
薬剤師になるためには大学に何年通えば良いかご存じでしょうか?
結論から言うと、6年間通う必要があります。
ところが、薬学部には6年制 (薬学科) と4年制 (薬科学科) のコースがあります。
いったいどう違うのでしょうか?
どっちでもいいなら4年のほうを選びたくなりますよね。
今回は、そんな疑問を解消してもらえるよう薬学部6年制コースと4年制コースの違いを解説します。
目指せ!薬剤師!6年制コース (薬学科)

薬剤師免許の取得を目指すコースが6年制の薬学科です。
医療の手段としての薬の知識を学ぶとともに、医療現場で薬剤師として働くための技能を身に付けます。
4年制コースとの大きな違いは、CBTやOSCE、実務実習などの医療人としての訓練が挙げられます。
薬剤師コースが6年間なのはこれらをカリキュラムに組み込むためです。
CBTとOSCEって何?
CBT (computer based test) とは薬学科4年次にある全国統一の大きな試験です。
薬学科4年次までに身に付けた知識や薬剤師としての倫理観を問われます。
CBTの名の示す通りコンピュータで試験を受けます。
そして、OSCE (objective structured clinical examination) とは薬剤師としての実技試験で、こちらも全国統一のものです。
調剤の技術はもちろん、患者対応する力や医師と議論する力を試されます。
これらの試験に合格しなければ実務実習に参加することができず、留年することになります。
実臨床への第一歩です。
病院・薬局で医療の実地訓練!実務実習
実際に薬局や病院に行き、薬剤師の業務を体験します。
残念ながら、大学で身に付けた知識・技能だけでは通用しません。
苦しんでいる患者様やそのご家族の方々の気持ちへの真の意味での共感は、実際にお話しを聴くほかありません。
医療人を目指すなら、大切にしたい実習です。
また、医療機関によっては他大学の学生とともに実習することもあります。
6年間の集大成、薬剤師国家試験
薬学部薬学科6年間のゴールにして、薬剤師の第一歩です。
俗に”青本”呼ばれている国家試験の参考書があるのですが、記載の知識量はなんとB5サイズの本で約8000ページ分にも及びます。
2018年以降の薬学部入学者については、薬剤師国家試験の受験資格は6年制コースの人に限られています。
2017年以前の薬学部入学者については、6年制コースを卒業する以外も受験することができました。
4年制コースを卒業後、修士課程、博士課程修了までの過程で、CBT、OSCE、実務実習を受けることで国家試験を受験資格が認められていました。
晴れて薬剤師に…卒業後の進路 ただし、1つだけ注意!

就職先として薬剤師職が一般的です。
病院、調剤薬局、ドラッグストアなどで薬剤師として働きます。
ほかには、開発職やMR、公務員といった進路も上げられます。
研究職については注意が必要です。
一般に、6年制コースの学生は研究ができないイメージがあります。
6年制コースから研究職を目指す場合には、就職活動を頑張ることはもちろん、それに向けて卒業研究で結果を出すことを目指しましょう。
【合わせて読みたい記事】
薬剤師には多種類の仕事がある!医療機関だけじゃない薬学部の就職先
4年制コースとの違い
4年制とは異なり、実臨床に関わる科目が必修となります。
薬物治療学のような医療そのものに関わる科目はもちろんですが、薬剤師として働く上での法律やコミュニケーション能力についても学びます。
研究者を目指すならば…4年制 (トータル結局6年) コース

主に薬の研究者になることを目指すコースです。
前述の理由から、研究者を目指す場合はこちらのコースが有利です。
4年制とは言いますがほとんどの人は大学院に進学し、もう2年間勉強・研究します。
臨床に関わる科目は無いか選択科目となっています。
代わりに、創薬や開発、基礎研究などに関わる科目が必修となります。
また、進学の際には院試で合格をもらう必要があります。
研究室では、6年制コースの学生と比較して、やりがいがあり大変なテーマを与えられることが多いです。
主な就職先としては研究職や開発職、MRなどが挙げられます。
繰り返しますが、4年制コース出身者に薬剤師国家試験の受験資格はありません。
【合わせて読みたい記事】
アカデミックな職業を目指す場合

大学教授など研究一本で生きて行きたい場合は、博士号と薬剤師免許をセットで持っておくと有利です。
現在、このセットを実現する方法は6年制コースから博士課程に進学するほかありません。
一般入試以外で薬学部6年制コースに入学する方法
一般入試では薬学部6年制コースに入れなかった。でも、薬剤師をあきらめきれない。
そうなってしまったときには2種類の方法があります。
1つ目は編入です。
大学である程度の単位を取得した人や既卒生が、薬学部の2年次や3年次に入る制度です。
試験内容は大学受験レベルから大学教養レベルの筆記試験や面接、小論文などです。
受験大学によって、試験内容はもちろん、取得単位の指定分野や受験者の出身学部の指定が異なります。
2つ目は転学科です。
4年制コースの学生が途中で6年制コースに移る制度です。その逆もあります。
主に本格的に専門性が分かれていく3年次に上がるときに、転学科します。
転学科が認められる条件としては、
- 6年制コースと同じ科目を履修する。
- 履修科目の成績が優秀である。
- 入試の成績が6年制コースの人と比較して遜色ない。
- 6年制コースの人数に余裕がある。
などが挙げられます。
個人的に、これらの方法はお勧めしません。
まず、編入ですが、受験資格や試験内容がコロコロ変わります。
薬学部編入を目指して勉強してきたけど、受験資格がなくなっていた。
なんて事態になる可能性があります。特に文系学部。
成功例を聞いたことはありますけどね。
転学科については私の友人が失敗したところを間近で見ました。
彼は本当に頑張っていました。
履修科目のほとんどを学年1位 (4、6年制コース合わせて) の成績で修めていたのです。
ところが、上からの留年生がかなりの数いたため、転学科は認められなかったのです。
薬学部ではそれなりに頑張っていても留年する人がいます。
そんな厳しい薬学部で人数依存の制度を宛てにするのは危険です。
できるだけ、一般入試での合格を目指しましょう。
まとめ
- 現在、薬剤師を目指す場合は、6年制コースに進むほかありません。
- 企業研究員を目指す場合は、4年制コースが有利です。
- アカデミックな職業を目指す場合は、薬剤師免許と博士号をセットで持つと有利です。
以上の3つがポイントです。
大学受験の一考になれば幸いです。