その他

薬剤師の結婚相手みんなどこで見つけてるの?職業は?62人にアンケート!

薬剤師って出会いの少ない職業だと思いませんか?

全体的な女性割合の高さ、薬局やドラッグストアは店舗あたりの従業員数も少なく狭い世界。

病院に勤めていたら医者との出会いが?

そう思って聞いてみても、いや、そんなに甘くないらしい。

いったい、みんなどこで結婚相手に出会ってるの?

そこで今回私の知り合いに協力してもらい、薬剤師62人の結婚相手・出会いについてリサーチしてみました。

そもそも出会いが少ない薬剤師、職種ならではの傾向を知り、効率よく結婚相手を探していきたいですね。

薬剤師全体の結婚相手・出会い

一番多かった相手の職業は「会社員」

62人の薬剤師全体の『相手の職業』は次のようになりました。

 

薬剤師同士(調剤+病院)よりも、会社員(製薬会社以外)の割合が一番多かったという結果です。

また、2番目に多かったのは同業者の薬剤師(調剤)ですが、3位は製薬会社の会社員です。

大学で進路が分かれ、大半は調剤薬局やドラッグストアで働くものの、製薬会社に就職する人も少数います。

その名残で接点があるため、結婚相手としての割合も多くなったのではないでしょうか。

他には、医療事務や看護師など接点のある医療従事者が次点に続きます。

出会いは「職場」と「大学・高校からの付き合い」が同率トップ

また、出会いのきっかけは以下のような結果が出ました。

1位は同率で「職場」と「大学・高校での出会い」です。

一般的な出会いのきっかけに対しては以下のようなデータが出ています。

1位:職場・バイト先 27%
2位:知人・友人からの紹介 15%
3位:学校・部活 11%
4位:ネット(マッチングアプリ・SNSなど) 6%
5位:飲み会・合コン 6%
6位:ナンパ 2.5%
7位:お見合い・結婚相談所 2%
8位:婚活パーティー 1%

結婚相手との出会いのきっかけランキング(e-venz)

こちらと比較すると、薬剤師では大学・高校と学校での出会いが、一般と比べて多いことが分かります。

薬剤師は卒業時にストレートでいっても24歳であることから、その時のパートナーと結婚に進む割合も高いのではないでしょうか。

また、一般的な出会いランキング3位である、ネット(マッチングアプリ・SNS)に関しては、今回のリサーチでは1人しかいませんでした。

薬剤師はネットの出会いに対しては慎重な傾向があるかもしれません。

次は薬剤師の職場別に詳しくみていきたいと思います。

薬剤師の結婚相手・出会い 職場別一覧

薬剤師の就業先は60%が調剤薬局・ドラッグストア、20%病院、15%製薬会社、5%公務員その他、となっています。

今回のリサーチは上記の割合と、私自身の職場(調剤薬局)から、各職種の聞き取り人数にばらつきがあることをご了承ください。

調剤薬局の薬剤師の結婚相手・出会い

聞き取り人数37人(男性12人、女性25人)

相手の職業 出会い 性別
薬剤師(調剤) 職場
薬剤師(調剤) 職場
薬剤師(調剤) 職場
薬剤師(調剤) 職場
薬剤師(調剤) 職場
薬剤師(調剤) 職場
薬剤師(調剤) 職場
薬剤師(調剤) 職場
薬剤師(調剤) 職場
薬剤師(調剤) 職場
薬剤師(調剤) 職場
薬剤師(調剤) 大学
薬剤師(調剤) 大学
薬剤師(調剤) 大学
会社員 紹介
会社員 紹介
会社員 紹介
会社員 紹介
会社員 紹介
会社員 合コン
会社員 合コン
会社員 合コン
会社員 高校
会社員 高校
会社員 大学
会社員 大学
会社員 ナンパ
製薬会社員 紹介
製薬会社員 大学
製薬会社員 大学
製薬会社員 大学
医療事務 職場
医療事務 職場
医師 合コン
薬局(ドラッグストア) 大学
介護士 結婚相談所
薬剤師(病院) 大学

調剤薬局勤めの薬剤師の結果は上記のようになりました。

少し人数が多くてぱっと見ただけでは分かりづらいため、相手の職業別、出会い別に、それぞれまとめています。

結婚相手の職業

相手の職業 男女計 男性 女性
1位 薬剤師(調剤) 14人 6人 8人
2位 会社員 13人 2人 11人
3位 製薬会社員 4人 0人 4人
4位 医療事務 2人 2人 0人
5位 薬剤師(病院)・医師・介護士・薬剤師(ドラッグストア) 各1人 各1人 各1人

1位は「薬剤師(調剤)」となっています。

薬剤師全体での1位は「会社員」でしたが、調剤薬局勤務の薬剤師では、男性・女性に偏りなく、調剤薬局の薬剤師は同業者と結婚しやすい結果が出ています。

また2位、3位の会社員・製薬会社と結婚した人は、男性よりも女性の方が多くなっています。

そして4位の医療事務と結婚した人は男性薬剤師のみです。

調剤薬局に勤めている薬剤師は、女性の割合がかなり高めで、医療事務に関しては、ほぼ女性であると言えるでしょう。

調剤薬局勤めの男性は、同業者もしくは医療事務さんと、身内で結婚する人がほとんどであるといえます。

出会いのきっかけ

出会い 男女計 男性 女性
1位 職場 13人 6人 7人
2位 大学・高校 12人 5人 7人
3位 紹介 6人 0人 6人
4位 合コン 4人 1人 3人
5位 結婚相談所・ナンパ 各1人 0人 各1人

「職場」での出会いの割合が一番多くなっています。

上の結果も合わせると薬局薬剤師同士の職場結婚がもっともポピュラーであることが窺(うかが)い知れます。

大学・高校の枠組みの中では、同窓会などでの再開がきっかけ、というよりも、長期間お付き合いし、卒業後そのまま結婚する人が大変多かったです。

もちろん卒業時の年齢が高いというのが一番の要因であるとは思います。

ただ、薬剤師は、“1人の人と長く誠実にお付き合いをする割合が高め“、とも取れますし、“職場での新しい出会いが不足している”とも取れる結果ですね。

製薬会社勤務の結婚相手・出会い

聞き取り11人(男性5人、女性6人)

相手の職業 出会い 性別
製薬会社員 職場
製薬会社員 職場
製薬会社員 職場
製薬会社員 職場
製薬会社員 大学
製薬会社員 大学
製薬会社員 紹介
会社員 紹介
会社員 大学
薬剤師(調剤) 大学
看護師 結婚相談所

結婚相手の職業

職業 男女計 男性 女性
1位 製薬会社員 7人 2人 5人
2位 会社員 2人 1人 1人
3位 薬剤師(調剤)・看護師 各1人 各1人 0人

製薬会社に勤めた人の中では、結婚相手も「製薬会社」勤めであることが多いという結果が出ました。

同じ会社同士もそうですが、製薬会社同士の繋がり(勉強会やサークル)も多いようで、その中での紹介などもあるそうです。

出会いのきっかけ

職業 男女計 男性 女性
1位 職場 4人 2人 2人
1位 大学時代 4人 1人 3人
3位 紹介 2人 1人 1人
4位 結婚相談所 1人 1人 0人

職場での出会いも多いですが、「大学からの付き合い」が同数で1位です。

調剤薬局勤めの薬剤師と同じ傾向が見られますね。

病院薬剤師の結婚相手・出会い

聞き取り人数7人(男性4人、女性3人)

相手の職業 出会い 性別
公務員 紹介
公務員 趣味での出会い
看護師 職場
薬剤師(病院) 職場
会社員 大学
大学講師 大学
製薬会社員 大学

相手の職業

職業 男女計 男性 女性
1位 公務員 2人 2人 0人
2位 看護師、薬剤師(病院)・会社員・大学講師・製薬会社員 各1人 各1人 各1人

病院薬剤師では初めて同じ職種が1位ではなく、公務員が1位という結果になりました。

リサーチ人数が少ないがゆえに、傾向が掴み取りにくいですが、調剤薬局の薬剤師のように同業者ばかりではなく、幅広い職種の人と結婚していますね。

ちなみに「ドクターとの結婚はあまりないの?」と病院勤めの薬剤師に聞いてみたところ、

「最近女医さんの割合も増えてきて、良いドクターは研修医の段階でもう捕まってる。

そこから接点が多い看護師さんが参入してくるし、薬剤師はよっぽどのハンティング能力がないとドクターとは結婚できないよ。」

とのことでした。

出会いのきっかけ

きっかけ 男女計 男性 女性
1位 大学時代 3人 0人 3人
2位 職場 2人 2人 0人
3位 紹介・趣味での出会い 各1人 各1人 0人

「大学」での出会いが1位でした。

女性はそのまま病院薬剤師になり、お相手の男性の職業はまちまちといった感じです。

職場結婚に関しては、同じ病院薬剤師だけでなく、看護師さんも上がっています。

病院ならではの職場結婚ですね。

その他の職種の薬剤師の結婚相手・出会い

聞き取り人数7人(男性3人、女性4人)

本人の職業 相手の職業 出会い 性別
ドラッグストア 会社員 合コン
ドラッグストア 会社員 合コン
ドラッグストア 会社員 マッチングアプリ
大学講師 会社員 紹介
大学講師 大学講師 職場
大学講師 製薬会社 大学
公務員 会社員 紹介

たまたまかも知れませんが、ドラッグストア勤務の薬剤師は合コンやマッチングアプリと、初対面から結婚に結びついたケースが多いようです。

大学に残り研究を続けている薬剤師、公務員として勤務する薬剤師にも話を聞きましたが、出会いは職場、紹介、大学と、他の薬剤師と大きな差はありませんでした。

薬剤師がこれから出会いを探すためには

今回のアンケートの結果では、薬剤師の出会いは、過半数以上が「職場」「大学・高校」でした。

それでは、今から出会いを探すにはどうすればいいのか、今回のリサーチでは、その他の出会いとして紹介、合コン、結婚相談所、マッチングアプリがありました。

順に見ていきましょう。

合コン&友達からの紹介

安全志向の高い人も多い薬剤師は、マッチングアプリや結婚相談所に登録する勇気はなくも、知り合いの紹介であれば安心して出会いやすいのではないでしょうか。

現に今回の調査結果では、社会人になってからの出会いは「紹介」がダントツで、18.3%を占めています。

また、一般的に見ても紹介からの結婚率は15%と、比較的高くなっています。

今回の結果からも、紹介での出会いは同業者に限らず、会社員、公務員などいろんな職業にわたっていることが見て取れます。

職業にこだわらず、「独身で良い人がいる」という話があればお受けしてみてはいかがでしょうか。

マッチングアプリ

今回のリサーチ、62人の中ではマッチングアプリを通した出会いは1人だけでした。

しかしいまや全体の6%、20代〜30代の結婚相手との出会いの約10%がマッチングアプリの時代である言われています。

相手との出会いのきっかけランキング(e-vent)

特にコロナ禍の時代においては、婚活パーティなど、なかなか対面での出会いの場が無いことから、婚活のメイン市場になっているようです。

女性であればほぼ無料、男性でも数千円の登録料のサイトが多いです。

特に高い会費の元手も必要なく、スマホから気軽に始めやすいですね。

ただ、安価な分デメリットとして、身分を偽っていても見破れない可能性があります。

マッチングアプリのおすすめ比較サイトは色々ありますが、一例として以下のものをご参考ください。

ちなみに私の友人はpairsを使って結婚していました。

薬剤師は出会いが少ない!?独身貴族にならないための処方箋とは?

結婚相談所

マッチングアプリに比較して会費が10万円〜と、かなり高額ですが、その分コンサルタントがつき、手厚くサポートしてくれます。

また、高額な会費の分、マッチングアプリよりは本気度が高い人が多い傾向があります。

独身証明書や身分証明書の提出が義務付けられているため、安心して利用できるのも大きなメリットです。

こちらも比較サイトは以下をご参照ください。

初期費用や月額料金は、各相談所によって大きく異なるようです。

結婚相談所おすすめ人気ランキング15選【2021年】本気で結婚したい人へ贈る賢い選び方のコツとは?

今回私の知り合いでは2人が結婚相談所を利用しての結婚でした。

一般的にはマッチングアプリよりも結婚相談所での出会いは割合が低くなっています。

ただ、薬剤師からすると、多少費用はかかっても、安心できる紹介所の方が人気があるのかもしれません。

転職・副業

上記のような出会いもありますが、やはり薬剤師が結婚に繋がる出会いNO1は「職場」です。

そのことを踏まえると、転職で一気に道が開けることもあります。

実際、私も転職の一番の目的は、“前職場のストレスから逃れるため”でしたが、転職きっかけに人間関係が大きく変わり、今の奥さんとも出会えました。

もし現状「今の職場に不満を持っている」「転職をぼんやり考えている」のであれば、思い切って行動に移すのもありかもしれません。

思いもよらぬ結果もついてくるかもしれませんよ。

その際は、豊富な求人数・手厚いサポートより、マイナビ薬剤師を個人的にお勧めします。

また、転職までは行かずとも、副業で人脈を広げるという手もあるでしょう。

薬剤師の副業にもいろいろありますが、例えば、週1回派遣やパートで違う薬局やドラッグストアで勤務するような仕事もあります。

今の職を変えずとも、新しい出会いに期待できますよ。

薬剤師の副業については以前書いたこちらの記事を参考になさってください。

実際試して分かった!薬剤師の副業の実態!あなたへのオススメは?

まとめ

薬剤師は「会社員」との結婚が一番多いという結果でした。

また、卒業時の年齢も関係してか、一般と比べて「大学・高校」での出会いで結婚する人の割合が高くなっていました。

ただ、職場によって“結婚相手”と“出会いのきっかけ”に関しては異なる傾向が伺えました。

現在勤めている勤務先によって“結婚相手”、“出会い”の特徴を掴んで探されると、より効率が良いかもしれません。

さらに、これからの出会いを探される場合は、薬剤師ならではの傾向を踏まえた「紹介」。

また、同業者はあまりいないかもしれないが、一般的にはメジャーになりつつある「マッチングアプリ」。

そして、思い切った手段として「転職」などもご提案させていただきました。

あなたがこれから結婚相手を探すにあたって、この記事がお役に立てれば幸いです。

激動する薬剤師の世界で悔いのない転職をするなら求人サイトを活用しよう

大きな薬価改定や「対物業務から対人業務へ」という方針の変化など、薬剤師の環境は大きな変化を強いられています。

その変化によって、適応できず勤務先が廃業してしまった、仕事が激務になったなどの話も聞いたりします。

かつては売り手市場と言われた薬剤師の転職も、その変化の影響を受けないわけがありません。

そんな中で、後悔のない転職活動をするためには、自分が企業にとってどう映るのかという客観的な視点や、企業の表には出てきにくい情報などもしっかり吟味したうえで慎重に転職活動をすすめていく必要があるでしょう。

それらの大きな助けとなってくれるのが薬剤師専門の求人サイトです。

ここでは4つお伝えするので、転職を考えるなら、ぜひ登録してみてください。

登録・利用はいずれも無料です。

マイナビ薬剤師

「薬剤師転職エージェントご利用者満足度No.1」と評価されたマイナビ薬剤師。その理由は、「会う」ことで、あなたが仕事に対して何を求めているか、その希望を実現するため手伝うできることは何かを明確にできると考えていること。

そのため、日本全国に拠点を置き、転職希望者とは基本的に対面での面談を実施しています。

さらに、人それぞれの転職理由を丁寧な対応の中で「本当の気持ち」を汲み取り、一人あたり平均紹介求人数19.5件と、豊富な選択肢を提示してくれます。

はじめての転職なら、丁寧なフォローで不安を解消しつつ転職活動をすすめられるので、登録をおすすめします。

登録・利用は無料です。

マイナビ薬剤師を詳しく

薬キャリエージェント


薬剤師登録者数No.1にもなり、年間20,000人以上の薬剤師が転職活動に利用する薬キャリエージェント。

コンサルタント満足度95%を誇り、医療業界に特化してきた専門性の高さと希望に合った求人を最短即日で最大10件紹介してくれるといった迅速な対応が特徴です。

求人情報の裏側も徹底調査し、表には出てこない「なぜ年収が高いのか?」「有給はきちんと取得できているか?」など、きちんと納得した上で仕事を探すことができます。

また、正社員やパートのみならず、派遣にも力を入れており、融通の利きやすい働き方をすることもできますし、派遣といえども福利厚生も充実しています。

全国多数の非公開・好条件求人を保有していますし、登録・利用は無料でできるので、転職を考えたなら、いろんな可能性を見るためにまずは登録しておきたいサイトです。

薬キャリエージェントを詳しく

ファルマスタッフ
ファルマスタッフ-薬剤師の転職派遣支援サービス

「お会いする姿勢」を大切に、できる限り直接1人1人と直接顔を合わせて話を聞き、サポートしてくれるファルマスタッフ。

その姿勢は、求人紹介先にも向けられているようで、高い満足度により信頼関係を築いています

おかげで、薬剤師の転職成功率はなんと90%超の実績。

転職活動を丁寧にサポートしてくれるだけでなく、グループ企業である大手薬局チェーン・日本調剤株式会社の教育ノウハウを活かし、スキルアップ・キャリアアップの機会が得られるのも大きな特徴。

転職の機会にステップアップしていきたいと考えるならぜひ登録したいサイトです。

もちろん、登録・利用は無料です。

ファルマスタッフを詳しく

リクナビ薬剤師

リクナビ薬剤師は、年間100万人以上の転職を支援するリクルートグループが運営する薬剤師専門サービスです。

リクルートならではのネットワークは強いようで、非公開求人にはリクルートグループでしか見つからない求人も多数あります。

ほかのサイトに比べて大手企業の求人数が多いともいわれています。これまで培った人材紹介サービスとしてのノウハウがあるからこその、最短3日で転職が実現するスピーディーさも魅力です。

転職活動になかなか時間が割けなくても、「薬剤師は忙しい」ことを前提に、面談の日程調整や合否連絡、退職手続きの方法など、転職の際に発生する連絡業務、事務手続きなどをしっかりとサポートしてくれます。大手企業に転職したい、良い条件のところに転職したいなら登録しておきたいですね。

登録・利用は無料です。

リクナビ薬剤師を詳しく

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)