しています。

昨日まで無かった、新しいくすりを生み出すことが研究者の仕事です。

しかし、すべての製薬企業がこれらのような新薬開発に力を入れているわけではありません。

小さめの製薬企業では、既存の有効成分を錠剤から張り薬や舌下錠にしたりするタイプの新薬開発をしていることが多いです。

思っていた研究と違った、とならないようにしっかり企業調査しましょう。

企業研究員になるには

就職活動では、やはり出身大学が重要です。

ESのほかに、卒業研究の要綱を提出します。

採用試験としては人事面接と研究面接の2回の面接があります。

人事面接はいわゆる就活の面接です。

研究面接では、自身の卒業研究の成果を企業研究者の前で発表し、質疑応答をします。

研究の成果だけでなく、発表内容や質疑応答での理論的判断・発想が重要となります。

また、ライバルは薬学出身者だけではなく、有機合成や生命工学、医学など多岐にわたります。

薬学出身者の強みは、幅広い知識と薬物動態学の専門性です。

弱みは他学部出身者と比較して、器用貧乏なことです。

収入は年間500万-700万円ほどで、1000万円以上を目指すには大手製薬企業に就職しましょう。

臨床開発職

研究者が作り出した新薬を、人に使用する試験(治験)を担当する仕事です。

医師に向けて治験を依頼したり、治験の際に生じた副作用を集計・報告したりします。

世間的なイメージの技術開発職や研究開発職と異なり、臨床開発職は自身では実験を行いません。

「物質や細胞、動物じゃなくて、人を観て研究に関わりたい。」

という考えの方にオススメです。

臨床開発職に就くには

就職活動では、研究と医療の双方に理解のある薬学出身者は有利です。

こちらも大手製薬企業に就職すれば、年収1000万円をねらえます。

収入は年間500万-600万円ほどです。

品質管理

製薬企業や化学系の企業の本社・工場に勤めて、商品の品質管理に取り組みます。

異物混入などの安全性の確保はもちろん、製剤試験(溶出試験など)を実施します。

企業就職で薬剤師免許が必須になる、数少ない仕事です(広い意味での管理薬剤師)。

一見地味な仕事ですが、責任重大です。

最近も日医工の品質管理が問題になり、株価が暴落しました。

会社の信用を、一手に引き受けていると言っても過言ではありません。

「薬剤師にしかできないことをしたい。でも、企業に行きたい」

とお考えなら、ご一考ください。

品質管理職に就くには

就活でのライバルは薬学出身者ですが、出身大学が重要です。

収入は500万円-600万円ほどで、企業の規模によっては1000万円を狙えます。

MR(Medical Representatives)

自社の医薬品や医療機器について、医療人に説明する仕事です。

かつては接待関係の黒い噂が絶えない仕事でしたが、近年はすっかり改善されたようです。

また、医師に会うために医局の前で長時間待機するのが日常でしたが、近年のテレワーク化で待機時間も改善されたとのこと。

医療従事者として数えられることもありますが、営業職としての側面が強く、コミュニケーション能力が必須です。

開けた性格で、おしゃべりが好きな方にオススメです。

しかし、営業に関わるのはやはり大変なようで、明るい人でも離職率は高めなようです。

MRになるには

就活では、文系学部の出身者とも競い合う事にもなるので

就職するためには、他の職業と比較して、念入りな準備が必要になります。

インターンシップに積極的に参加して、そこで爪痕を残しましょう。

インターンシップで賞を取ると、確実に採用してくれる企業などがあります。

収入は成果主義で、300万-1000万円以上と、かなり開きがあり薬剤師手当を出す企業もあります。

一方、女子就活生の顔採用など、黒い噂のある企業もあるので注意してください。

学術職

自社社員に向けた自社商品の説明など、社員の教育をします。

人前で話すのが得意・面倒見が良いという方にオススメです。

学術職に就くには

新卒採用はあまり行われていません。

MRや薬剤師の実務を経てから、転職という流れが多いです。

年収400万-600万円ほどで、企業規模によって1000万円を狙えます。

MA(Medical Affairs)

研究開発から実臨床までを先導する仕事です。

かつてMRや学術職が担っていた仕事の中から、学問的・臨床的に専門性の高いものが独立してできました。

イメージとしては企業の専門家会議のようなものです。

全国の学会を練り歩いて最新の知見や医療の問題を知り、自社の研究・開発の方針を提言します。

また、自社の研究成果を学会や論文で発表します。

年収800万-1000万円以上で、好待遇です。

私の知り合いに、MAのお父様を持つ人がいるのですが、

「親父の年収見て、薬学部に行こうと思いました」

と言っていました。

MA職に就くには

学術職と同様に新卒採用はほとんど無く、MRや薬剤師、学術職を経てポストに収まります。

大学

研究成果を積み上げて、大学教授になる仕事です。

オプジーボの本庶佑先生やiPS細胞の山中伸弥先生など、時代を変える成果を打ち立てた人がいます。

企業研究員との決定的な違いは、必ずしも利潤を追求するわけではないという点です。

知見を知見のまま捉えて、実用とは少し離れた場所で研究に取り組みます。

好奇心や探求心の強い人にオススメです。

ただし、研究費を集める際には、実用が見えている方が有利です。

研究だけではなく、学生に向けて講義をしたり、卒業研究の指導をしたりします。

大学教授になるには

年収は准教授・教授になれば1000万円ほどとのこと。

大学の研究ポストに収まるには、二つの方法があります。

一つ目は、大学が外部募集をかけたときに、応募する方法です。

このとき、薬学部の教授になる場合は、薬剤師としての実務経験を問われます。

自身の研究成果と薬剤師のキャリア双方を大切にしましょう。

二つ目は、博士課程やポスドクとして研究に取り組み、その過程で空きポストに推薦・招待してもらう方法です。

個人的にはこちらがオススメです。

理由としては、大学が外部募集をかけることは稀だからです。

自分の師事する教授や学会で知り合った教授との繋がりを大切にして、推薦や招待を勝ち取りましょう。

行政

国家公務員

薬事行政を担う薬剤師です。

総合職的な面が強く、様々な仕事をします。

一例を挙げると

  • 調剤報酬の制定
  • 食品添加物の規制
  • 農薬など薬品の安全性評価

など、医薬品を含め、物質と環境衛生の関係を管理します。

公務員ということでかなり安定した仕事です。

安心して働きたいなら、オススメです。

国家公務員になるには

採用には国家公務員一般職試験に合格する必要があります。

試験内容は一次は筆記試験、二次は面接です。

もちろん薬剤師免許は必須です。

年収は400万-600万円ほどで、副業が禁止されています。

地方公務員

地域の薬事衛生を担う薬剤師です。

保健所や県庁、役場などに勤務し、薬局や薬品製造業の許可を出したり、土壌や水質の検査をしたり、薬局へ立ち入り検査をしたりします。

国家公務員と比較して、足を使って働くことが多めのようです。

デスクワークより現場に行きたい!というのであれば検討してみてください。

地方公務員になるには

採用には、各地方自治体の公務員試験に合格する必要があります。

こちらも薬剤師免許は必須です。

国家公務員と同様に年収は400万-600万円ほどで、副業は禁止です。

PMDA

医薬品や医療機器の審査・安全対策・健康被害救済を担う行政機関です。

厚生労働省から医薬品の審査を委任されています。

ある医薬品について日本国民に向けて使用して良いかを十分な議論を通して決定します。

品質管理と同様に、目立たないけど、責任重大な仕事です。

PMDAになるには

技術系専門職に50名ほどの募集をかけるようです。

6年制の薬学出身者は出願資格があります。

薬学出身者以外だと、獣医学や医工学、理学出身者に募集をかけています。

技術系専門職の臨床医学担当だけは、出願資格が医師に限られています。

採用試験としては、一次で総合適性検査と書類選考。

二次と三次の2回の面接があります。

年収は500万-700万円ほどです。

警察組織

麻薬取締官

薬物乱用の防止や違法薬物の取り締まりをする仕事です。

国家公務員として扱われます。

一般の警察官と同様に銃の携帯が認められ、一方で囮(おとり)捜査ができるという点で異なります。

医療用麻薬に関するトラブルがあったときに、立ち入り検査をすることもあります。

犯罪捜査のほかには、逮捕術の訓練などが仕事です。

武闘派薬剤師ですね。

反社会組織の人たちを相手に仕事をすることもあるのだとか。

警察にあこがれがあるなら、挑戦してみてください。

麻薬取締官になるには

法学出身者も任用資格が認められていますが、ほとんどは薬剤師とのこと。

採用試験としては国家公務員一般職試験および面接があります。

年間全国で15名という厳しい採用条件ですが、違法薬物の流通が激しくなるとこの限りではないとのこと。

大学教授を通して募集をかけるとの噂もあります。

収入は400万-650万円ほどです。

科学捜査研究所研究員

科学的知見に基づいて刑事事件の解決に取り組みます。

いわゆる”科捜研”です。

ただし、科捜研職員は警察官ではなく、捜査権が認められていません。

現場に残された髪の毛や体液といったものから、DNA鑑定などを実施する法医学分野が薬学出身者に人気です。

ほかには、

  • 文書の偽造の鑑定などを行う文書分野
  • 虚偽の鑑定などを行う心理学分野
  • 放火・発砲事件などの現場再現・検査を行う物理学分野
  • 違法薬物や毒物の検査などを行う科学分野

があります。

また、科捜研では犯罪捜査の科学的手法の研究も行っています。

年々、複雑化する犯罪の手口にストップをかけようと努力しているのですね。

似た仕事に鑑識というものがありますが、科捜研はより専門性の高い職業です。

科学捜査研究員になるには

都道府県ごとに採用があるにも関わらず、全国合計で各分野10名ずつほどしか採用が無く、狭き門です。

私の優秀な友人も落ちていました。

挑戦するときは十分な準備と覚悟をしましょう。

必要な資格はありませんが、研究員の多くは薬剤師や臨床検査技師、修士・博士などの資格を持っているとのこと。

収入は500万-650万円ほどです。

まとめ

薬剤師・薬学部出身者には様々な可能性があります。

この記事で紹介した職業も一例に過ぎません。

正直に申し上げますと、薬局・ドラッグストアの薬剤師には、履歴書を出せば、いつでもなれます。

これを保険として、他の職種に挑戦してみてはいかがでしょうか?

あなたが天職に巡り会えることを願っています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)