薬剤師の仕事内容

実際試して分かった!薬剤師の副業の実態!あなたへのオススメは?

最近よく耳にする“副業”という言葉。

副業は『幅広い人脈の構成』『収入アップ』『本業に繋がる知識や技術の向上』など、さまざまなメリットから、国が推進している新しい働き方のスタイルです。

あなたも副業に興味を持ち、調べてみたことはありませんか?

でも検索して出てくる副業が、どれほど身近なものなのか、実際本当に稼げるのか、なかなか分からないですよね。

そこで今回は私の友人が実際試して分かった副業の実態を徹底インタビュー、その中から薬剤師におすすめの副業をご紹介します。

あなたに合う副業・働き方を探すにあたって、読んでおいて損はない情報をお伝えさせていただきますよ。

副業が禁止されている薬剤師

2018年に厚労省のモデル就業規則が改訂されたことが大きな転機。

今までの「許可なく他の会社等の業務に従事しないこと」という指針から一転、副業を推進する方向に国が舵を切りました。

つまり、国は今「副業歓迎」モードです。

ただ、薬剤師は以下の条件に当てはまる場合、副業ができません。

ここは最初に必ずチェックしておきましょう。

  • 管理薬剤師
  • 公務員
  • 会社規定で禁止されている

管理薬剤師

なぜ管理薬剤師は副業を禁止されているのか。

その根拠は医薬品医療機器等法(薬機法)にあります。

薬局の管理者(第一項の規定により薬局を実地に管理する薬局開設者を含む。次条第一項及び第三項において同じ。)は、その薬局以外の場所で業として薬局の管理その他薬事に関する実務に従事する者であつてはならない。ただし、その薬局の所在地の都道府県知事の許可を受けたときは、この限りでない。

医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律

身近な例として、同じグループ薬局内ですら、管理薬剤師は他店舗で急な欠員があったとしても、支援には入れませんよね。

管理薬剤師は基本的に登録された薬局での仕事にしか従事できません

ただ、最後の文言「都道府県知事の許可を受けた時」はOK。

色々なケースがありますが、例えば

  • 非常勤の学校薬剤師
  • 薬局の営業時間外に、地域で輪番制の薬剤師業務を行うとき

などがあります。

それ以外にも直近の話ですが、新型コロナウイルスのワクチン接種、大規模会場の問診チェックも例外対応でした。

管理薬剤師になっているから副業は絶対NGではなく、休みの日に輪番制で仕事に行っている人はよくいます。

そういった仕事をもらうためには、地元薬剤師会などの勉強会に出席し、なるべく周りの薬局間にコネクションを作っておくことが大切です。

公務員

国家公務員、地方公務員として仕事をする薬剤師は、それぞれ国家公務員法、地方公務員法で副業が禁じられています。

根拠となる法律 条文の要旨
国家公務員法第103条(私企業からの隔離) 営利を目的とする私企業の経営、兼職の禁止
国家公務員法第104条(他の事業又は事務の関与制限) 非営利の事業団体で事業に従事する場合は、内閣総理大臣およびその職員の所轄庁の長の許可が必要
地方公務員法第38条(営利企業等の従事制限) 任命権者の許可なしに営利企業を経営してはならない。また事務も禁止とする

公務員は副業ができる?規定と解禁の動きについて(引用:STUDYING)

しかし、公務員も営利目的ではない小規模な農業や不動産投資、FXなどであれば例外的に副業が認められているようです。

会社規定でNG

ただ、会社規定を読んで“副業NG”の文言を見ても、諦めるのは早いです。

その会社規定の副業の項目は、何年も前から変更されていないだけ、ではないでしょうか。

よほど革新的な会社でない限り、副業を早々に解禁し、就業規則の変更にまで至っていないのではと思われます。

副業が公式に推進されたのは、まだ3年前。

就業規則が対応しきれていない可能性も十分高いです。

また、厚労省のモデル就業規則には、「基本的に労働者が副業をするのは自由である」という一文もあります。

副業・兼業に関する裁判例では、労働者が労働時間以外の時間をどのように利用するかは、基本的には 労働者の自由であり、各企業においてそれを制限することが許されるのは、例えば、
1 労務提供上の支障がある場合
2 業務上の秘密が漏洩する場合
3 競業により自社の利益が害される場合
4 自社の名誉や信用を損なう行為や信頼関係を破壊する行為がある場合
に該当する場合と解されている

厚労省:副業・兼業の促進に関するガイドライン

就業規則で副業NGの会社で許可をもらいにいく場合、最終的な交渉手段として、上記の文言を用意しておいても良いかもしれません。

実際試してみた薬剤師の副業

今回ご紹介するのは

  • 派遣薬剤師
  • パート薬剤師
  • メディカルライター
  • アンケートモニター
  • ブログ・サイト運営
  • 投資

です。

他にも薬剤師の副業として、医療系論文の翻訳、家庭教師などが存在するらしいです。

ただ、友人もいろいろ探しましたが、全く求人に辿り着かなかったそうです。

めったに募集がかからなかったり、知り合いのツテなどがないと厳しいようですね。

派遣薬剤師

オススメ度 ★★★★☆
仕事の見つけやすさ ★★★☆☆
作業の簡単さ ★★★☆☆
収入 ★★★★★
自由度 ★★★☆☆

週1回や1日数時間、または単発で、調剤薬局やドラッグストアで短時間勤務を行う副業です。

派遣はその場限りということも多いですし、雇用側も1から指導するつもりはなく、即戦力が求められます。

薬剤師としての経験年数や、経験している診療科が多いほど、仕事ももらいやすいでしょう。

単発の派遣は、人員の補充に比較的余裕のある大手に対して、中規模〜個人経営の調剤薬局で求人が出やすい傾向があります。

「来月から採用できる目処はたったけど、それまでの1〜2回どうしても人が足りない。」

みたいなケースで、よくお呼びがかかるとのことです。

ただ、こういった短時間•単発の派遣の求人はそれほど多くないのが実態です。

半年間全然仕事の連絡が来ないこともあります。

とりあえず派遣会社に登録しておいて、あとは実際に仕事の話が来た時に考えてもいいかもしれません。

メリット

  • かなりの高時給(2500円〜3000円)
  • 求人が出た時に、こちらの都合で働くかどうか決めることができる

デメリット

  • 単発などの派遣は特に、求人が入ることは極めて稀
  • 頻繁に職場が変わるため、臨機応変に対応する力が強く求められる

こんな人におすすめ

  • 気が向いた時に、予定が空いていたら副業がしたい
  • なるべく時間単価の良い仕事がしたい
  • 調剤薬局・ドラッグストア勤め(経験値が高い方がより有利)

パート

オススメ度 ★★★★☆
仕事の見つけやすさ ★★★★★
作業の簡単さ ★★★★☆
収入 ★★★★☆
自由度 ★☆☆☆☆

週1日や、夜勤帯など、ある程度固定でドラッグストアや調剤薬局で働く副業です。

短時間での固定シフトを組めますが、募集がかかっているのは、人が集まりにくい土曜であったり、深夜帯が多い印象です。

特に土曜固定の求人が多く見受けられます

土曜日は本業でも勤務がある人も多いと思いますが、シフト制である程度融通が効く職場もあるみたいですよ。

メリット

  • 毎週固定でシフトに入ることが多いため、安定した収入が得られる
  • 定期的に通うため、本業以外での人脈も深くなる

デメリット

  • 固定シフトである分、一度始めると、休みに関しては自由が効きにくい
  • 派遣に比べると時給は少し低め(1800円〜2200円)

こんな人におすすめ

  • 投薬の流れや薬歴記入方法など、色んな会社のシステムを経験したい
  • 本職により近い副業を探している

メディカルライター

オススメ度 ★★★☆☆
仕事の見つけやすさ ★★★☆☆
作業の簡単さ ★★☆☆☆
収入 ★★★☆☆
自由度 ★★★☆☆

医療系のコラムなどを執筆する仕事です。

自宅での作業が可能であるため、空いた時間に副業をすることができます

収入は文字単価1円(1000文字の記事1本で1000円)くらいのものもあり、他のライティング依頼と比較すると、薬剤師向けの案件は高額になっています

実際始めるにあたっては、クラウドソーシングシステムを使用すると仕事が見つかりやすいでしょう。

大手ではランサーズクラウドワークスがありますが、「薬剤師」で検索をかけて出てくるのは8割が転職体験レポートです。

転職レポート、もしくは転職サイトの面談レポートであれば、特に単価も高額となり、1本で1万円を越す依頼も見かけます。

転職経験者にとっては始めやすい副業ですが、それ以外の薬剤師向けライティング依頼は貴重です。

その中で仕事をもらうためには、医療系以外の執筆であっても、とりあえず実績をつける必要があるでしょう。

また、ライティングにはある程度の技術やノウハウも必要になってくるため、薬剤師としての知識はあっても、一朝一夕では難しいこともあります。

メリット

  • 薬剤師の知識が使えるため、やりがいがある
  • 自宅で作業することが可能

デメリット

  • 決められたテーマに従って、記事を仕上げる作業は、初心者にとっては想像以上にハードルが高い
  • 転職以外の案件を探すのは少し困難

こんな人におすすめ

  • 転職経験がある
  • 文章を書くのが好き
  • ライティング作業に必要な勉強も、ちゃんと受け入れられる

アンケートモニター

オススメ度 ★★☆☆☆
仕事の見つけやすさ ★★★★☆
作業の簡単さ ★★★★★
収入 ★☆☆☆☆
自由度 ★★★★★

こちらもクラウドソーシングサービスのサイトなどでよく見かける副業ですね。

スマホを使って、選択式や簡単な記述式のアンケートに回答していくだけで仕事になります。

作業がかなり簡単ということもあり、一般的にアンケートの案件は報酬が数円〜数十円と、安価であることが多いです。

ただ、薬剤師指定であれば、100円くらいが相場になってきます。

薬剤師になって困ったことや、やりがい、辞めたいと思う時、みたいなアンケートが多いですね。

また、アンケートモニターで一つ要注意なのが“報酬を受け取る際の手数料”です。

業界最大手のランサーズとクラウドワークスは報酬が1000円以上貯まらないと、払い込みができません。

しかも、振り込み手数料に550円取られます(楽天銀行であれば110円)。

薬剤師向けのアンケート自体もそんなにたくさんあるわけではないため、実際にお金がもらえるまで、なかなか辿り着かない可能性があるのが難点です。

メリット

  • 気軽に始められる
  • 作業が簡単

デメリット

  • 収入としてはかなり低い
  • 報酬に比べて振り込み手数料が高い
  • 薬剤師向けの案件はそれほど多くない

こんな人におすすめ

  • お小遣い程度の収入が欲しい
  • がっつり副業というより、気軽にやりたい

ブログ・サイト運営

オススメ度 ★★☆☆☆
仕事の見つけやすさ ★★★★★
作業の簡単さ ☆☆☆☆☆〜★★★★☆
収入 ☆☆☆☆☆〜★★★★☆
自由度 ★★★★☆

薬剤師としての情報を、メディカルライターのように、委託されて書くのではなく、自由に発信したいならブログやサイトを運営することもできます。

うまく収益化できれば、それだけで月に何万円、何十万円と稼ぐことが可能でしょう。

ただ、ブログやサイトを収益化するまで持っていくのは、かなりの忍耐と技術が必要です。

またそれに伴い、本格的にブログ設立するには、サーバーのレンタル料金など月数千円の経費がかかる可能性があります。

いろいろハードルが高いように書きましたが、さまざまな初期投資なくとも、初心者にも始めやすい無料ブログサイトはたくさんあります。

ですので、まずは気軽に無料から初めてみて、自分に合っていれば有料化することもできますよ。

メリット

  • 初期投資無しでも始められる
  • 薬剤師としての自分の知識を自由に発信できる

デメリット

  • 収益化するのはとても困難な道のり
  • 本格的なブログ・サイトであればある程度の経費が必要

こんな人におすすめ

  • 前からブログに興味があった
  • 自由にサイトを運営したい
  • まずは元手なしで副業を始めたい

投資

オススメ度 ★★★☆☆
仕事の見つけやすさ ★★★★★
作業の簡単さ ★☆☆☆☆〜★★★★★
収入 ★★★★★〜★★★★★
自由度 ★★★★★

薬局で働いていると、「マンション買いませんか?」などとよく電話がかかってきませんか?

業務も止まるため、うんざりしながら電話を切っている人も多いのでは。

ただ、あれだけ電話がかかってくるのは、やはり購入する人がいるからでしょう。

しかし、素人が営業電話にそそのかされて、安易に始めるのは危険です。

不動産に限らず、株、FXなどの投資は慎重に始めるべきです。

先ほどまでの副業と違い、こちらは薬剤師に限った副業ではありません。

ただ、薬剤師は一般的に収入が良いため、投資にかける元手は確保しやすいということ、

また普段から数字に慣れていることから、お金の計算にも強い傾向があるため、ご紹介させていただきますね。

実際、私の周りで副業というと、投資をやっている人の割合が一番多いと感じます。

その気になれば、隙間時間、ほったらかしでできる副業ですので、子育て中のパートさんでも、すごい稼ぎの人もいます。

私の友人はFXと株で月20〜30万円稼いでいますし、先輩も月数百万円単位で稼いでいます。

一方で、東京の土地を転がして、月数万の家賃収入を得る友人がいたりと、投資はいろいろな形があります。

ただ、投資はハイリスク・ハイリターンです。

必ずしっかり勉強した上で自分の身の丈にあった投資額で始めましょう

メリット

  • 短時間で高収入が得られる
  • 世界の動向・金融情勢に詳しくなる

デメリット

  • 副業どころか、大幅なマイナスになる可能性もある
  • 精神的に弱い人は大金をかけるとストレスになり、本業に支障が出る可能性も

こんな人におすすめ

  • 副業で大金を稼ぎたい
  • 投資の勉強をしっかりできる

副業を始めるにあたって

空き時間でできる派遣やパートは本業を活かせますが、会社からのOKを必ず確認しましょう。

「あまり先走って、会社に副業する気マンマンと思われるのもちょっと。」

という人は、先に登録しておいて、いざ求人が来た時に確認する、というのでも派遣会社への対応は問題ありません。

ただ、副業といっても、収入を得ることなので覚悟が必要です。

そこで次の点に注意しましょう。

副業の目的を確認

副業の目的が“自己研鑽(じこけんさん)や新しい人脈の確保”であれば、

それに沿う副業を探しましょう。

ただ、単純に“収入を増やしたい”というのであれば、

・どの程度増やしたいのか

・どれほど副業に力をかけられるか

も意識して選んだ方がいいでしょう。

本業に近い、派遣薬剤師、パートであれば適応にはそれほど時間がかからないかもしれません。

ただ、その他の副業は、全く違うジャンルと考え、1から挑む必要があります。

副業<転職の場合も

それに、「収入が足りない、見識が広がらない!!」

のであれば、副業よりも思い切って転職した方がいい場合もあります。

同じ会社に勤めていて、なかなか給料が上がらなくても、転職により大幅に収入がアップする可能性があります。

その際は、特に認定薬剤師などの資格を持っていると、有利に転職を進めることができるため、ぜひこちらの記事もご参照ください。

薬剤師研修センターの研修認定薬剤師をオススメする3つの理由とメリット

“認定薬剤師”を種類分け!今薬局薬剤師に必要な資格はこれだ

人材派遣サイト・転職サイトに登録するなら

私と友人の体験談より以下のアドバイスをお送りします。

“あまり多くの人材派遣サイト・転職サイトに登録するより、1〜2社に絞ろう”

まず人材派遣サイト・転職サイトはたくさんありますが、たくさん登録していたからと言って、その分求人が得やすいとも一概には言えません。

多くの薬局では重複してサイトに登録しているため、同じ求人が複数のサイトから来るということも多いです。

また、登録時には基本的な個人情報以外にも、「今の勤務先」「出身大学」「経験診療科」など、たくさんの情報を登録することになります。

どこのサイトもしっかり個人情報は管理されていますが、やはり万が一のことを考えると、むやみにたくさんのサイトを登録するというのはオススメできません。

そこで、私は副業の派遣・パートであれば、ファルマスタッフをお勧めします。

ファルマスタッフは単発であっても、初出勤の薬局にはスタッフが同行してくれますので安心です。

また、単発や数回の派遣要請が出やすい、馴染みの中小薬局の登録が多いのも強みではないでしょうか。

また、転職を視野に入れても、ファルマスタッフであれば十分な対応力がありますが、転職における求人数・手厚さで言えばマイナビ薬剤師に軍配が上がるかもしれません。

ただ、マイナビ薬剤師は派遣の取り扱いはしていないので、副業としての登録には向いていないので注意してください。

まとめ

派遣薬剤師やパートの掛け持ちは、本業を生かすことができ、派遣会社に登録する手間本職の副業確認作業さえ乗り越えれば、比較的すんなりなじむことのできる副業です。

アンケートモニターは、誰でも自宅にて気軽にできますが、収入になり辛いでしょう。

メディカルライターやブログ・サイト運営は、薬剤師としての知識を発信できますが、技術やノウハウの勉強も必要になります。

投資は、ハイリスク・ハイリターンですので、しっかり勉強してから始めましょう。

それぞれの副業に対して、少し具体的なイメージを掴むお手伝いができたでしょうか。

友人自身、色々かじったり体験したそうですが、やはりどれが良いというのはなく、合う副業は人それぞれだと実感したそうです。

1番の感想は「当たり前だけどお金を稼ぐというのは大変だね」ということ。

ただ、副業をすることにより、日々の仕事とまた別の世界を知るということは、とても大きな経験・気づきになるということは、自信を持って伝えています。

これからますます副業が促進されていくだろう時代、そんな中でこの記事が、あなたに合った働き方を見つける手助けになれば、嬉しいです。

激動する薬剤師の世界で悔いのない転職をするなら求人サイトを活用しよう

大きな薬価改定や「対物業務から対人業務へ」という方針の変化など、薬剤師の環境は大きな変化を強いられています。

その変化によって、適応できず勤務先が廃業してしまった、仕事が激務になったなどの話も聞いたりします。

かつては売り手市場と言われた薬剤師の転職も、その変化の影響を受けないわけがありません。

そんな中で、後悔のない転職活動をするためには、自分が企業にとってどう映るのかという客観的な視点や、企業の表には出てきにくい情報などもしっかり吟味したうえで慎重に転職活動をすすめていく必要があるでしょう。

それらの大きな助けとなってくれるのが薬剤師専門の求人サイトです。

ここでは4つお伝えするので、転職を考えるなら、ぜひ登録してみてください。

登録・利用はいずれも無料です。

マイナビ薬剤師

「薬剤師転職エージェントご利用者満足度No.1」と評価されたマイナビ薬剤師。その理由は、「会う」ことで、あなたが仕事に対して何を求めているか、その希望を実現するため手伝うできることは何かを明確にできると考えていること。

そのため、日本全国に拠点を置き、転職希望者とは基本的に対面での面談を実施しています。

さらに、人それぞれの転職理由を丁寧な対応の中で「本当の気持ち」を汲み取り、一人あたり平均紹介求人数19.5件と、豊富な選択肢を提示してくれます。

はじめての転職なら、丁寧なフォローで不安を解消しつつ転職活動をすすめられるので、登録をおすすめします。

登録・利用は無料です。

マイナビ薬剤師を詳しく

薬キャリエージェント


薬剤師登録者数No.1にもなり、年間20,000人以上の薬剤師が転職活動に利用する薬キャリエージェント。

コンサルタント満足度95%を誇り、医療業界に特化してきた専門性の高さと希望に合った求人を最短即日で最大10件紹介してくれるといった迅速な対応が特徴です。

求人情報の裏側も徹底調査し、表には出てこない「なぜ年収が高いのか?」「有給はきちんと取得できているか?」など、きちんと納得した上で仕事を探すことができます。

また、正社員やパートのみならず、派遣にも力を入れており、融通の利きやすい働き方をすることもできますし、派遣といえども福利厚生も充実しています。

全国多数の非公開・好条件求人を保有していますし、登録・利用は無料でできるので、転職を考えたなら、いろんな可能性を見るためにまずは登録しておきたいサイトです。

薬キャリエージェントを詳しく

ファルマスタッフ
ファルマスタッフ-薬剤師の転職派遣支援サービス

「お会いする姿勢」を大切に、できる限り直接1人1人と直接顔を合わせて話を聞き、サポートしてくれるファルマスタッフ。

その姿勢は、求人紹介先にも向けられているようで、高い満足度により信頼関係を築いています

おかげで、薬剤師の転職成功率はなんと90%超の実績。

転職活動を丁寧にサポートしてくれるだけでなく、グループ企業である大手薬局チェーン・日本調剤株式会社の教育ノウハウを活かし、スキルアップ・キャリアアップの機会が得られるのも大きな特徴。

転職の機会にステップアップしていきたいと考えるならぜひ登録したいサイトです。

もちろん、登録・利用は無料です。

ファルマスタッフを詳しく

リクナビ薬剤師

リクナビ薬剤師は、年間100万人以上の転職を支援するリクルートグループが運営する薬剤師専門サービスです。

リクルートならではのネットワークは強いようで、非公開求人にはリクルートグループでしか見つからない求人も多数あります。

ほかのサイトに比べて大手企業の求人数が多いともいわれています。これまで培った人材紹介サービスとしてのノウハウがあるからこその、最短3日で転職が実現するスピーディーさも魅力です。

転職活動になかなか時間が割けなくても、「薬剤師は忙しい」ことを前提に、面談の日程調整や合否連絡、退職手続きの方法など、転職の際に発生する連絡業務、事務手続きなどをしっかりとサポートしてくれます。大手企業に転職したい、良い条件のところに転職したいなら登録しておきたいですね。

登録・利用は無料です。

リクナビ薬剤師を詳しく

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)