薬剤師の仕事内容

薬剤師が白衣の下の服装で気をつけるべきことは?想定外もしっかりカバー!

就職や転職により薬剤師として新生活を送る際、ふと悩むこともないでしょうか。

「白衣の下って、何を着るのが正解なんだろう。」

現場に入ってしばらく経てば分かってくるでしょうが、それまでに注意を受けるのは避けたいですよね。

そんなお悩みに応えるべく、今回は薬剤師の白衣、また白衣の下に着る服装について考えていこうと思います。

自分ではセーフと思っていても、思いがけずNGが出てしまう服装もあるでしょう。

新しい職場に行く前に念のためチェックしておくことで、「やっちゃったー。」なんて事態も避けることができると思いますよ。

薬剤師と白衣の関係

そもそもなぜ薬剤師は白衣を着ないといけないのか。

その根拠は厚生省薬務局長通知の『薬局業務運営ガイドライン』にあります。

薬剤師は、白衣、ネームプレート等を着用し、薬剤師であることを容易に認識できるようにすること。

薬局業務運営ガイドライン

薬剤師は白衣を着用し、ネームプレートを付けるよう義務付けられていることが分かります。

ちなみに白衣といっても、その色は白色に限りません。

白衣は清潔感尊厳をイメージしやすいことから、白色が主でした。

しかし、白色であることがゆえに、「威圧感」や「汚れが目立つことによる不潔感」を与えるという意見もありました。

実際に「白衣高血圧」という言葉もあり、患者さんにとって白色の白衣というものは時に血圧を変動させてしまうほどプレッシャーを与えます。

そこで近年は、ピンク色の白衣や、カラフルなスクラブが目立つようになってきました。

ただ、医師や看護師と比較して、薬剤師の白衣に関してはまだまだ白色であることが多いように感じます。

しかし病院や薬局によっては、いろいろなタイプの白衣を取り入れているところもあります。

個人経営の薬局などでは、白衣を自前で用意することもあるかもしれませんが、おおよその職場では指定の白衣があると思います。

白衣の種類によって合わせる服装も変わってくるため、次はその種類について簡単にご紹介しますね。

白衣の種類

ドクターコート

薬剤師に一番多いタイプの白衣ではないでしょうか。

一般的な白衣の代表イメージでもあると思います。

丈は膝丈ほどあります。

ひと昔前までは、ドクターも白衣というとこのタイプを着ていることが多かったですね。

ケーシー

首元が詰まったデザインです。

歯科医や整体師でよくこのタイプの白衣を採用されている印象を受けます。

薬剤師でいうと、ドラッグストアの方がよく見かけるのではないでしょうか。

丈はちょうど腰くらいまでですので、ドクターコートより動きやすいのが特徴です。

スクラブ

特に病院で、ここ最近メジャーになりつつある白衣でしょう。

長さはケーシーと同じく腰丈、かつ襟元も詰まっていないので楽に着ることができます。

また、色や模様のバリエーションがたくさんあるのも特徴です。

小児科などではキャラクターの描かれたスクラブを着ていることもあります。

白衣の下に何を着る?

基本的注意

どの白衣のタイプであっても共通するポイントは“清潔感のあるシンプルな服装”“動きやすい服装”です。

清潔感に関しては、白衣の外に露出する箇所はもちろんのこと、白衣の外から透けて見える部分にも意識しましょう

派手な柄物や、強い色みのもの、また華美な装飾が付いているものは避けたいですね。

また、薬剤師の仕事は想像以上にハードです。

忙しい時間帯は所狭しと動き回りますし、機械の周りは熱がこもりやすく、一包化などをしていると汗だくになることも多いです。

機動性のある、動きやすい服を意識しましょう

吸水性の高いスポーツインナーなどを本格的に用意している人もいるくらいです。

通勤時の服装をそのままインナーにしてもいいですが、おしゃれ着が汗まみれになるのは避けたい方は、職場用のインナー・ボトムに着替えることをおすすめします。

インナー

ドクターコート

ドクターコートは一番白衣の下の服の露出が多いです。

それゆえ、中の服装にも一番気を配らないといけないでしょう。

男性・女性ともに、基本的に白や水色など淡い色のシャツやブラウスを着用しておけば間違いはないと言えます。

Tシャツなどでも構いませんが、やはり襟付きの服の方が真面目で清潔感のある印象を与えることができます。

ただ、夏場・冬場は職場によってはシャツ・ブラウスでは暑い・寒いが発生すると思います。

  • おすすめ:シンプルな白や黒のTシャツやポロシャツ
  • NG:胸がはだけて見えるようなインナー

  • おすすめ:上に重ねるよりは下を暖かく。ブラウスの下にヒートテックなど
  • NG:上にニット製品を重ねること。ニットの細かい毛が散薬や一包薬に混じる可能性あり

ケーシー

露出部分はかなり少ないため、基本的な注意でもお伝えした“透けて見えた時に派手じゃないインナー”を心がければ問題ないでしょう。

またデザイン的にフィット感があるため、なるべく伸縮性があって動きやすいものがベターです。

スクラブ

スクラブは色付きのものが多いため、中のインナーの色の制限もそれほどないように思いがちです。

しかし、スクラブのゆったりした製(つく)りゆえに、袖口からインナーが見えてしまうことが多いので注意が必要です。

中のインナーはフィット感があって、袖口から下着まで見えないよう心がけましょう。

冬場はスクラブの下から長袖(ヒートテックなど)をそのまま出している人も多く見かけます。

その際はドクターコートと同じく、毛が落ちる材質のものは避けて、化繊や綿のものがいいですね。

ボトム

基本的にどの白衣タイプでもパンツスタイルが良いでしょう。

ドクターコートではスカートを履いている人もいますが、脚立などで高い位置の棚のものを取るという場面は、どの職場でも出てくる可能性があります。

そんな時いちいち気を遣っていると、仕事に支障が出てきてしまいますよね。

よっぽど指定がない限り、パンツスタイルで怒られることはまずないと思います。

また、パンツの種類については、よりかっちり見せたいならスーツ風のパンツがベストですが、薬剤師は力仕事も多いです。

段ボールを何箱も払い出すこともありますし、あまりいいものを履いているとクリーニングも大変ですし、破れたらショックですよね。

ホームクリーニング可能な安価のスーツパンツ、もしくは綿パンツでもOKというところも多いでしょう。

特にケーシーやスクラブは機動性を重視した白衣になるため、スーツパンツよりは綿パンツを合わせた方がしっくりきます

色は白や黒が良いでしょう。

汚れが目立たないことを考えると黒がベストだと思います。

白衣を脱いで仕事をする時も想定

一番最初にもお伝えしたように、薬剤師は白衣を着衣することが薬局運営におけるガイドラインでは決められています。

ただ、仕事中でも白衣を脱ぐ場面は出てきます。

ケーシーやスクラブを採用している職場ではあまりないかもしれません。

ただ、ドクターコートが制服である職場は、その着脱も意識してドクターコートを採用しているのではと思います。

お手洗いに行く時

ドクターコートは丈も長く、お手洗いに行く時には明らかに邪魔になりますよね。

また、白衣は清潔を保つべきものですので、基本的にお手洗いには着て行かないよう指示が出ている職場が多いと思います。

いくら露出部分や透け具合はOKでも、白衣を脱いだ時、キャミソール1枚だと気まずくないでしょうか

薬局など忙しい合間を縫ってお手洗いに行くと思うので、わざわざ一目につかないところに行って、上に1枚着ている時間も惜しいと思います。

それに、患者さんとお手洗いを共有しているところも少なくありません。

いざというとき、白衣を脱いでも不自然じゃない姿を心がけましょう

在宅訪問時

在宅訪問に関しては、白衣を着ていく派と脱いでいく派に大きく分かれると思います。

実際、周りに聞いても半々くらい、もしくは脱いでいく派の方が多い印象です。

在宅訪問は訪問先の家によって全く環境が異なり、家の狭さや乱れ具合なども変わってきます。

白衣を着ているとどうしても機動力に欠けるため、脱いでいく人が多いですね。

また、訪問先までの移動中ずっと白衣を着ているのも、逆に不衛生という考え方もあります。

そこで、在宅訪問時にも不自然でないような服装を心がけましょう。

元からそれを想定して白衣の下を合わせておくのもいいですが、お手洗いに立つときにパッと白衣を脱ぐのとは違い、こちらは一度しっかり着替えてもいいと思います。

白衣がなくても医療従事者として清潔感のある服装、それにどんな訪問先であっても対応できるような機動性のある服装を心がけましょう。

おすすめはシャツ・ブラウスにパンツです。

在宅訪問時であれば、薬に毛が混入する心配もなくなっているため、訪問先が寒い時は、薄手のニットなどを着て行っても問題ありませんよ。

まとめ

薬剤師は法令で白衣の着用が義務付けられています。

白衣の種類は職場によって異なるため、それぞれに適した服装で臨む必要があります。

薬剤師の中ではドクターコートを採用していることが多く、また白衣から露出している部分も多いので、特に下の服装には注意が必要です。

ケーシー・スクラブは露出部は少ないですが、中のインナーが透けたり、袖口から見える可能性を考えた服装を心がけた方がいいですね。

どの服装もポイントは“清潔感”“動きやすさ”です。

またドクターコートの職場では、白衣を脱ぐ場面も少なからず訪れますので、そちらも意識した方がいいでしょう。

これだけ押さえておけば、新しい職場での白衣にも対応できると思います。

白衣やスクラブのメリットデメリットについてより詳しくまとめた記事もあるので、参考にしてください。

薬剤師のユニフォームのおすすめは?あなたにピッタリの白衣が分かります!

メーカーや通販サイトのコーディネートを参考にするのもいいですね!

また薬剤師の身だしなみのひとつとして、髪型に関する記事もありますので、よければ合わせてご参考ください。

薬剤師の髪型は清潔感がポイント!髪色やヘアアレンジを現役薬剤師がご紹介

あなたの新生活にこの記事がお役に立てば嬉しいです。

激動する薬剤師の世界で悔いのない転職をするなら求人サイトを活用しよう

大きな薬価改定や「対物業務から対人業務へ」という方針の変化など、薬剤師の環境は大きな変化を強いられています。

その変化によって、適応できず勤務先が廃業してしまった、仕事が激務になったなどの話も聞いたりします。

かつては売り手市場と言われた薬剤師の転職も、その変化の影響を受けないわけがありません。

そんな中で、後悔のない転職活動をするためには、自分が企業にとってどう映るのかという客観的な視点や、企業の表には出てきにくい情報などもしっかり吟味したうえで慎重に転職活動をすすめていく必要があるでしょう。

それらの大きな助けとなってくれるのが薬剤師専門の求人サイトです。

ここでは4つお伝えするので、転職を考えるなら、ぜひ登録してみてください。

登録・利用はいずれも無料です。

マイナビ薬剤師

「薬剤師転職エージェントご利用者満足度No.1」と評価されたマイナビ薬剤師。その理由は、「会う」ことで、あなたが仕事に対して何を求めているか、その希望を実現するため手伝うできることは何かを明確にできると考えていること。

そのため、日本全国に拠点を置き、転職希望者とは基本的に対面での面談を実施しています。

さらに、人それぞれの転職理由を丁寧な対応の中で「本当の気持ち」を汲み取り、一人あたり平均紹介求人数19.5件と、豊富な選択肢を提示してくれます。

はじめての転職なら、丁寧なフォローで不安を解消しつつ転職活動をすすめられるので、登録をおすすめします。

登録・利用は無料です。

マイナビ薬剤師を詳しく

薬キャリエージェント


薬剤師登録者数No.1にもなり、年間20,000人以上の薬剤師が転職活動に利用する薬キャリエージェント。

コンサルタント満足度95%を誇り、医療業界に特化してきた専門性の高さと希望に合った求人を最短即日で最大10件紹介してくれるといった迅速な対応が特徴です。

求人情報の裏側も徹底調査し、表には出てこない「なぜ年収が高いのか?」「有給はきちんと取得できているか?」など、きちんと納得した上で仕事を探すことができます。

また、正社員やパートのみならず、派遣にも力を入れており、融通の利きやすい働き方をすることもできますし、派遣といえども福利厚生も充実しています。

全国多数の非公開・好条件求人を保有していますし、登録・利用は無料でできるので、転職を考えたなら、いろんな可能性を見るためにまずは登録しておきたいサイトです。

薬キャリエージェントを詳しく

ファルマスタッフ
ファルマスタッフ-薬剤師の転職派遣支援サービス

「お会いする姿勢」を大切に、できる限り直接1人1人と直接顔を合わせて話を聞き、サポートしてくれるファルマスタッフ。

その姿勢は、求人紹介先にも向けられているようで、高い満足度により信頼関係を築いています

おかげで、薬剤師の転職成功率はなんと90%超の実績。

転職活動を丁寧にサポートしてくれるだけでなく、グループ企業である大手薬局チェーン・日本調剤株式会社の教育ノウハウを活かし、スキルアップ・キャリアアップの機会が得られるのも大きな特徴。

転職の機会にステップアップしていきたいと考えるならぜひ登録したいサイトです。

もちろん、登録・利用は無料です。

ファルマスタッフを詳しく

リクナビ薬剤師

リクナビ薬剤師は、年間100万人以上の転職を支援するリクルートグループが運営する薬剤師専門サービスです。

リクルートならではのネットワークは強いようで、非公開求人にはリクルートグループでしか見つからない求人も多数あります。

ほかのサイトに比べて大手企業の求人数が多いともいわれています。これまで培った人材紹介サービスとしてのノウハウがあるからこその、最短3日で転職が実現するスピーディーさも魅力です。

転職活動になかなか時間が割けなくても、「薬剤師は忙しい」ことを前提に、面談の日程調整や合否連絡、退職手続きの方法など、転職の際に発生する連絡業務、事務手続きなどをしっかりとサポートしてくれます。大手企業に転職したい、良い条件のところに転職したいなら登録しておきたいですね。

登録・利用は無料です。

リクナビ薬剤師を詳しく

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)