
「スキルアップのために病院薬剤師に転職したい!」
「以前から、憧れていた病院薬剤師にやっぱりなりたい!」
病院で薬剤師に憧れを持っている人は多いと思います。
ただ、「途中で病院薬剤師に転職しても大丈夫?」と不安になるかもしれません。
この記事は、薬局薬剤師から、病院薬剤師へ転職を考えている方が、
転職して後悔しないためにも、病院で働くうえで必要な3つのスキルを紹介したいと思います。
病院薬剤師特有の仕事
病院薬剤師には、病院という場所で働く上で、薬局薬剤師と違う特有の仕事があります。
注射薬調剤業務
注射薬剤業務は、患者さんに投与する注射に対し、調剤や混注などを行う業務のことです。
注射は直接体内に投与するため効果も強く、患者さんの体重や体調、食事を摂取したかなど、様々な条件を考慮して投与する量や投与速度、混ぜてはいけない薬など、細かくチェックする必要があります。
また、抗がん剤の混注業務に関しては、医療従事者の暴露を防ぐため、安全キャビネットないで行います。
病棟薬剤業務
病棟薬剤業務は、病棟に入院している患者さんの薬の管理や指導を行ったり、これから入院する患者さんの持ち込んだ薬の確認を行ったりする業務です。
病棟での業務は、患者さんに対し、持参薬や入院時・退院時処方薬のチェック、服薬指導や薬の効果の確認の実施、服薬指導などを行います。
また、患者以外にも、医師やその他の医療従事者に対し、疑義照会や医療品の情報提供、患者さんの薬剤による副作用などの連携、
服薬状況によっては、医師への処方提案などを行います。
治験業務
治験業務は、「薬の候補」を用いて国の承認を得るための成績を集める臨床試験を行う業務です。
治験が行える病院は「医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令」という規則に定められた要件を満足する病院が行えます。
薬剤師も責任を持って治験を実施できる薬剤師に限られてきます。
業務内容としては、医師や看護師などとチームを組み医師の支援や、治験薬の管理保管、計画書をもとに治験薬が適正に投与されているかの確認を行います。
また、患者さんにたいしての服薬指導や状況の確認も行います。
救命救急業務
救命救急業務は、救急の患者さんの持参薬や投与薬のチェックや医師に対し薬の推奨を行ったり、薬の効果や副作用のモニタリングなどを行います。
救命救急業務では、緊急性が高かったり、重篤な患者さんに対する対応が他の業務より多くなります。
また、患者さんの状態が、多義にわたるため合併症などのリスクも高まります。
薬剤師は、緊急性に合わせ、瞬時に対応を行わなければならないため、高度な経験や知識が必要です。
病院薬剤師に求められること
以下から薬剤師に求められる3つのスキルを確認していきましょう。
コミュニケーション能力
薬剤師として、コミュニケーションは、病院・薬局薬剤師どちらも必要です。
薬局薬剤師では、病院で処方箋をもらってきた外来の患者さんや、市販薬を求めに来た一般の方とのコミュニケーションとなります。
ですが、病院薬剤師になると、それだけではありません。
まず、外来患者さん以外にも入院されている患者さんや、
これから入院・手術をされる患者さんなどにもコミュニケーションが必要になります。
入院される患者さんは、外来患者さんたちとは違い毎日顔を合わせることになります。
そのため、薬の服用や体調の変化などの確認が必要です。
患者さんと、毎日コミュニケーションをとることにより、お互いの信頼関係を築くことが必要です。
また、病院ではチームを組んで医療にあたる、チーム医療が主流です。
医師や看護師だけでなく、理学療法士や栄養士など様々な人たちとチームを組み、医療を行います。
そのため、チーム内で意思の疎通ができていないと、医療事故の原因になりかねません。
病院では、1人1人の立場や仕事が違います。
相手の仕事に支障が出ないよう気を遣いながら、信頼関係を築いていくことが必要です。
薬に対する知識
薬剤師として、薬の知識というのは薬局やドラッグストアの薬剤師でも知識は必要ですが、
病院薬剤師となると、部署や病院によって必要になってくる知識が違います。
病院薬剤師は、入院患者さんの状態を毎日確認します。
そのため、薬の効き具合や反応を、直で見ることができます。
もし、薬が合わなかった場合や、もしアレルギー反応が出てきた場合でも、対応できるような知識も必要になります。
ここは、薬局やドラッグストアの薬剤師とは違うところになります。
また、がんセンターや小児医療など特殊の部署や病院などに勤める場合は、
専門性の高い知識が必要になってくるため、事前に勉強が必要となります。
あと、大きな病院や大学病院などで、治験が行われる場合があります。
今まで取り扱ったことのない薬を使用することになるため、勉強が必要になります。
これらも、病院でないと経験できない業務になります。
もし、チームに選ばれるようなことがあれば、貴重な経験になりますし、あなたのスキルアップにも繋がるでしょう!
認定薬剤師の資格
認定薬剤師の資格はなくても、病院で働くことはできます。
ただ、チーム医療や専門性の高い部署などでは、薬剤師としての専門性を高めることが必要です。
そこで、持っていて役に立つのが認定薬剤師の資格です。
認定薬剤師の資格は複数あり、それぞれが専門性の高い資格です。
認定薬剤師になるにも、ただ申請すればなれるわけではありません。
認定薬剤師の種類によって違ってきますが、例えば「がん薬物療法認定薬剤師」は薬剤師として5年以上の実務経験が必要です。
がん薬物療法に引き続いて3年従事していること、などの条件を満たしたうえ、一定期間の研修や実習を受け、特定単位を取得し、
技術や知識を持っていると認められると取得できる資格です。
認定薬剤師の資格があると、専門分野の知識や技術が身についているため、医師や患者さんからの信頼も得やすいです。
また、転職先によっては、資格手当や昇給に反映される場合もあります。
まとめ

病院薬剤師に求められるスキルは
- コミュニケーションスキルは病院では必須です。医師や患者さんとの人間関係を良好に築くことがで仕事がスムーズに進めることができます。
- 薬に対する知識を身につけることにより、医療従事者への信頼も得ることができ、患者さんへの安心感を得ることができます。
- 認定資格を取得することで、スペシャリストとして医療チームの一員として活躍できるかもしれません。
病院は大変忙しい職場だと思います。半面、いろいろな仕事があるため自然に知識やコミュニケーション能力も得られます。
大変な職場ですが、やりがいは十分にあると思いますので病院薬剤師に転職を検討されている方はぜひチャレンジしてみてください。
激動する薬剤師の世界で悔いのない転職をするなら求人サイトを活用しよう
大きな薬価改定や「対物業務から対人業務へ」という方針の変化など、薬剤師の環境は大きな変化を強いられています。
その変化によって、適応できず勤務先が廃業してしまった、仕事が激務になったなどの話も聞いたりします。
かつては売り手市場と言われた薬剤師の転職も、その変化の影響を受けないわけがありません。
そんな中で、後悔のない転職活動をするためには、自分が企業にとってどう映るのかという客観的な視点や、企業の表には出てきにくい情報などもしっかり吟味したうえで慎重に転職活動をすすめていく必要があるでしょう。
それらの大きな助けとなってくれるのが薬剤師専門の求人サイトです。
ここでは4つお伝えするので、転職を考えるなら、ぜひ登録してみてください。
登録・利用はいずれも無料です。
マイナビ薬剤師 |
---|
![]() 「薬剤師転職エージェントご利用者満足度No.1」と評価されたマイナビ薬剤師。その理由は、「会う」ことで、あなたが仕事に対して何を求めているか、その希望を実現するため手伝うできることは何かを明確にできると考えていること。 そのため、日本全国に拠点を置き、転職希望者とは基本的に対面での面談を実施しています。 さらに、人それぞれの転職理由を丁寧な対応の中で「本当の気持ち」を汲み取り、一人あたり平均紹介求人数19.5件と、豊富な選択肢を提示してくれます。 はじめての転職なら、丁寧なフォローで不安を解消しつつ転職活動をすすめられるので、登録をおすすめします。 登録・利用は無料です。
|
薬キャリエージェント |
---|
![]() コンサルタント満足度95%を誇り、医療業界に特化してきた専門性の高さと希望に合った求人を最短即日で最大10件紹介してくれるといった迅速な対応が特徴です。 求人情報の裏側も徹底調査し、表には出てこない「なぜ年収が高いのか?」「有給はきちんと取得できているか?」など、きちんと納得した上で仕事を探すことができます。 また、正社員やパートのみならず、派遣にも力を入れており、融通の利きやすい働き方をすることもできますし、派遣といえども福利厚生も充実しています。 全国多数の非公開・好条件求人を保有していますし、登録・利用は無料でできるので、転職を考えたなら、いろんな可能性を見るためにまずは登録しておきたいサイトです。
|
ファルマスタッフ |
---|
「お会いする姿勢」を大切に、できる限り直接1人1人と直接顔を合わせて話を聞き、サポートしてくれるファルマスタッフ。 その姿勢は、求人紹介先にも向けられているようで、高い満足度により信頼関係を築いています。 おかげで、薬剤師の転職成功率はなんと90%超の実績。 転職活動を丁寧にサポートしてくれるだけでなく、グループ企業である大手薬局チェーン・日本調剤株式会社の教育ノウハウを活かし、スキルアップ・キャリアアップの機会が得られるのも大きな特徴。 転職の機会にステップアップしていきたいと考えるならぜひ登録したいサイトです。 もちろん、登録・利用は無料です。
|
リクナビ薬剤師 |
---|
![]() リクナビ薬剤師は、年間100万人以上の転職を支援するリクルートグループが運営する薬剤師専門サービスです。 リクルートならではのネットワークは強いようで、非公開求人にはリクルートグループでしか見つからない求人も多数あります。 ほかのサイトに比べて大手企業の求人数が多いともいわれています。これまで培った人材紹介サービスとしてのノウハウがあるからこその、最短3日で転職が実現するスピーディーさも魅力です。 転職活動になかなか時間が割けなくても、「薬剤師は忙しい」ことを前提に、面談の日程調整や合否連絡、退職手続きの方法など、転職の際に発生する連絡業務、事務手続きなどをしっかりとサポートしてくれます。大手企業に転職したい、良い条件のところに転職したいなら登録しておきたいですね。 登録・利用は無料です。
|