薬剤師として働いていて、今の月収、年収は平均的にみてどうなのか、気になることはありませんか?
継続して同じ会社などで働いていると、なかなか客観的に、自分の給料を見る機会もないと思います。
そこで、今回は今年5月に厚生労働省から公開された最新の“令和2年度賃金構造基本統計調査”を用いて、さまざまな視点から薬剤師の給料をデータ化してみました。
その上で、今のお給料をさらにアップできる方法をお伝えさせていただきますね。
令和2年の薬剤師の給料

男女別 月収・賞与・年収
性別 | 月収 | 賞与 | 年収 |
男性 | 43.5 万 | 102 万 | 624 万 |
女性 | 36.8 万 | 86 万 | 527 万 |
男女計 | 39.4 万 | 92 万 | 565 万 |
令和2年の全職種平均賃金は433万円でした。
(男性は532万円、女性は293万円)
それを踏まえると、薬剤師の給料は平均よりも高い水準ですね。
それに、一般的な男女の賃金差と比較すると、女性でも高所得であることが分かります。
年齢別 月収・賞与・年収
年齢 | 月収 | 賞与 | 年収 |
20〜24歳 | 28.4 万 | 54 万 | 346 万 |
25〜29歳 | 33.0 万 | 67 万 | 432 万 |
30〜34歳 | 37.4 万 | 96 万 | 493 万 |
35〜39歳 | 40.2 万 | 106 万 | 554 万 |
40〜44歳 | 39.4 万 | 104 万 | 577 万 |
45〜49歳 | 41.6 万 | 126 万 | 625 万 |
50〜54歳 | 43.4 万 | 107 万 | 628 万 |
55〜59歳 | 43.0 万 | 108 万 | 624 万 |
60〜64歳 | 39.7 万 | 85 万 | 561 万 |
65〜69歳 | 53.9 万 | 45 万 | 691 万 |
70歳〜 | 35.0 万 | 38 万 | 458 万 |
40代後半〜50代までが年収のピークであることが読み取れます。
65歳〜69歳の月収・年収が高くなっているのは、退職金の兼ね合いでしょう。
また、70歳〜の全職種平均年収は334万円に対し、薬剤師は458万円です。
薬剤師の資格を持っていることで、70歳を超えても高い収入が見込まれますね。
少子高齢化社会において、年金受給額の減少などが不安視される現代では、少し安心できるデータではないでしょうか。
年齢・男女別 月収・年収
年齢 | 男性 | 女性 | ||
月収 | 年収 | 月収 | 年収 | |
20〜24歳 | 27.0万 | 331万 | 29.2万 | 355万 |
25〜29歳 | 32.4万 | 456万 | 29.3万 | 419万 |
30〜34歳 | 34.5万 | 517万 | 31.9万 | 475万 |
35〜39歳 | 40.7万 | 611万 | 34.6万 | 508万 |
40〜44歳 | 42.9万 | 628万 | 36.5万 | 533万 |
45〜49歳 | 46.9万 | 703万 | 38.6万 | 580万 |
50〜54歳 | 47.6万 | 696万 | 41.1万 | 591万 |
55〜59歳 | 45.8万 | 679万 | 41.7万 | 598万 |
60〜64歳 | 45.2万 | 630万 | 35.3万 | 506万 |
65〜69歳 | 70.6万 | 901万 | 38.7万 | 500万 |
70歳〜 | 26.2万 | 362万 | 36.4万 | 473万 |
男女別に年代で比較すると、30歳前半まではそれほど大きな差が見られないのに対し、30代後半からは男女の年収に約100万円という大きな差が出ています。
共働きが主流になりつつある現代ではありますが、まだまだ女性が第一線で活躍し続けるには難しい一面が垣間見えます。
実際現場でも、残業などの割合は、家庭がある女性と比べて男性の方がどうしても多いと感じます。
そういった差が現れてきているのではないでしょうか。
また、65歳〜の退職金をもらえる年代での比較を見ると、男性ががっつりもらっているのに対し、女性はそれほど大きな金額を受け取っているように見えません。
今の60代となると、“途中子育てなどで抜けることなく退職まで勤め上げた女性の割合“というのは、かなり少ないのではないかと思われますね。
過去6年の年収推移
年度 | 年収 |
2020年 | 565 万 |
2019年 | 562 万 |
2018年 | 544 万 |
2017年 | 544 万 |
2016年 | 515 万 |
2015年 | 533 万 |
続いて、過去6年の薬剤師の年収を比較してみます。
2016年のみ少し値が低いですが、全体的に少しずつ増加している傾向が見られます。
新型コロナウイルスの流行が始まった年である2020年は、2019年と比較して、全職種で436万円→433万円と少し減少しました。
しかし薬剤師の年収は、それに反して微増しています。
個人的には、新型コロナウイルス流行に伴う国民の受診控えによって、暇になった薬局が多かったように感じました。
ですので、その分残業も減り、給料も下がったのではと思っていましたが、病院などコロナ最前線で活躍する薬剤師の給料は上がっていた可能性がありますね。
他医療従事者との比較
職業 | 年収 |
医師 | 1440 万 |
歯科医師 | 787 万 |
獣医師 | 631 万 |
薬剤師 | 565 万 |
看護師 | 492 万 |
診療放射線技師 | 549 万 |
臨床検査技師 | 493 万 |
栄養士 | 374 万 |
医療従事者間で比較すると、薬剤師はなかなか高水準の年収なのではと感じます。
しかし、この中から6年制の大学に通わないと資格習得できない職業をピックアップすると、医師・歯科医・獣医師・薬剤師のみです。
その4つで比較すると、薬剤師の年収が最低額であることが見て取れます。
そう思うと、少し悲しい現実ですね。
給料をアップさせる方法
今のご自分の月収・年収と比較されていかがでしたでしょうか。
もし「え?こんなに頑張っているのに、平均より下だったんだ。」
となっても、ショックを受けるだけで終わらないでください。
ここからは、今の給料をアップさせる方法をいくつかご紹介します。
管理薬剤師になる
先ほどのデータは薬剤師全体におけるものです。
それとは別に一般職と管理薬剤師で分けた給料を以下に示しました。
性別 | 全体 | 一般職 | 管理薬剤師 |
男性 | 624 万 | 588 万 | 713 万 |
女性 | 527 万 | 505 万 | 676 万 |
男女計 | 565 万 | 534 万 | 698 万 |
このように、管理薬剤師になれば、150万円近く年収がアップする可能性があります。
その理由は、多くの企業で採用している、管理薬剤師手当です。
しかしその額は、会社によって月に1万円〜10万円とかなり開きがあります。
単純に管理者としての業務負担が大きいほど、手当も高額になると思っていただいて良いと思います。
従業員数や深夜業務が多いドラッグストアなどは手当が高額であるケースが多いですね。
反対に、製薬会社の工場など、名ばかりの管理薬剤師であれば、手当は低いようです。
もし、今あなたが管理職についておらず、一般の薬剤師として働いているなら、まずは管理薬剤師を目指すというのが、一番早い年収アップ法ではないでしょうか。
転職
薬剤師の中でも、職場により年収には大きく差があります。
職場 | 年収 |
病院(一般職) | 350〜450 万 |
調剤薬局 | 400〜600 万 |
ドラッグストア | 500〜700 万 |
製薬会社 | 500〜1000 万 |
こちらは厚生労働省のデータではなく、求人サイトや周りの薬剤師から聞いた話などを総合して出したデータです。
病院に関しては、他職場よりも低めになっています。
ただ、これは一般職のデータで、役職がつけば大幅に金額が上がる可能性があります。
ただ、病院で役職を付けるのは、調剤薬局にて一般職が管理薬剤師になるのとはレベルが違います。
相当な自己研鑽(じこけんさん)を重ね、掴み取らないといけない立場でしょう。
そんな病院と比較して、薬局やドラッグストアは一般職であっても、比較的給料が高めです。
さらに、ドラッグストアの方が給料が高い傾向があります。
調剤薬局と比較して、土日勤務や深夜帯の業務が入る割合が高いことがその要因でしょう。
製薬会社に関しては、MRや研究、品質管理など、職種によって幅は大きいですが、全体的に高給であることが多いです。
もしご自身が働いている職場で、これ以上の収入アップがなかなか望めないのであれば、転職は一気に収入がアップする大チャンスです。
上記のような、年収の高い職種に転職するのも一つの手ですが、同じ調剤薬局同士やドラッグストア同士の転職でも、収入を大幅に上げられる可能性があります。
給料アップの力強い味方になると期待されるのが“認定薬剤師の取得”です。
認定薬剤師は一口に言ってもたくさんの種類があり、
“持っていないとマイナスになる資格”
“持っていると大きくプラスになる資格”
に分かれます。
その詳しい内容については、以前に書いたこちらの記事をよければご参考になさってください。
薬剤師研修センターの研修認定薬剤師をオススメする3つの理由とメリット
副業
副業を始めるのも一つの年収アップ法です。
その際注意してもらいたいのが、ご自分が副業できる立場であるかどうか。
簡単にいうと
- 公務員
- 管理薬剤師
- 会社で副業が禁止されている
この3つに当てはまらなければ副業はできます。
もし、副業ができる立場であれば、例えば週1回ドラッグストアのバイトに入る、などお小遣い稼ぎの感覚で収入アップが目指せます。
また、副業とはいえ、がっつり稼ぎたいという方向きの仕事もあります。
薬剤師におすすめの副業について、興味のある方は以下の記事をご参照ください。
実際試して分かった!薬剤師の副業の実態!あなたへのオススメは?
まとめ
薬剤師の給料は、男女ともに全職種よりは高い傾向にあります。
全年代で男性の方が女性よりも高いというデータが出ており、男女差での収入差があるのが現状です。
他の医療従事者に比べると高収入であるように見えますが、6年制大学卒の職業内で見ると、一番低収入であるという悲しい現実もあります。
そんな中、薬剤師の収入アップを目指すためには
- 管理薬剤師になる
- 転職
- 副業
の3種類をご提案します。
ご自分の給料を客観的に捉えることで、今後のあなたにより良い働き方を見つけていきましょう。
激動する薬剤師の世界で悔いのない転職をするなら求人サイトを活用しよう
大きな薬価改定や「対物業務から対人業務へ」という方針の変化など、薬剤師の環境は大きな変化を強いられています。
その変化によって、適応できず勤務先が廃業してしまった、仕事が激務になったなどの話も聞いたりします。
かつては売り手市場と言われた薬剤師の転職も、その変化の影響を受けないわけがありません。
そんな中で、後悔のない転職活動をするためには、自分が企業にとってどう映るのかという客観的な視点や、企業の表には出てきにくい情報などもしっかり吟味したうえで慎重に転職活動をすすめていく必要があるでしょう。
それらの大きな助けとなってくれるのが薬剤師専門の求人サイトです。
ここでは4つお伝えするので、転職を考えるなら、ぜひ登録してみてください。
登録・利用はいずれも無料です。
マイナビ薬剤師 |
---|
![]() 「薬剤師転職エージェントご利用者満足度No.1」と評価されたマイナビ薬剤師。その理由は、「会う」ことで、あなたが仕事に対して何を求めているか、その希望を実現するため手伝うできることは何かを明確にできると考えていること。 そのため、日本全国に拠点を置き、転職希望者とは基本的に対面での面談を実施しています。 さらに、人それぞれの転職理由を丁寧な対応の中で「本当の気持ち」を汲み取り、一人あたり平均紹介求人数19.5件と、豊富な選択肢を提示してくれます。 はじめての転職なら、丁寧なフォローで不安を解消しつつ転職活動をすすめられるので、登録をおすすめします。 登録・利用は無料です。
|
薬キャリエージェント |
---|
![]() コンサルタント満足度95%を誇り、医療業界に特化してきた専門性の高さと希望に合った求人を最短即日で最大10件紹介してくれるといった迅速な対応が特徴です。 求人情報の裏側も徹底調査し、表には出てこない「なぜ年収が高いのか?」「有給はきちんと取得できているか?」など、きちんと納得した上で仕事を探すことができます。 また、正社員やパートのみならず、派遣にも力を入れており、融通の利きやすい働き方をすることもできますし、派遣といえども福利厚生も充実しています。 全国多数の非公開・好条件求人を保有していますし、登録・利用は無料でできるので、転職を考えたなら、いろんな可能性を見るためにまずは登録しておきたいサイトです。
|
ファルマスタッフ |
---|
「お会いする姿勢」を大切に、できる限り直接1人1人と直接顔を合わせて話を聞き、サポートしてくれるファルマスタッフ。 その姿勢は、求人紹介先にも向けられているようで、高い満足度により信頼関係を築いています。 おかげで、薬剤師の転職成功率はなんと90%超の実績。 転職活動を丁寧にサポートしてくれるだけでなく、グループ企業である大手薬局チェーン・日本調剤株式会社の教育ノウハウを活かし、スキルアップ・キャリアアップの機会が得られるのも大きな特徴。 転職の機会にステップアップしていきたいと考えるならぜひ登録したいサイトです。 もちろん、登録・利用は無料です。
|
リクナビ薬剤師 |
---|
![]() リクナビ薬剤師は、年間100万人以上の転職を支援するリクルートグループが運営する薬剤師専門サービスです。 リクルートならではのネットワークは強いようで、非公開求人にはリクルートグループでしか見つからない求人も多数あります。 ほかのサイトに比べて大手企業の求人数が多いともいわれています。これまで培った人材紹介サービスとしてのノウハウがあるからこその、最短3日で転職が実現するスピーディーさも魅力です。 転職活動になかなか時間が割けなくても、「薬剤師は忙しい」ことを前提に、面談の日程調整や合否連絡、退職手続きの方法など、転職の際に発生する連絡業務、事務手続きなどをしっかりとサポートしてくれます。大手企業に転職したい、良い条件のところに転職したいなら登録しておきたいですね。 登録・利用は無料です。
|